2010年11月18日
軽いワインでランチを
Bonjour !
BEAUJOLAIS NOUVEAU解禁!
飲みましたか?
私は飲みました。昨夜12時に。シェフ特製グジェールと。
軽い喉越し。お花畑みたいなワインですね。
ビオワインだからさらにイノセントな味わいです。
こういうのは、軽いランチと一緒に飲むのがいいかも...。
あくまでも個人的な感想。
スミレの香り・洋梨の断面の香り・シードルの香り(最近飲んだばかりだから?)・加糖してないフランボワーズのピュレ・そしてあまり砂糖を加えていない苺ジャムの香り。ちょこっとシナモン?
静岡新聞の夕刊には、「今年のボジョレ、キイチゴとスグリの香りが支配的」(パリジャン紙)と書いてあった。
やはり日本が国外最大の消費国だそうで。
安値争いをしているところもあるぐらいだし。
私共としては、こういう機会にワインを大いに楽しく飲んで、他のときにも他のワインを楽しく飲んでいただきたい。
赤ワインは、認知症予防にもなるとか言ってましたしね。
ちょっと前に、旅番組でディジョンの街を紹介していた時、地元特産のクレームドカシスと白ワインのアリゴテを1:5で合わせたキールを飲ませてくれるお店を映していたけれど、老若男女、色んなスタイルの人々が笑顔でグラスを傾けている風景がとても印象的でした。
うちのお店でも、色んなお客様がワイン片手に笑顔で各々楽しい時間を過ごしていただければいいな、と思います。
気軽に、というのが大事ですね。気軽に。
地方発の軽いワインは、やはり軽めのお料理に合います。
ゆで卵とコンテチーズのカスクルートでも、ハンバーグだって(味付けにもよるけど)、ソーセージだって、ロールキャベツだっていいと思います。
ペパンでは、グラスにグジェールという軽いチーズ風味のシューを添えてお出しします
。
せっかくの解禁日だから、ひとまず今日の一杯目は、ルビー色のきれいなボージョレ・ヌーヴォーで...乾杯!
サンテ
!
BEAUJOLAIS NOUVEAU解禁!
飲みましたか?
私は飲みました。昨夜12時に。シェフ特製グジェールと。
軽い喉越し。お花畑みたいなワインですね。
ビオワインだからさらにイノセントな味わいです。
こういうのは、軽いランチと一緒に飲むのがいいかも...。
あくまでも個人的な感想。
スミレの香り・洋梨の断面の香り・シードルの香り(最近飲んだばかりだから?)・加糖してないフランボワーズのピュレ・そしてあまり砂糖を加えていない苺ジャムの香り。ちょこっとシナモン?
静岡新聞の夕刊には、「今年のボジョレ、キイチゴとスグリの香りが支配的」(パリジャン紙)と書いてあった。
やはり日本が国外最大の消費国だそうで。
安値争いをしているところもあるぐらいだし。
私共としては、こういう機会にワインを大いに楽しく飲んで、他のときにも他のワインを楽しく飲んでいただきたい。
赤ワインは、認知症予防にもなるとか言ってましたしね。
ちょっと前に、旅番組でディジョンの街を紹介していた時、地元特産のクレームドカシスと白ワインのアリゴテを1:5で合わせたキールを飲ませてくれるお店を映していたけれど、老若男女、色んなスタイルの人々が笑顔でグラスを傾けている風景がとても印象的でした。
うちのお店でも、色んなお客様がワイン片手に笑顔で各々楽しい時間を過ごしていただければいいな、と思います。
気軽に、というのが大事ですね。気軽に。
地方発の軽いワインは、やはり軽めのお料理に合います。
ゆで卵とコンテチーズのカスクルートでも、ハンバーグだって(味付けにもよるけど)、ソーセージだって、ロールキャベツだっていいと思います。
ペパンでは、グラスにグジェールという軽いチーズ風味のシューを添えてお出しします

せっかくの解禁日だから、ひとまず今日の一杯目は、ルビー色のきれいなボージョレ・ヌーヴォーで...乾杯!
サンテ

2010年11月17日
明日ボジョレーヌーヴォー解禁!
Bonsoir !
今日はガス屋さんにお店の屋外用ガスストーブの点検に来ていただきました。
これを直して、冬の寒い時に外にテーブル出してもあたたかくお食事していただけるようになるといいなー、と。
ガス屋さんのお兄さん達がサービス精神旺盛でアナナにかまってくれたおかげで、すっかり気分をよくした彼女は窓越しにお兄さんにチュー
(なんておませさん!)
シンゴシェフはガス屋さんが外したストーブの傘をすかさず掃除。すごーく汚かった。ほこりで真っ黒!
老朽化で種火を点けてからしばらく待たないと点かないけれど、中もきれいにしていただいたおかげで、
「....シュボッ
」
と火が点いたらすぐに、ほわーっ とあたたかい空気が広がりました
。
あとは、安全装置がついたスイッチに換えてもらって、プロパンガスを繋ぐだけ。
もう少々お待ちください。
さて、修理も終わって、私も今日はご注文いただいている焼き菓子詰め合わせの仕込みをちょっと。
それが終わって、お次は明日(あと数時間♪)解禁のボジョレー・ヌーヴォーのグラス売りのお知らせを黒板に書く。
今年は2種類です。
テイスティンググラス¥500 グジェール付き
オーガニックボジョレー・ヌーヴォー(フレデリック・コサール)ちょっと大きめグラスで¥900 グジェール付き
ランチタイムからお楽しみいただけます。
明日はランチからボジョレーに合うお料理も色々ご用意させていただく予定です。
もちろん、今日は遅くまで営業しておりますので、12時まわればただちに抜栓可能ですが
。
軽いフランス家庭料理と、ルビー色のボジョレーはぴったりのマリアージュです。
是非ご来店お待ちしております!
今日はガス屋さんにお店の屋外用ガスストーブの点検に来ていただきました。
これを直して、冬の寒い時に外にテーブル出してもあたたかくお食事していただけるようになるといいなー、と。
ガス屋さんのお兄さん達がサービス精神旺盛でアナナにかまってくれたおかげで、すっかり気分をよくした彼女は窓越しにお兄さんにチュー

シンゴシェフはガス屋さんが外したストーブの傘をすかさず掃除。すごーく汚かった。ほこりで真っ黒!
老朽化で種火を点けてからしばらく待たないと点かないけれど、中もきれいにしていただいたおかげで、
「....シュボッ

と火が点いたらすぐに、ほわーっ とあたたかい空気が広がりました

あとは、安全装置がついたスイッチに換えてもらって、プロパンガスを繋ぐだけ。
もう少々お待ちください。
さて、修理も終わって、私も今日はご注文いただいている焼き菓子詰め合わせの仕込みをちょっと。
それが終わって、お次は明日(あと数時間♪)解禁のボジョレー・ヌーヴォーのグラス売りのお知らせを黒板に書く。
今年は2種類です。
テイスティンググラス¥500 グジェール付き
オーガニックボジョレー・ヌーヴォー(フレデリック・コサール)ちょっと大きめグラスで¥900 グジェール付き
ランチタイムからお楽しみいただけます。
明日はランチからボジョレーに合うお料理も色々ご用意させていただく予定です。
もちろん、今日は遅くまで営業しておりますので、12時まわればただちに抜栓可能ですが

軽いフランス家庭料理と、ルビー色のボジョレーはぴったりのマリアージュです。
是非ご来店お待ちしております!

2010年11月12日
PEPIN=(果実の)種
Bonjour !
知り合いから、種を2粒もらいました。
黒と白。白い部分がハートマークです。

自然が形づくるもので、ハートマークがついてるなんて、幸せな植物だなぁ。
皆に可愛い~って言ってもらえそうな。
聞いたところによると、風船カズラという植物の種らしい。たまにどこかの家の庭で揺れているあの黄緑色の丸いのがくっついたやつでしょうか?
うちのレストランの名前も種、を意味します。
種は種でも、桃やさくらんぼなどの〈核〉ではなく、りんごやぶどう、ラズベリーなどの〈種〉の方です。
お店の名前としては、フランス語のpepinも日本語の種も同じ様に、(悩み事や心配の)種、という意味があって、そういう意味ではけしてめでたい店名とは言えないけれど、色んな物に育っていく命のもと、みたいに考えればいい意味にとれる。
ぶどうの種は、ワインに複雑な味わいをプラスしてくれるし、ラズベリーの種が入ったコンフィチュールは、食感や歯触りのニュアンスをお菓子に与えてくれます。
つまるところ、ちょっとクセのある(クセある?)存在だけれど、ちょっと皆様の生活に楽しいニュアンスをお届けできればいいなぁ...なんてところでしょうか
余談ですが、うちに通っていただいているカップルのお客様は、すぐに赤ちゃんができる、という(勝手な)印象があります。これも《種》パワーなのでしょうか?
まあ、美味しいものを一緒に食べたり、楽しい時を一緒に過ごしているカップルには、自然な流れだったりするのかも知れませんが。
寒い季節になると、妙に人肌恋しくなりますね
こんな季節には、大事な仲間や友達、そして大切な人とあたたかな雰囲気で食事したり飲んだりしたくなります。
今日は、お店にクリスマスの飾りつけに行ってきました。
(...そろそろクリスマスコースのことも考えなくちゃ!)

葡萄のタルト
ちなみにペパンはこうもり傘の意味もあります。1807年上演のvaudevilleの中でいつも傘を手放さないPepinの名前から、だそうです。
ペパンの店名の、最初のPの後のEにアクサンテギュがついていないのは、画数の問題と、ちょっとマークっぽくしたかったからです。
これからも、ペパンをよろしくお願いします
知り合いから、種を2粒もらいました。
黒と白。白い部分がハートマークです。
自然が形づくるもので、ハートマークがついてるなんて、幸せな植物だなぁ。
皆に可愛い~って言ってもらえそうな。
聞いたところによると、風船カズラという植物の種らしい。たまにどこかの家の庭で揺れているあの黄緑色の丸いのがくっついたやつでしょうか?
うちのレストランの名前も種、を意味します。
種は種でも、桃やさくらんぼなどの〈核〉ではなく、りんごやぶどう、ラズベリーなどの〈種〉の方です。
お店の名前としては、フランス語のpepinも日本語の種も同じ様に、(悩み事や心配の)種、という意味があって、そういう意味ではけしてめでたい店名とは言えないけれど、色んな物に育っていく命のもと、みたいに考えればいい意味にとれる。
ぶどうの種は、ワインに複雑な味わいをプラスしてくれるし、ラズベリーの種が入ったコンフィチュールは、食感や歯触りのニュアンスをお菓子に与えてくれます。
つまるところ、ちょっとクセのある(クセある?)存在だけれど、ちょっと皆様の生活に楽しいニュアンスをお届けできればいいなぁ...なんてところでしょうか

余談ですが、うちに通っていただいているカップルのお客様は、すぐに赤ちゃんができる、という(勝手な)印象があります。これも《種》パワーなのでしょうか?
まあ、美味しいものを一緒に食べたり、楽しい時を一緒に過ごしているカップルには、自然な流れだったりするのかも知れませんが。
寒い季節になると、妙に人肌恋しくなりますね

こんな季節には、大事な仲間や友達、そして大切な人とあたたかな雰囲気で食事したり飲んだりしたくなります。
今日は、お店にクリスマスの飾りつけに行ってきました。
(...そろそろクリスマスコースのことも考えなくちゃ!)

葡萄のタルト
ちなみにペパンはこうもり傘の意味もあります。1807年上演のvaudevilleの中でいつも傘を手放さないPepinの名前から、だそうです。
ペパンの店名の、最初のPの後のEにアクサンテギュがついていないのは、画数の問題と、ちょっとマークっぽくしたかったからです。
これからも、ペパンをよろしくお願いします

2010年11月07日
ケーキを紛失したら1からです。
Bonjour !
今日はハブ茶のデトックス効果なのか、くすぶっていた風邪の菌が外に出ようとしているようで、また風邪っぽい。
シンゴシェフがまかないのチャーハンを食べ終えたとき、電話が鳴った。
「ありがとうございます。ペパンです。」
「あのー、ちょっとお聞きしますけど。」
「はい。」と、シンゴシェフ。
「ケーキを紛失したら、1からですか?」
「はい?」
(シンゴシェフの頭の中では、色んなケーキの映像が次から次に現れる。)



シンゴシェフの頭の中では、超高速で色んなデータをもとに、最近ケーキを作ったかとか、こういう声のお客様がいらっしゃったかとか、ケーキを持ち帰った方がいたかとか、ぐるぐるまわり始める。
総合したところで、
「あの、てーきを無くしたんですが...」
ああ、そうか。定期、だ。
「もしもし、JRさんですよね?」
「いいえ、違います。」
間違い電話でした。
うちの電話番号がJRの何かの番号と似ているのか、年に何度か間違い電話がかかってきます。
むこうは、きっと定期を無くして早く解決したいと思って電話をかけているからこちらがJRだと思って話すし、シンゴシェフはうちにかかってきている電話はうちの事について言ってるとしか思っていないから、そういう耳で聞いている。
途中で気が付いたからいいけれど、
「ケーキが紛失したら、1からですね。」
「はい、分かりました。」
で終わっていたら、どうなるんだろう。(というか、定期を紛失したら1からなんでしょうか?)
もしくは、違う質問で、同じくJRだと思ってかけてきた方が、
「今日やってますか?」
と定休日に聞いてきたら、
「今日はお休みをいただいております。」
と答えるだろうから、電車とかJRの窓口とかが休みだと思われてしまうことだってあるかも知れない。
電話って、実際話すのと比べて得られる情報が少ないから、声のトーンだけで色々判断するしかないですよね。
シンゴシェフは、その一瞬で、その女性が駅のベンチに座ってまた立ち上がったときに忘れられたケーキの入った紙袋の映像まで浮かんだらしいです。
たしかに、ケーキを紛失したら、見つからなければまた1から買いなおすか、1から作り直すか、しなければならないだろうな。
ケーキというものは、形の無いものから形作るものなので、そのショック度も高いだろうと思います。
製菓学校の期末実技テストでPithivierピチヴィエというアーモンドクリームのパイを作って、とても綺麗にナイフで切れ込みを入れたやつを、オーブンの手前でひっくり返して落としたことがある私にとっては、おいしく作ったケーキがまっとうに食べてもらえない状況というもののつらさがとても分かります。
ケーキ屋さんで、ケーキがロスになったり、ドーナツ屋さんでバイトしたときに、ちゃんと時間を越したドーナツを廃棄せずにバイトの子が食べていたら本社の人に店長が殴られそうな感じで怒られていたのとか、自分では、すごくもったいないなーと思えました。(マニュアルはマニュアルだけど)
今日は誰もケーキを紛失していないことを祈ります。
定期も、落とさないように気をつけたいですね。定期って、ものすごく高い定期の人もいるから....

今日はハブ茶のデトックス効果なのか、くすぶっていた風邪の菌が外に出ようとしているようで、また風邪っぽい。
シンゴシェフがまかないのチャーハンを食べ終えたとき、電話が鳴った。
「ありがとうございます。ペパンです。」
「あのー、ちょっとお聞きしますけど。」
「はい。」と、シンゴシェフ。
「ケーキを紛失したら、1からですか?」
「はい?」
(シンゴシェフの頭の中では、色んなケーキの映像が次から次に現れる。)




シンゴシェフの頭の中では、超高速で色んなデータをもとに、最近ケーキを作ったかとか、こういう声のお客様がいらっしゃったかとか、ケーキを持ち帰った方がいたかとか、ぐるぐるまわり始める。
総合したところで、
「あの、てーきを無くしたんですが...」
ああ、そうか。定期、だ。
「もしもし、JRさんですよね?」
「いいえ、違います。」
間違い電話でした。
うちの電話番号がJRの何かの番号と似ているのか、年に何度か間違い電話がかかってきます。
むこうは、きっと定期を無くして早く解決したいと思って電話をかけているからこちらがJRだと思って話すし、シンゴシェフはうちにかかってきている電話はうちの事について言ってるとしか思っていないから、そういう耳で聞いている。
途中で気が付いたからいいけれど、
「ケーキが紛失したら、1からですね。」
「はい、分かりました。」
で終わっていたら、どうなるんだろう。(というか、定期を紛失したら1からなんでしょうか?)
もしくは、違う質問で、同じくJRだと思ってかけてきた方が、
「今日やってますか?」
と定休日に聞いてきたら、
「今日はお休みをいただいております。」
と答えるだろうから、電車とかJRの窓口とかが休みだと思われてしまうことだってあるかも知れない。
電話って、実際話すのと比べて得られる情報が少ないから、声のトーンだけで色々判断するしかないですよね。
シンゴシェフは、その一瞬で、その女性が駅のベンチに座ってまた立ち上がったときに忘れられたケーキの入った紙袋の映像まで浮かんだらしいです。

たしかに、ケーキを紛失したら、見つからなければまた1から買いなおすか、1から作り直すか、しなければならないだろうな。
ケーキというものは、形の無いものから形作るものなので、そのショック度も高いだろうと思います。
製菓学校の期末実技テストでPithivierピチヴィエというアーモンドクリームのパイを作って、とても綺麗にナイフで切れ込みを入れたやつを、オーブンの手前でひっくり返して落としたことがある私にとっては、おいしく作ったケーキがまっとうに食べてもらえない状況というもののつらさがとても分かります。
ケーキ屋さんで、ケーキがロスになったり、ドーナツ屋さんでバイトしたときに、ちゃんと時間を越したドーナツを廃棄せずにバイトの子が食べていたら本社の人に店長が殴られそうな感じで怒られていたのとか、自分では、すごくもったいないなーと思えました。(マニュアルはマニュアルだけど)
今日は誰もケーキを紛失していないことを祈ります。
定期も、落とさないように気をつけたいですね。定期って、ものすごく高い定期の人もいるから....

2010年10月28日
ペパンのラパン
Bonjour !
寒いのが苦手です。
今日の寒さは忘れていた冬の寒さを思い出させる。
今回の寒さは2、3日だけだと聞いたけれど、それでも確実に冬は近づいています。
冬と言えばお正月。
お正月と言えば年賀状。
年賀状と言えば消しゴムはんこ。
ということで、毎年恒例の消しゴムはんこ作りを今日の寒さにせかされて始めることにしました。
来年の干支は、卯、だからうさぎ。
お店を始めた年からご住所をいただいているお客様や業者さん、知人、家族親戚に送っている年賀はがき。
消しゴムはんこもずっと作っています。
ここ何年か、干支の動物をデザインして、《La Boite de Nuit》シリーズとしてパリの古いビストロ&キャバレー風の雰囲気にしたらいいかなーと考えています。

まだ、戌(いぬ)、丑(うし)、寅(とら)までしか出来ていませんが、全部揃ったら並べて紙に捺して額に飾ろうかな、なんて考えています。
デザインがパッと浮かぶときもあるし、今日みたいに全然浮かばないときもあります。
アナナに、
「ねえ、うさぎの絵を探してよ。」
と言ったら、自分の本の中のどこにうさぎが出ているかをよくご存知で、すぐに何冊も出してきてくれました。
あんまり丸っこいタッチだと上手くいかないので、結局写真のうさぎを見ながらいくつか絵を書く。
アナナも横でうさぎ、うさぎ、と言いながら絵を描く。

うーん、どんな感じにしようか...
。
でも、今年はまあいいが来年辰を作るときには大変だろうなー、ドラゴンがお店でお酒飲んでる感じが想像しにくい。
となると蛇も難しいし、他のも色々大変そうだと言えばそうだ。
...いつ全部揃うか、まだまだ見通しのつかない十二支ハンコです。
寒いのが苦手です。
今日の寒さは忘れていた冬の寒さを思い出させる。
今回の寒さは2、3日だけだと聞いたけれど、それでも確実に冬は近づいています。
冬と言えばお正月。
お正月と言えば年賀状。
年賀状と言えば消しゴムはんこ。
ということで、毎年恒例の消しゴムはんこ作りを今日の寒さにせかされて始めることにしました。
来年の干支は、卯、だからうさぎ。
お店を始めた年からご住所をいただいているお客様や業者さん、知人、家族親戚に送っている年賀はがき。
消しゴムはんこもずっと作っています。
ここ何年か、干支の動物をデザインして、《La Boite de Nuit》シリーズとしてパリの古いビストロ&キャバレー風の雰囲気にしたらいいかなーと考えています。
まだ、戌(いぬ)、丑(うし)、寅(とら)までしか出来ていませんが、全部揃ったら並べて紙に捺して額に飾ろうかな、なんて考えています。
デザインがパッと浮かぶときもあるし、今日みたいに全然浮かばないときもあります。
アナナに、
「ねえ、うさぎの絵を探してよ。」
と言ったら、自分の本の中のどこにうさぎが出ているかをよくご存知で、すぐに何冊も出してきてくれました。
あんまり丸っこいタッチだと上手くいかないので、結局写真のうさぎを見ながらいくつか絵を書く。
アナナも横でうさぎ、うさぎ、と言いながら絵を描く。
うーん、どんな感じにしようか...

でも、今年はまあいいが来年辰を作るときには大変だろうなー、ドラゴンがお店でお酒飲んでる感じが想像しにくい。
となると蛇も難しいし、他のも色々大変そうだと言えばそうだ。
...いつ全部揃うか、まだまだ見通しのつかない十二支ハンコです。
2010年10月21日
VIRTUAL TRIP
Bonjour !
昨日、今日とアナナが熱っぽいこともあり、ずっと家でレゴやったり、DVD観たり...。
私も頭が痛かったし、外は雨だったからたまにはそういうのもいいですね。
アナナがDVD観ているあいだ、横で私はジェルブレデザートの試作。
美味しいりんごがたくさんあるので、今回はホットコンポートをベースに考えてみることにしました。
りんごは洋梨のようにシロップの中で煮るとぐずぐずになってしまうことがあるので、ル・クルーゼのお鍋で水分を加えずほんの 少しの蜂蜜をふってさっと火を通す。
あとは上にのせるクリーム!
頭の中で考えていたのは、落花生のペーストを使用した白いクリームです。
シンゴシェフの知り合いが千葉にいて、毎年時期になると庭の畑で採れた落花生を泥付きのままたくさん送ってくれます。
今まで馴染みのなかった〈茹で落花生〉のおいしさは、この落花生をいただいてから知りました。
茶色い薄皮がついたまま、ほんのり塩気のある茹でたての落花生を食べると、これはかなり病みつきに...あとひく美味しさで、ついつい手が出てしまいます。
たまにちょっと透き通ったのがあったりして、みるい感じでおいしいんです。
その時に食べきれない分は、これまでもペーストにして、タヒニケーキ風のパウンドケーキに使ったりしてきました。
これもすごくピーナッツの香りが良くて美味しいけれど、うちのデザートにするにはあまりバランスが良くなかった
。
お料理のソースに使ってもいいのだけれど、なんとなくいいのが思いつかずそのままに...。
先日、BSの旅番組でハワイの特集をやっていてなんとなく観ていたら、すごく美味しくて有名なパンケーキのお店が出ていました。バナナパンケーキに、真っ白なマカデミアナッツソースがたーっぷり!hummmm、美味しそう
なんでもこのソースのレシピは企業秘密らしく、門外不出の秘伝の味がさらなるリピーターを呼ぶようです。
きっと通い詰めて研究して同じ味を再現しようと努力している人がたくさんいるんだろうな、と思います。
その証拠に、ちょっと検索すると、いくつかレシピが出てくる。
今回は、そのイメージを総合して自分なりのナッツクリームソースを茹でらっかペーストで作ってみました。
昨日のブログにも書いたように、白砂糖は使わずに、ジェルブレの食感と相性の良いなめらかなクリームに仕上げます。
コンポートを熱いうちに器に入れ、ジェルブレを粗く砕いて、クリームをかける。
シナモンを少々ふって、できあがり!

シンゴシェフと試食してみると...ちゃんとジェルブレの食感も活きているし、りんごの酸味とのバランスもいい。
なによりナッツクリームが美味しい!
落花生の行き先も、決まって良かった!という感じです。
ジェルブレ&ペパンデザートコラボレーション企画、これでいきます。
ハワイにはまだ行ったことがないけれど、きっとあのお店のパンケーキはマカデミアナッツソースが香ばしくて、とっても美味しいんだと思います。なにより空気が気持ち良さそうだし。
いつか、行ってみたい!Boots'n Kimo's。
普段パンケーキはもっぱらバターとメイプルシロップですが、ナッツソースのパンケーキも試してみたいな。
BGMにアネットのPINEAPPLE PRINCESS(→アナナのテーマソング)をかければ、気分はもうハワイです。
ウクレレの練習も...してないから、がんばらなくちゃ!
昨日、今日とアナナが熱っぽいこともあり、ずっと家でレゴやったり、DVD観たり...。
私も頭が痛かったし、外は雨だったからたまにはそういうのもいいですね。
アナナがDVD観ているあいだ、横で私はジェルブレデザートの試作。
美味しいりんごがたくさんあるので、今回はホットコンポートをベースに考えてみることにしました。
りんごは洋梨のようにシロップの中で煮るとぐずぐずになってしまうことがあるので、ル・クルーゼのお鍋で水分を加えずほんの 少しの蜂蜜をふってさっと火を通す。
あとは上にのせるクリーム!
頭の中で考えていたのは、落花生のペーストを使用した白いクリームです。
シンゴシェフの知り合いが千葉にいて、毎年時期になると庭の畑で採れた落花生を泥付きのままたくさん送ってくれます。
今まで馴染みのなかった〈茹で落花生〉のおいしさは、この落花生をいただいてから知りました。
茶色い薄皮がついたまま、ほんのり塩気のある茹でたての落花生を食べると、これはかなり病みつきに...あとひく美味しさで、ついつい手が出てしまいます。
たまにちょっと透き通ったのがあったりして、みるい感じでおいしいんです。
その時に食べきれない分は、これまでもペーストにして、タヒニケーキ風のパウンドケーキに使ったりしてきました。
これもすごくピーナッツの香りが良くて美味しいけれど、うちのデザートにするにはあまりバランスが良くなかった

お料理のソースに使ってもいいのだけれど、なんとなくいいのが思いつかずそのままに...。
先日、BSの旅番組でハワイの特集をやっていてなんとなく観ていたら、すごく美味しくて有名なパンケーキのお店が出ていました。バナナパンケーキに、真っ白なマカデミアナッツソースがたーっぷり!hummmm、美味しそう

なんでもこのソースのレシピは企業秘密らしく、門外不出の秘伝の味がさらなるリピーターを呼ぶようです。
きっと通い詰めて研究して同じ味を再現しようと努力している人がたくさんいるんだろうな、と思います。
その証拠に、ちょっと検索すると、いくつかレシピが出てくる。
今回は、そのイメージを総合して自分なりのナッツクリームソースを茹でらっかペーストで作ってみました。
昨日のブログにも書いたように、白砂糖は使わずに、ジェルブレの食感と相性の良いなめらかなクリームに仕上げます。
コンポートを熱いうちに器に入れ、ジェルブレを粗く砕いて、クリームをかける。
シナモンを少々ふって、できあがり!
シンゴシェフと試食してみると...ちゃんとジェルブレの食感も活きているし、りんごの酸味とのバランスもいい。
なによりナッツクリームが美味しい!
落花生の行き先も、決まって良かった!という感じです。
ジェルブレ&ペパンデザートコラボレーション企画、これでいきます。
ハワイにはまだ行ったことがないけれど、きっとあのお店のパンケーキはマカデミアナッツソースが香ばしくて、とっても美味しいんだと思います。なにより空気が気持ち良さそうだし。
いつか、行ってみたい!Boots'n Kimo's。
普段パンケーキはもっぱらバターとメイプルシロップですが、ナッツソースのパンケーキも試してみたいな。
BGMにアネットのPINEAPPLE PRINCESS(→アナナのテーマソング)をかければ、気分はもうハワイです。
ウクレレの練習も...してないから、がんばらなくちゃ!
2010年10月20日
GERBLE French Dietetic SecretⅡ
Bonjour !
先日のブログで、大塚製薬から新発売のフランス産健康食品、『ジェルブレ』のサンプルをご来店いただいたお客様にお配りしていることを書きましたが、前回第2弾配布分を納品していただく際、大塚製薬の担当の方に、
「デザートにも使えるかもしれないですね
。」
とシンゴシェフが話したところ、またもやたくさんのジェルブレを納品していただきました
!
今回は、ペパンのデザートとのコラボレーション用、ということで、種類はFIBRESシリーズのイチジク&ブランビスケット1種類です。
さっそくシンゴシェフがりんごとイチジクのクランブルの試作...。
でも何らかの改良が必要だったらしい。
ジェルブレが、機能性食品、栄養食品であるということを考えると、
①不必要な油分..バターなどはあまり加えない。
②不必要な糖分..白砂糖はなるべくデザートに加えない。
③ジェルブレ自体の食感が既にビスケットとして出来上がっているので、粉もののパーツはもう足さない。
④ジェルブレに無い質感のものを足す。(なめらかさ、酸味、スパイスなど)
これらのことを踏まえつつ、ジェルブレの良さを殺さないデザートで、うちのお店らしい変化を持たせたデザートにしなければなりません。
うーん...けっこう難しい。
シンゴシェフと考えたのは、自然な甘味(黒糖・はちみつ・メープルシロップ)とフルーツを使ったデザート。
私がジェルブレ食べるときは、わりと牛乳と一緒に食べることが多いので、乳製品を合わせてもいいかも知れません。
なんでも、近日中に大塚製薬の方がご試食にいらっしゃるとのことで、ちょっとプレッシャー...。
全粒粉ビスケットとオレンジ&大豆ビスケットだったらもう少し色々考えられたんだけど..。
なーんて言うとまたたくさん箱で納品していただくことになってしまうかも。
まあ、それはそれで嬉しいんですが。
と、いうわけで近日中にコラボデザート登場するかも?
とりあえずお食事していただいた方にはもれなくお持ち帰りいただいておりますので、ジェルブレ、是非お試しください!
先日のブログで、大塚製薬から新発売のフランス産健康食品、『ジェルブレ』のサンプルをご来店いただいたお客様にお配りしていることを書きましたが、前回第2弾配布分を納品していただく際、大塚製薬の担当の方に、
「デザートにも使えるかもしれないですね

とシンゴシェフが話したところ、またもやたくさんのジェルブレを納品していただきました

今回は、ペパンのデザートとのコラボレーション用、ということで、種類はFIBRESシリーズのイチジク&ブランビスケット1種類です。
さっそくシンゴシェフがりんごとイチジクのクランブルの試作...。
でも何らかの改良が必要だったらしい。
ジェルブレが、機能性食品、栄養食品であるということを考えると、
①不必要な油分..バターなどはあまり加えない。
②不必要な糖分..白砂糖はなるべくデザートに加えない。
③ジェルブレ自体の食感が既にビスケットとして出来上がっているので、粉もののパーツはもう足さない。
④ジェルブレに無い質感のものを足す。(なめらかさ、酸味、スパイスなど)
これらのことを踏まえつつ、ジェルブレの良さを殺さないデザートで、うちのお店らしい変化を持たせたデザートにしなければなりません。
うーん...けっこう難しい。
シンゴシェフと考えたのは、自然な甘味(黒糖・はちみつ・メープルシロップ)とフルーツを使ったデザート。
私がジェルブレ食べるときは、わりと牛乳と一緒に食べることが多いので、乳製品を合わせてもいいかも知れません。
なんでも、近日中に大塚製薬の方がご試食にいらっしゃるとのことで、ちょっとプレッシャー...。
全粒粉ビスケットとオレンジ&大豆ビスケットだったらもう少し色々考えられたんだけど..。
なーんて言うとまたたくさん箱で納品していただくことになってしまうかも。
まあ、それはそれで嬉しいんですが。
と、いうわけで近日中にコラボデザート登場するかも?
とりあえずお食事していただいた方にはもれなくお持ち帰りいただいておりますので、ジェルブレ、是非お試しください!

2010年10月17日
がんばろう
Bonsoir !
今日はお店に仕込みにいっていたので遅めのブログ。
なんだか昨日からあまり調子が良くなくて、風邪っぽいのがひどくなる前に薬を飲んでゆっくり過ごしたい...という感じだったのですが、アナナがなかなか休ませてくれません。
「かぜなのー?」
「あななちゃんがごはんをつくってベッドにはこんであげるよー!」(そんなことされたらかえって大変だ)
「ミッフィーのDVDみるー。さいしょにメラニーがカゼのやつでー、そのあとミッフィーがカゼのやつ。」
(風邪ネタで揃えたいだけなのかっ)
「ねえー、このレゴはずしてくれない?」(はいはい、これね)
ああー、うるさいっ。
頭が痛くてグラグラするのに、色々次から次に注文が...
頭痛薬のコマーシャルみたいです。
自分では、ずっと、〈私は風邪引かない〉という自負があった。
市販の薬はもちろん、お医者さんの薬も長い間飲んでいませんでした。
しかしそれも子供産んだとたんに毎年ひどい風邪を2回ほどひいてしまうような身体に変わってしまい、しかも授乳中で薬が飲めず、さかのぼって5回分ぐらいの風邪は本当に苦しみました。
妊娠、出産、授乳期で蓄えた免疫を全て子供にあげてしまったのか...。
出産後すぐに全身にひどい丘状湿疹が広がって困ったこともあったし...。
植物でも、生物の中にも、子供を世に送り出すと役目を終えて死んでしまうものがあるけれど、人間も、それなりに母体は消耗するんだと思う。
4ヶ月前からやっと、風邪なら薬を早めにいつでも飲める身体になったので、この風邪?も絶対早めに治します
。
なぜかと言えば...
来る22日はシンゴシェフのお誕生日。
お休みの日、つまり今度の火曜日にうちでお祝いをするので、お料理やら、ケーキやら用意して、楽しく演出したい。
しかも火曜日は着付け教室もあるし、風邪気味...なんて言ってられないのです。
毎年お誕生日ケーキには、シンゴシェフが言う“お題”があって、今年は『がんばろう』というのがお題なので、頑張ってがんばろう、という感じのケーキを作らねば!
がんばろう、がんばろう...と考えていると、がんばろうってなんだ?とか、がんをはるってなんだろう?とか思えてきます。
まあ、とりあえず今年のケーキの方針は決定したので、がんばって?作りたいと思います。
それを食べたら、子育てとか、お店のこととか、がんばれるように。
体調管理も、がんばろう。
...がんばれる範囲で、がんばろう。
今日はお店に仕込みにいっていたので遅めのブログ。
なんだか昨日からあまり調子が良くなくて、風邪っぽいのがひどくなる前に薬を飲んでゆっくり過ごしたい...という感じだったのですが、アナナがなかなか休ませてくれません。
「かぜなのー?」
「あななちゃんがごはんをつくってベッドにはこんであげるよー!」(そんなことされたらかえって大変だ)
「ミッフィーのDVDみるー。さいしょにメラニーがカゼのやつでー、そのあとミッフィーがカゼのやつ。」
(風邪ネタで揃えたいだけなのかっ)
「ねえー、このレゴはずしてくれない?」(はいはい、これね)
ああー、うるさいっ。
頭が痛くてグラグラするのに、色々次から次に注文が...

頭痛薬のコマーシャルみたいです。
自分では、ずっと、〈私は風邪引かない〉という自負があった。
市販の薬はもちろん、お医者さんの薬も長い間飲んでいませんでした。
しかしそれも子供産んだとたんに毎年ひどい風邪を2回ほどひいてしまうような身体に変わってしまい、しかも授乳中で薬が飲めず、さかのぼって5回分ぐらいの風邪は本当に苦しみました。
妊娠、出産、授乳期で蓄えた免疫を全て子供にあげてしまったのか...。
出産後すぐに全身にひどい丘状湿疹が広がって困ったこともあったし...。
植物でも、生物の中にも、子供を世に送り出すと役目を終えて死んでしまうものがあるけれど、人間も、それなりに母体は消耗するんだと思う。
4ヶ月前からやっと、風邪なら薬を早めにいつでも飲める身体になったので、この風邪?も絶対早めに治します

なぜかと言えば...
来る22日はシンゴシェフのお誕生日。
お休みの日、つまり今度の火曜日にうちでお祝いをするので、お料理やら、ケーキやら用意して、楽しく演出したい。
しかも火曜日は着付け教室もあるし、風邪気味...なんて言ってられないのです。
毎年お誕生日ケーキには、シンゴシェフが言う“お題”があって、今年は『がんばろう』というのがお題なので、頑張ってがんばろう、という感じのケーキを作らねば!
がんばろう、がんばろう...と考えていると、がんばろうってなんだ?とか、がんをはるってなんだろう?とか思えてきます。
まあ、とりあえず今年のケーキの方針は決定したので、がんばって?作りたいと思います。
それを食べたら、子育てとか、お店のこととか、がんばれるように。
体調管理も、がんばろう。
...がんばれる範囲で、がんばろう。

2010年10月16日
タルトタタン会議
Bonjour !
今日、毎年私が首を長ーく長ーくして待っている荷物が届きました。

林檎、リンゴ、pommes, apples, りんご!
果物の中で何が一番好きか、と聞かれたら、迷わずためらわず、
「りんごです。」
と答えます。
ヨハンナ・パウンガー&トーマス・ポッペ共著の『自分の力で 月の癒しⅠ&Ⅱ』を読むと、人は体質によって2つのタイプに分けられるとあり、アルファタイプとオメガタイプそれぞれに合う食べ物があるそうです。
私はどちらだろう、と考えて、りんごと柑橘類のほうが、桃やさくらんぼより好きだし、辛いものや香辛料が好きで冷たい飲み物が苦手なので、多分アルファタイプかな、と。
しかし後の方を見て、珈琲はアルファに合わない、とあったので疑問も残るのですが...。
とにかくりんごは大好き。
りんごの木のオーナーになりたいくらいです。
生ではもちろんのこと、サラダに入れても、アップルパイ、コンポート、タルト、ケーキに焼き込んだり、とお菓子にしたものも、シードルも、カルヴァドスも
、何でも好きです。
お菓子にするりんごとして、とても理想的なりんごに出会ったのは数年前。
昔、祖母は新宿の家でたくさんの大学生の面倒をみていたことがあり、そのうちの一人の方が山形でりんご農家を始めた、ということで、うちにりんごを送ってくれたのです。
山形の、豊田りんご研究会、というところから。
品種は、紅玉。
それまでお菓子の材料用の紅玉であまり良い出会いがなかったのですが、これは、生で食べてもバランスの良い酸味と甘味。
食感も、味も、パーフェクト!
ただ、良いものは美味しいピークから下降していくのも早い!
半分は家で生食するとしても、お店用の半ケースほどもどんどん加工しないとすぐふかふかになってしまいます。
だいたいはじめはタルトにして、タルトタタンにして、コンポートにして、最後のほうはペーストにしてショソン・オ・ポムにして...という流れです。クランブルも美味しい。
今回は、シンゴシェフがタタンを作るというので、どう作ろうか、色んなルセットを並べて、りんごを食べながらタタン会議。
ペパンでは、デザートとして食後にお出しするので、お料理とのバランスも考えて、なるべくりんごの素直な甘味と香りを活かして作りたい。
パティシエとか、お菓子通の中では、タルトタタンって、わりと高い位置づけをされているような気が...(しないですか?)。
自分の中で今まで一番美味しかったのは、11月のパリ、すごく寒い日にカフェ・ドゥマゴで注文したタルト・タタン。
型から出された熱々のタタンにクリームが添えられて、それにカフェ・ノワール。
気分的なものが大きいと思うけれど、あれは最高だった。
けっこう甘いですけどね。
ウィーンのハイナーのアプフェルシュトゥルーデルも、美味しかった。
もちろん、ポワラ-ヌのビアンキュイなショソンも大好きです。
りんごを食べたあとの珈琲がおいしいって知ってますか?
ほんのり残る甘味と香りが珈琲と合うからかな、と勝手に解釈してますが。
来年のこの時期には、私が自分で色々作れるといいな。
今はうちのパイナップルガールがジャマするから没頭できないし。
なにはともあれ、美味しいりんごがある日々がしばらく続くと思うと、思わずルンルンしちゃいます。
来週中には、ペパンでも色々りんごデザートが登場すると思います。
乞う、ご期待!
今日、毎年私が首を長ーく長ーくして待っている荷物が届きました。
林檎、リンゴ、pommes, apples, りんご!

果物の中で何が一番好きか、と聞かれたら、迷わずためらわず、
「りんごです。」
と答えます。
ヨハンナ・パウンガー&トーマス・ポッペ共著の『自分の力で 月の癒しⅠ&Ⅱ』を読むと、人は体質によって2つのタイプに分けられるとあり、アルファタイプとオメガタイプそれぞれに合う食べ物があるそうです。
私はどちらだろう、と考えて、りんごと柑橘類のほうが、桃やさくらんぼより好きだし、辛いものや香辛料が好きで冷たい飲み物が苦手なので、多分アルファタイプかな、と。
しかし後の方を見て、珈琲はアルファに合わない、とあったので疑問も残るのですが...。
とにかくりんごは大好き。
りんごの木のオーナーになりたいくらいです。
生ではもちろんのこと、サラダに入れても、アップルパイ、コンポート、タルト、ケーキに焼き込んだり、とお菓子にしたものも、シードルも、カルヴァドスも

お菓子にするりんごとして、とても理想的なりんごに出会ったのは数年前。
昔、祖母は新宿の家でたくさんの大学生の面倒をみていたことがあり、そのうちの一人の方が山形でりんご農家を始めた、ということで、うちにりんごを送ってくれたのです。
山形の、豊田りんご研究会、というところから。
品種は、紅玉。
それまでお菓子の材料用の紅玉であまり良い出会いがなかったのですが、これは、生で食べてもバランスの良い酸味と甘味。
食感も、味も、パーフェクト!
ただ、良いものは美味しいピークから下降していくのも早い!
半分は家で生食するとしても、お店用の半ケースほどもどんどん加工しないとすぐふかふかになってしまいます。
だいたいはじめはタルトにして、タルトタタンにして、コンポートにして、最後のほうはペーストにしてショソン・オ・ポムにして...という流れです。クランブルも美味しい。
今回は、シンゴシェフがタタンを作るというので、どう作ろうか、色んなルセットを並べて、りんごを食べながらタタン会議。
ペパンでは、デザートとして食後にお出しするので、お料理とのバランスも考えて、なるべくりんごの素直な甘味と香りを活かして作りたい。
パティシエとか、お菓子通の中では、タルトタタンって、わりと高い位置づけをされているような気が...(しないですか?)。
自分の中で今まで一番美味しかったのは、11月のパリ、すごく寒い日にカフェ・ドゥマゴで注文したタルト・タタン。
型から出された熱々のタタンにクリームが添えられて、それにカフェ・ノワール。
気分的なものが大きいと思うけれど、あれは最高だった。
けっこう甘いですけどね。
ウィーンのハイナーのアプフェルシュトゥルーデルも、美味しかった。
もちろん、ポワラ-ヌのビアンキュイなショソンも大好きです。
りんごを食べたあとの珈琲がおいしいって知ってますか?
ほんのり残る甘味と香りが珈琲と合うからかな、と勝手に解釈してますが。
来年のこの時期には、私が自分で色々作れるといいな。
今はうちのパイナップルガールがジャマするから没頭できないし。
なにはともあれ、美味しいりんごがある日々がしばらく続くと思うと、思わずルンルンしちゃいます。
来週中には、ペパンでも色々りんごデザートが登場すると思います。
乞う、ご期待!
2010年10月14日
チラリ
Bonjour !
秋も深まってくると、なんだかそわそわしてきます。
個人的なことではシンゴシェフの誕生日、クリスマスツリーの飾りつけ、そしてお店のことではボージョレ、クリスマスコース、おせちと年始の営業、お客様や業者さんに出す年賀状用の消しゴム判のことなどなど...
まだ始まってもいないのに、栗仕事が終わるくらいになると、ソワソワ...。
昨年は、景気の影響もあってか、クリスマスとっても静かでした...

今年もあたたかな雰囲気の中、おいしいお料理をお楽しみいただけるコースを2種類ご用意しておりますので、是非お友達同士やご家族、恋人同士のクリスマスディナーにお越しいただければ、と願っております。
デザートには郷島栗と利平栗のペパン特製モンブランもご用意しています。
あとは、おせち。
今日のところは、チラ見せです。

去年家の完成記念に親にプレゼントして、家族で食べたらすごく喜んでもらえました。
客観的にすごくおいしかった。自画自賛です。
まあ、私はカレンズ入りパン オ ルヴァンとドライフルーツのパウンドケーキ、クッキーとガトーショコラ、あと栗きんとん、いわゆる甘味部門だけなので...
シンゴシェフは、ものすごく頑張っておいしく作ってます。
自画自賛といえば、今日のアナナは『アートな一日』で、朝、
「今日は絵の具をやるっ!」
と言うのでやらせたら、

こんなのとか、

こんなのを描いて、そのうちパレット上が緑っぽい黒一色になってしまったので片付けると、今度はクレヨンが登場し、ボールペンでも書き、折り紙をのりで貼り付け、折り紙でおにぎりを作り、のりをチューブから全部出し、手に付けて、手を洗い、クレヨンで色んな形を作り...
ほんとうに芸術家はまわりのサポートが必要です。
床や机を汚さないように新聞紙を敷き詰めているので、部屋中かなり散らかって見える、いやほんとに散らかってる...。
「折り紙さんちゃんと片付けてあげないと、今度遊びたいときに出てきてくれないよ。」
というと、
「これは出てきてくれたんじゃなくて、あななちゃんが出したんだから~。
あななちゃんの勝ち~」
と小生意気なことを言う。
ummmm...
これも成長の証ととれば、喜ばしいことなのかも知れないけれど。
こちらもあまり大人ではないので、ムカッとくることがしょっちゅうあります。
楽しく会話できる大人に、なってください。
秋も深まってくると、なんだかそわそわしてきます。
個人的なことではシンゴシェフの誕生日、クリスマスツリーの飾りつけ、そしてお店のことではボージョレ、クリスマスコース、おせちと年始の営業、お客様や業者さんに出す年賀状用の消しゴム判のことなどなど...
まだ始まってもいないのに、栗仕事が終わるくらいになると、ソワソワ...。
昨年は、景気の影響もあってか、クリスマスとっても静かでした...


今年もあたたかな雰囲気の中、おいしいお料理をお楽しみいただけるコースを2種類ご用意しておりますので、是非お友達同士やご家族、恋人同士のクリスマスディナーにお越しいただければ、と願っております。
デザートには郷島栗と利平栗のペパン特製モンブランもご用意しています。
あとは、おせち。
今日のところは、チラ見せです。
去年家の完成記念に親にプレゼントして、家族で食べたらすごく喜んでもらえました。
客観的にすごくおいしかった。自画自賛です。
まあ、私はカレンズ入りパン オ ルヴァンとドライフルーツのパウンドケーキ、クッキーとガトーショコラ、あと栗きんとん、いわゆる甘味部門だけなので...
シンゴシェフは、ものすごく頑張っておいしく作ってます。
自画自賛といえば、今日のアナナは『アートな一日』で、朝、
「今日は絵の具をやるっ!」
と言うのでやらせたら、
こんなのとか、
こんなのを描いて、そのうちパレット上が緑っぽい黒一色になってしまったので片付けると、今度はクレヨンが登場し、ボールペンでも書き、折り紙をのりで貼り付け、折り紙でおにぎりを作り、のりをチューブから全部出し、手に付けて、手を洗い、クレヨンで色んな形を作り...
ほんとうに芸術家はまわりのサポートが必要です。
床や机を汚さないように新聞紙を敷き詰めているので、部屋中かなり散らかって見える、いやほんとに散らかってる...。
「折り紙さんちゃんと片付けてあげないと、今度遊びたいときに出てきてくれないよ。」
というと、
「これは出てきてくれたんじゃなくて、あななちゃんが出したんだから~。

と小生意気なことを言う。
ummmm...
これも成長の証ととれば、喜ばしいことなのかも知れないけれど。
こちらもあまり大人ではないので、ムカッとくることがしょっちゅうあります。

楽しく会話できる大人に、なってください。