2011年02月21日
子供ゴコロ
Bonsoir !
先日、静岡のツインメッセで開催された「しずおかものづくりフェア&食の彩典」に行ったときのこと。
会場には、アナナが大好きなご当地キャラ、『パンパカパンツ』のパンパカ君が来ていて、彼女は会場に着いたときからキョロキョロ、そわそわ...
「あっっ、いたーっ
!!」
と走っていって、ちょっと観察して、手に触って、お姉さんに頼んで写真を一緒に撮ってもらいました。
パンパカ君は、頭の部分が相当大きいので、ちょっと歩くのも大変そうでした。
ずっと横でお姉さんが手を引いてゆっくり、ゆっくり歩いてました。
子供の心理から行くと、写真撮ってじゃあね、とすぐに行ってしまうのはさみしい、というのはわかる。
多分、彼女の頭の中では彼(パンパカ君)と鬼ごっこしたり、ダンスしたり、というイメージがあったのかも...
私の手からするりと抜けて控え場所に向かう彼らの方にかけだすアナナ。
ちょうどパンパカ君は、ついたての向こうに入っていくところでした。
...で、アナナがついたての向こうに見たのは...!!頭だけのパンパカ君でした(^0_0^)
。
「??なんで頭だけなのー??」
「それはね、パンパカ君はふつうのぶたさんと違って、休憩のときとかトイレに行く時は頭を外すんだよ
」と母。
(ある意味事実)
「??なんでー??」
「頭がね、重いんだよ、きっと。」と私。
(これも多分事実)
「?????...でも、あんまり遊んでくれなかったねー、やだねぇー
」
「えー、一緒に写真撮ってくれたじゃん、楽しかったでしょう?」
「うーん...」
と、ひとまず落ち着いた(?)けれど、彼女の心の中にはちょっとだけ「現実」というものが植え付けられたのかも知れない。
そういうのって、自分の中では、あんまりドライに「ああ、着ぐるみだから」みたいに言い過ぎるのも夢がないかなーなんて思うし、かといってあまりファンタジーファンタジー過ぎるのもなぁ、と思うし、難しいところです。
その日の晩ごはんには、そんなことすっかり置いといて、あさりのお味噌汁に小さなカニが入っているのを見つけて大騒ぎしたり、食の彩典で買ってきた大好物の海ぶどうを食べて「すごーく美味しい~♪」と喜んだり、本当に子供って面白いなーと思います。
今日は飾ってあるお雛様に向かって一生懸命手を合わせているので、
「どうしたの?」
と聞いたら、
「ママの誕生日をキャンセルしたいからお願いしてるんです。」
「なんで?」
「ママがおばあちゃんになると困るから。」
だって。
子供なりの発想や目線って、大人になってから触れてみると、ああ自分もそんな風に思ってたなーとか、へぇ、そうなんだ、とかなんだかとても懐かしくて新鮮です。
忘れちゃいけない、子供の心!
あ、もちろん、乙女ゴコロもねっ❤
先日、静岡のツインメッセで開催された「しずおかものづくりフェア&食の彩典」に行ったときのこと。
会場には、アナナが大好きなご当地キャラ、『パンパカパンツ』のパンパカ君が来ていて、彼女は会場に着いたときからキョロキョロ、そわそわ...
「あっっ、いたーっ

と走っていって、ちょっと観察して、手に触って、お姉さんに頼んで写真を一緒に撮ってもらいました。
パンパカ君は、頭の部分が相当大きいので、ちょっと歩くのも大変そうでした。
ずっと横でお姉さんが手を引いてゆっくり、ゆっくり歩いてました。
子供の心理から行くと、写真撮ってじゃあね、とすぐに行ってしまうのはさみしい、というのはわかる。
多分、彼女の頭の中では彼(パンパカ君)と鬼ごっこしたり、ダンスしたり、というイメージがあったのかも...

私の手からするりと抜けて控え場所に向かう彼らの方にかけだすアナナ。
ちょうどパンパカ君は、ついたての向こうに入っていくところでした。
...で、アナナがついたての向こうに見たのは...!!頭だけのパンパカ君でした(^0_0^)

「??なんで頭だけなのー??」
「それはね、パンパカ君はふつうのぶたさんと違って、休憩のときとかトイレに行く時は頭を外すんだよ

(ある意味事実)
「??なんでー??」
「頭がね、重いんだよ、きっと。」と私。
(これも多分事実)
「?????...でも、あんまり遊んでくれなかったねー、やだねぇー

「えー、一緒に写真撮ってくれたじゃん、楽しかったでしょう?」
「うーん...」
と、ひとまず落ち着いた(?)けれど、彼女の心の中にはちょっとだけ「現実」というものが植え付けられたのかも知れない。
そういうのって、自分の中では、あんまりドライに「ああ、着ぐるみだから」みたいに言い過ぎるのも夢がないかなーなんて思うし、かといってあまりファンタジーファンタジー過ぎるのもなぁ、と思うし、難しいところです。
その日の晩ごはんには、そんなことすっかり置いといて、あさりのお味噌汁に小さなカニが入っているのを見つけて大騒ぎしたり、食の彩典で買ってきた大好物の海ぶどうを食べて「すごーく美味しい~♪」と喜んだり、本当に子供って面白いなーと思います。
今日は飾ってあるお雛様に向かって一生懸命手を合わせているので、
「どうしたの?」
と聞いたら、
「ママの誕生日をキャンセルしたいからお願いしてるんです。」
「なんで?」
「ママがおばあちゃんになると困るから。」
だって。
子供なりの発想や目線って、大人になってから触れてみると、ああ自分もそんな風に思ってたなーとか、へぇ、そうなんだ、とかなんだかとても懐かしくて新鮮です。
忘れちゃいけない、子供の心!
あ、もちろん、乙女ゴコロもねっ❤
2011年02月11日
A Small, Good Thing
Bonjour !
レイモンド・カーヴァーの短編集(CARVER'S DOZEN 村上春樹編・訳)の中に、『ささやかだけれど、役にたつこと』という作品があって、これは短編の中でも自分の中ではかなり上位に入るくらい好きな話です。
この話の中で、ショッピングセンターの中のパン屋さんが、出来たての温かいシナモンロールを子供を亡くした夫婦に勧めるシーンがあります。
いつも、この作品を読むとじーんとして涙が出てしまう。
そして、ものすごくシナモンロールが食べたくなります。
今日は雪、という予報も出ていましたが、朝起きてみれば冷たい雨がしとしとと...
。
こんな日は子供と一緒に何か作るしかない、ということでシナモンロールを作る事にしました。
生地を捏ね、叩きつけ、まとめて丸める。
発酵させる間にカスタードクリームを作る。オーガニックレーズンをラム酒に漬ける。
一次発酵が終わったら、めん台の上に生地を広くのばして、カスタードクリームを塗り、レーズンを散らして、シナモンパウダーをふります。

端から生地を巻いて、巻き終わりをつまみ、いくつかにカットして、型に入れる。
2次発酵、で焼きます。
焼き上がり。

本当は中身はカスタードクリームじゃなくて、アーモンドクリームの方が好き。
冷めたら粉糖で作ったアイシングも塗るのだけれど、うちに粉糖が無かったので、省略
。
焼きたては、やっぱりおいしいです。
家族みんなでいただきました。
こういうのが、手作りの良さかな、と思います。
ささやかだけれど、あったかい
。
レイモンド・カーヴァーの短編集(CARVER'S DOZEN 村上春樹編・訳)の中に、『ささやかだけれど、役にたつこと』という作品があって、これは短編の中でも自分の中ではかなり上位に入るくらい好きな話です。
この話の中で、ショッピングセンターの中のパン屋さんが、出来たての温かいシナモンロールを子供を亡くした夫婦に勧めるシーンがあります。
いつも、この作品を読むとじーんとして涙が出てしまう。
そして、ものすごくシナモンロールが食べたくなります。
今日は雪、という予報も出ていましたが、朝起きてみれば冷たい雨がしとしとと...

こんな日は子供と一緒に何か作るしかない、ということでシナモンロールを作る事にしました。
生地を捏ね、叩きつけ、まとめて丸める。
発酵させる間にカスタードクリームを作る。オーガニックレーズンをラム酒に漬ける。
一次発酵が終わったら、めん台の上に生地を広くのばして、カスタードクリームを塗り、レーズンを散らして、シナモンパウダーをふります。
端から生地を巻いて、巻き終わりをつまみ、いくつかにカットして、型に入れる。
2次発酵、で焼きます。
焼き上がり。
本当は中身はカスタードクリームじゃなくて、アーモンドクリームの方が好き。
冷めたら粉糖で作ったアイシングも塗るのだけれど、うちに粉糖が無かったので、省略

焼きたては、やっぱりおいしいです。
家族みんなでいただきました。
こういうのが、手作りの良さかな、と思います。
ささやかだけれど、あったかい

2010年12月07日
おままごと
Bonsoir !
最近、私が夜お店に出ていて母にアナナを見てもらっている時、アナナは夕ごはんの仕度を進んでやるらしい...。
えらいじゃん。
これは是非、普段からお手伝いの習慣をつけさせるように持っていきたい。
アナナに、
「ごはんの材料切るの手伝ってくれる?」
と聞いたら、
「もちろんさっ
」
と答えたので、色々やらせてみました。
なめこの袋をはさみで切る。
長ネギを小口切りに。
石づきを取った椎茸をかさの部分と脚?の部分と分けて切る。
だしを取ったあとの昆布を短冊に切る。
えのき茸の下の方を切って2つに切って割きながらお鍋に入れる。
長ネギ。今度は斜め切り。
ゆがいた糸こんにゃくをざっと切る。
玉ねぎを剥いてエマンセ。
など。
あとはお味噌汁の味見。(これはいつもやる)
もちろん包丁は手を添えて、だけど、力の入れ具合なんて、けっこう筋が良い
!
「パパにみせるからうごくやつとっといてねー」(動画のこと)
だって。
今日ちょうどお店にアナナと同じ時期に同じ病院で生まれた子がママとそのお友達と来てくださっていて、その子もアナナよりちゃんと自己紹介してくれました。アナナと同じ位身体も大きくて、目がくりくりしていて可愛かった
。
その子のママも言ってた、3年はあっと言う間だったね~って。
うちの子も大きくなったなぁー...(しみじみ)
最近、私が夜お店に出ていて母にアナナを見てもらっている時、アナナは夕ごはんの仕度を進んでやるらしい...。
えらいじゃん。
これは是非、普段からお手伝いの習慣をつけさせるように持っていきたい。
アナナに、
「ごはんの材料切るの手伝ってくれる?」
と聞いたら、
「もちろんさっ

と答えたので、色々やらせてみました。
なめこの袋をはさみで切る。
長ネギを小口切りに。
石づきを取った椎茸をかさの部分と脚?の部分と分けて切る。
だしを取ったあとの昆布を短冊に切る。
えのき茸の下の方を切って2つに切って割きながらお鍋に入れる。
長ネギ。今度は斜め切り。
ゆがいた糸こんにゃくをざっと切る。
玉ねぎを剥いてエマンセ。
など。
あとはお味噌汁の味見。(これはいつもやる)
もちろん包丁は手を添えて、だけど、力の入れ具合なんて、けっこう筋が良い

「パパにみせるからうごくやつとっといてねー」(動画のこと)
だって。
今日ちょうどお店にアナナと同じ時期に同じ病院で生まれた子がママとそのお友達と来てくださっていて、その子もアナナよりちゃんと自己紹介してくれました。アナナと同じ位身体も大きくて、目がくりくりしていて可愛かった

その子のママも言ってた、3年はあっと言う間だったね~って。
うちの子も大きくなったなぁー...(しみじみ)
2010年11月10日
ファーマーズマーケット
Bonjour !
今日は空も真っ青でとても気持ちがいいですね。
せっかくこんないい日なのに、アナナは朝から
「今日はねんどをやるっ!」
と断言。
机に新聞敷いて、お仕事着着せて、さあ頑張れ。
私は彼女が集中している隙に掃除、掃除。
ちょっと振り向いて見たら、すごい、天才!
前に教えたニンジンとキャベツが出来ていた。
やっぱり私に見ていて欲しいらしく、何度も
「こっち来て見て~
」
と呼ばれる。
その都度しっかり褒めてあげる。(きっと褒められて伸びるタイプだろうから)
自分が好きなトマトや、蒲鉾なども作って、八百屋さんごっこ。

ちゃんとお店屋さん的な会話が既に身についているからすごい。
粘土を扱う手際も、なかなかスジがいいです。これは、パティシエになれるかも。
和菓子だったら練り切りやこなしの細工、洋菓子だったらマジパン細工に使える技です。
マジパンと言えば、マジパン菓子。
夢に出てくる位好きなのに、あまり見かけない。
南仏のカリソンデクスとか、リヨンでよく見るクサン(クッションのこと)、まゆ型のやつとか、湿気具合が和菓子に通じていて、ビターアーモンドの香りがして、かなりクセになります。
あんこのつもりで食べるとカロリー高そうな感じ。
姉がドイツに出張に行った時お土産にくれたリューベッカーのマーツィパン(マジパン)、豚の形が可愛すぎて、色もカラフル過ぎて食べられなかった。四角いいかにも材料って感じのだったらスライスしてぱくぱく食べれるのに。
カリソンは去年だったか、季節限定でヨックモックから詰め合わせが出ていて、パトリスさんのお誕生日に贈りました。
でも、値段のわりに中身が少なかった。
カリソンは、お土産とかプレゼントにしたときのあの重量感がリッチでいいのにな...
オーストリアとかドイツのお土産によくある、モーツァルトクーゲルンというチョコレート菓子の中にもマジパンが入っている。あれは、会社によって味が違って、私が好きだったのは、中心にピスタチオのマジパンが入ったのでした。(なんていうお菓子屋さんだったかな、調べときます)(→コンデトライFURSTでした。輸入はされてないかも)
ピスタチオのマジパン、と言えば、子供がうちでやっている小麦粘土は、ピスタチオのマジパンの香りがする。
製菓材料として、初めて触ったときに、自分が小さい頃遊んだ床屋さんのおもちゃの匂いだ!と思いました。穴のポツポツ開いた頭の内側に粘土を仕込んでニューッと押し出すと、粘土の毛が出てくるというもので、幼心に「気持ちワルイ...」と思いつつも遊んでしまった記憶があります。
子供用の、小麦粘土には「粘土は安全素材を使用しておりますが、食べないで下さい」と書いてある。
食べても、ピスタチオペーストの味はしないだろうな~
今日は空も真っ青でとても気持ちがいいですね。
せっかくこんないい日なのに、アナナは朝から
「今日はねんどをやるっ!」
と断言。
机に新聞敷いて、お仕事着着せて、さあ頑張れ。
私は彼女が集中している隙に掃除、掃除。
ちょっと振り向いて見たら、すごい、天才!
前に教えたニンジンとキャベツが出来ていた。
やっぱり私に見ていて欲しいらしく、何度も
「こっち来て見て~

と呼ばれる。
その都度しっかり褒めてあげる。(きっと褒められて伸びるタイプだろうから)
自分が好きなトマトや、蒲鉾なども作って、八百屋さんごっこ。
ちゃんとお店屋さん的な会話が既に身についているからすごい。
粘土を扱う手際も、なかなかスジがいいです。これは、パティシエになれるかも。
和菓子だったら練り切りやこなしの細工、洋菓子だったらマジパン細工に使える技です。
マジパンと言えば、マジパン菓子。
夢に出てくる位好きなのに、あまり見かけない。
南仏のカリソンデクスとか、リヨンでよく見るクサン(クッションのこと)、まゆ型のやつとか、湿気具合が和菓子に通じていて、ビターアーモンドの香りがして、かなりクセになります。
あんこのつもりで食べるとカロリー高そうな感じ。
姉がドイツに出張に行った時お土産にくれたリューベッカーのマーツィパン(マジパン)、豚の形が可愛すぎて、色もカラフル過ぎて食べられなかった。四角いいかにも材料って感じのだったらスライスしてぱくぱく食べれるのに。
カリソンは去年だったか、季節限定でヨックモックから詰め合わせが出ていて、パトリスさんのお誕生日に贈りました。
でも、値段のわりに中身が少なかった。
カリソンは、お土産とかプレゼントにしたときのあの重量感がリッチでいいのにな...
オーストリアとかドイツのお土産によくある、モーツァルトクーゲルンというチョコレート菓子の中にもマジパンが入っている。あれは、会社によって味が違って、私が好きだったのは、中心にピスタチオのマジパンが入ったのでした。(なんていうお菓子屋さんだったかな、調べときます)(→コンデトライFURSTでした。輸入はされてないかも)
ピスタチオのマジパン、と言えば、子供がうちでやっている小麦粘土は、ピスタチオのマジパンの香りがする。
製菓材料として、初めて触ったときに、自分が小さい頃遊んだ床屋さんのおもちゃの匂いだ!と思いました。穴のポツポツ開いた頭の内側に粘土を仕込んでニューッと押し出すと、粘土の毛が出てくるというもので、幼心に「気持ちワルイ...」と思いつつも遊んでしまった記憶があります。
子供用の、小麦粘土には「粘土は安全素材を使用しておりますが、食べないで下さい」と書いてある。
食べても、ピスタチオペーストの味はしないだろうな~

2010年11月08日
秋の陽だまり
Bonjour !

今日は近所の土手でアナナと遊びました。
色づいた葉っぱを集めたり、てんとうむしや赤とんぼを追いかけたり。
子供って、本当に遊びを見つける天才だなー
。
汗びっしょりでずーっと走り回ってる。
私も小さな頃からよくここで遊びました。
春にはつくし、スイバを採ったり、ヨモギを摘んだり、マメ科の花を摘んだり、レンゲの首飾りつくったり。
夏には川に入ってザリガニ捕ったり、虫捕まえたり。
秋には彼岸花を採ったり。
冬は遊具で真っ暗になるまで遊びました。
この写真に出てる桜の木も、私が小学生の時に子供会で植えたもの。
毎年桜の時期は壮観です。
今は遊具も無いし、川にも入れないけど、相変わらずここは子供達が笑顔で集まる場所です。
ちっちゃい頃、よくブランコから落ちてそのうえ誰かがこぐブランコで頭打ったりしたなー...。
どんくさかったのかな、私
。
今日は近所の土手でアナナと遊びました。
色づいた葉っぱを集めたり、てんとうむしや赤とんぼを追いかけたり。
子供って、本当に遊びを見つける天才だなー

汗びっしょりでずーっと走り回ってる。
私も小さな頃からよくここで遊びました。
春にはつくし、スイバを採ったり、ヨモギを摘んだり、マメ科の花を摘んだり、レンゲの首飾りつくったり。
夏には川に入ってザリガニ捕ったり、虫捕まえたり。
秋には彼岸花を採ったり。
冬は遊具で真っ暗になるまで遊びました。
この写真に出てる桜の木も、私が小学生の時に子供会で植えたもの。
毎年桜の時期は壮観です。
今は遊具も無いし、川にも入れないけど、相変わらずここは子供達が笑顔で集まる場所です。
ちっちゃい頃、よくブランコから落ちてそのうえ誰かがこぐブランコで頭打ったりしたなー...。
どんくさかったのかな、私

2010年10月27日
Go On Girl
Bonjour !
もうじきハロウィンです。

今日はアナナを連れて母と3人で町へ買い物に行きました。
輸入食材屋さんではジャック-オ-ランタンにマシュマロが詰まったものやゴーストの形のチョコレートなど楽しいものがいっぱい!アナナより私の方が心躍るひとときでした。
そこで購入したのは...オレンジ色のボウル。
ただのボウルではありません。
そこにお菓子をいっぱい入れて、お客様につかみ取りしていただこうかなー、と。
お菓子を取ろうとすると...
ギャーッ!!
となるかも知れません。
お楽しみに
。
アナナを連れて出かけると、常に手をしっかり握ってひっぱり気味な感じで歩かなければなりません。
昨日も、シンゴシェフが私立体育館でテニスをやるというので、スポーツ屋さんにシューズを買いに行ったのですが、広い店内をすぐ走ろうとする。
眉間にしわ寄せて、「コラッ!
」と言っても聞き入れる気配無し。笑ってすり抜けようとします。
だから今日もずーっと手を握って離さない。
引っ張って歩いて、エスカレーターは持ち上げて、疲れた~と言われて抱っこして...
その間ずっとぐにゃぐにゃ、じたばた、ギャハハ、と落ち着かない。
グッタリ...。
(みんなそうなのか?うちの子だけなのか?)
それでも彼女、怖いものは怖いらしい。
ハリーポッターの2作目?DVDのメインメニューで吊るしてある首がヘイヘイへーイとしゃべるやつがある。バスの行き先を告げるひと。
あれが怖くてたまらないらしい。
今日買ったボウルもそれを連想させるらしく、うちの店でそれを前に置いて食事させたら、意外とおとなしかった。
虚勢を張るわりに気がちっちゃいんだ
。
「こんなに言うこと聞かないなんて、誰に似たのかなー、もう!」
母に言ったら、
「あんたにそっくりじゃん。」
と言われました...
。
シンゴシェフの血だと思ってた...。
でも、幼稚園で揉まれるだけ揉まれたら、少しは落ち着くのでしょうか。
それまでは、まあ、....のびのび育ってください。
もうじきハロウィンです。
今日はアナナを連れて母と3人で町へ買い物に行きました。
輸入食材屋さんではジャック-オ-ランタンにマシュマロが詰まったものやゴーストの形のチョコレートなど楽しいものがいっぱい!アナナより私の方が心躍るひとときでした。
そこで購入したのは...オレンジ色のボウル。
ただのボウルではありません。
そこにお菓子をいっぱい入れて、お客様につかみ取りしていただこうかなー、と。
お菓子を取ろうとすると...
ギャーッ!!
となるかも知れません。
お楽しみに

アナナを連れて出かけると、常に手をしっかり握ってひっぱり気味な感じで歩かなければなりません。
昨日も、シンゴシェフが私立体育館でテニスをやるというので、スポーツ屋さんにシューズを買いに行ったのですが、広い店内をすぐ走ろうとする。
眉間にしわ寄せて、「コラッ!

だから今日もずーっと手を握って離さない。
引っ張って歩いて、エスカレーターは持ち上げて、疲れた~と言われて抱っこして...
その間ずっとぐにゃぐにゃ、じたばた、ギャハハ、と落ち着かない。
グッタリ...。
(みんなそうなのか?うちの子だけなのか?)
それでも彼女、怖いものは怖いらしい。
ハリーポッターの2作目?DVDのメインメニューで吊るしてある首がヘイヘイへーイとしゃべるやつがある。バスの行き先を告げるひと。
あれが怖くてたまらないらしい。
今日買ったボウルもそれを連想させるらしく、うちの店でそれを前に置いて食事させたら、意外とおとなしかった。
虚勢を張るわりに気がちっちゃいんだ

「こんなに言うこと聞かないなんて、誰に似たのかなー、もう!」
母に言ったら、
「あんたにそっくりじゃん。」
と言われました...

シンゴシェフの血だと思ってた...。
でも、幼稚園で揉まれるだけ揉まれたら、少しは落ち着くのでしょうか。
それまでは、まあ、....のびのび育ってください。
2010年10月04日
You're just another part of me
Bonjour !
今日は朝一時やんでいた雨がまた降り出して、静かな一日になりそう...
窓の外のオジギソウのピンク色の花が揺れています。
6月生まれなせいもあってか、雨の日は嫌いじゃない。
向かいの家の窓辺の猫も、雨音を子守唄に、心地よさそうに寝ています。
...と、アナナが突然、思い出したように、
「マイコゥジャクソン(Michael Jackson)聴くっ!」
と叫んでCDケースがわりのワイン箱に飛びつく。
4枚マイケルのCDを探し出して、その中から『BAD』を選んで私に突き出す。
はいはい、わかったよ。 カチャッ、シューッ、パチッ。
そして...音楽がかかると同時に静かな部屋は彼女のダンスホールと化すことになる。
いつもこのパターン。
(その時によって、Ne-yoの時も、童謡の時もあるけれど。)
LIBERIAN GIRLで一度落ち着いた動きが、JUST GOOD FRIENDSでまた激しくなり、MAN IN THE MIRRORは手拍子、2曲おいてSMOOTH CRIMINALは彼女の十八番!
この曲とBILLIE JEANは帽子が必要らしく、プティバトーの白帽子を急いで装着します。
マイケル同様、斜めになったり、回ったり、片足ずつあげてゆっくり歩いたり、ウィンクもしてくれる。
ビリヤードの球をつぶしてふっとふくのまでやってくれる。
サービス満点です。
本人は汗びっしょり。
(Annie are you ok...?)
これは誰に似たんだ?と考えるまでもなく、まさに私のちび時代のはっちゃけた感じそのまま。
姉とこたつの上でピンクレディーを踊る証拠写真もあります。
母と行った産業館(現ツインメッセ)のロボット博、ペプシのブースでマイケルのポスターを譲ってもらい、部屋に貼って眺めていた小学生のあのころ。
姉の運動会の出し物のテーマ曲がI JUST CAN’T STOP LOVING YOU(大人っぽいなー)で羨ましかったこと。
なかなか観れない深夜の番組を録画してPV観たこと。
いつの間にか無くなってしまった黄色いTシャツのマイケルのカンバッジ。
テレビでは気がついてみたら『MOON WALKER』の後に『NUMBER ONES』がかかっています。
...二人で見入ってないで、ごはん食べなきゃ!



今日は朝一時やんでいた雨がまた降り出して、静かな一日になりそう...
窓の外のオジギソウのピンク色の花が揺れています。
6月生まれなせいもあってか、雨の日は嫌いじゃない。
向かいの家の窓辺の猫も、雨音を子守唄に、心地よさそうに寝ています。
...と、アナナが突然、思い出したように、
「マイコゥジャクソン(Michael Jackson)聴くっ!」
と叫んでCDケースがわりのワイン箱に飛びつく。
4枚マイケルのCDを探し出して、その中から『BAD』を選んで私に突き出す。
はいはい、わかったよ。 カチャッ、シューッ、パチッ。
そして...音楽がかかると同時に静かな部屋は彼女のダンスホールと化すことになる。
いつもこのパターン。
(その時によって、Ne-yoの時も、童謡の時もあるけれど。)
LIBERIAN GIRLで一度落ち着いた動きが、JUST GOOD FRIENDSでまた激しくなり、MAN IN THE MIRRORは手拍子、2曲おいてSMOOTH CRIMINALは彼女の十八番!
この曲とBILLIE JEANは帽子が必要らしく、プティバトーの白帽子を急いで装着します。
マイケル同様、斜めになったり、回ったり、片足ずつあげてゆっくり歩いたり、ウィンクもしてくれる。
ビリヤードの球をつぶしてふっとふくのまでやってくれる。
サービス満点です。
本人は汗びっしょり。
(Annie are you ok...?)
これは誰に似たんだ?と考えるまでもなく、まさに私のちび時代のはっちゃけた感じそのまま。
姉とこたつの上でピンクレディーを踊る証拠写真もあります。
母と行った産業館(現ツインメッセ)のロボット博、ペプシのブースでマイケルのポスターを譲ってもらい、部屋に貼って眺めていた小学生のあのころ。
姉の運動会の出し物のテーマ曲がI JUST CAN’T STOP LOVING YOU(大人っぽいなー)で羨ましかったこと。
なかなか観れない深夜の番組を録画してPV観たこと。
いつの間にか無くなってしまった黄色いTシャツのマイケルのカンバッジ。
テレビでは気がついてみたら『MOON WALKER』の後に『NUMBER ONES』がかかっています。
...二人で見入ってないで、ごはん食べなきゃ!
2010年10月01日
ブランダードとフォカッチャ
Bonjour !
夕ごはんのブランダードを作っている途中で、2階に洗濯物をたたみに行ったら、アナナが
「ねえ、これ読んで~
」
と、『母をたずねて』を出してきました。
苦しみや落胆、悲しみのあとに幸せがやってくる、素晴らしい物語。
思い出しただけで、〈♪はーるかーーそうげんをーー...♪〉という音楽とともにマルコの顔がよみがえります。
アナナが手にしたのは小学館の名作童話シリーズ。
秋のこども読書にはふさわしい物語かも。
さっそく、ベッドに座って読み聞かせ。
真剣に最後まで聞いています。
たまに私の顔を確認するのは、感情の動きを読み取って確認するためでしょうか。
じーんとする感動的なラストの文を読み終えた時....何か焦げくさい!
慌てて下にかけおりたら...遅かった。
じゃがいもがお鍋の中で炭になってました......。
ショックでどきどきしながら炭イモを片付ける。
あーもったいない。
焦げ付きにはお米のとぎ汁っていうけれど、今日炊く予定は無いし。
とりあえず漬けておこう、と放置。
アナナはのんびり、「なんでこげたのー?」。
大丈夫よ、あなたのせいではないからね。
あらためて、じゃがいもを火にかける。
うち用のタラのブランダードはヘルシー仕様で、軟らかく火を通したじゃがいもと牛乳ににんにく、塩タラと白こしょうを挽いて長く煮たものを合わせ、塩で味を調えて、冷製なら冷やしてオリーブオイルをさらっとかけたり、またはちょっとおろしたチーズをかけてオーブンで焼いて熱々で、という感じの作り方です。
本来は、塩干しタラを使って作るし、色んなハーブや生クリームも入れる、ちょっと保存のきくお料理なのですが、タラとじゃがいもの組み合わせはとても合うし、大好きで、あっさり作った方がたくさん食べられるので、だんだん変化していった結果こういう作り方になりました。
これは、パンにとても良く合います。
今日は、昨日うちで焼いたフォカッチャがあるので、それにあわせて。
最近、アナナはフォカッチャを家でつくるたびに、
「あなあける~!」
と言って飛んできます。
しかも、ちゃんと穴を開けるタイミングを知っているのです。
ゆるめに成形して、庭から採ってきたタイムを散らして、オリーブオイルを塗って...、そのあと!
穴の開けかたは、..『猫ふんじゃった』弾く時みたいな動きで、かなり偏って密集した穴だらけのフォカッチャになりますが、すごく楽しそうにやってます。

そして、自分が穴あけに携わったパンだと、けっこう食べるのです。
そうでないパンはあんまり食べない。
朝パンだと、耳は残そうとするし、口にたくさん詰め込んで、「オエッ
」とか言ったりする。
お腹の中にいる時からパン嫌いみたいで、私も彼女がお腹にいる間だけ、パンを捏ねるのも、焼く匂いもダメでした(...この私が!)。
好き嫌い克服法として最良の方法は、自分でその素材を料理したり、自分でその料理を作ってみることだっていうのは、シンゴシェフも実感している話です。
車に酔う人は、自分で運転すると酔わない...っていうのとは、..ちょっと違うか。
夕ごはんのブランダードを作っている途中で、2階に洗濯物をたたみに行ったら、アナナが
「ねえ、これ読んで~

と、『母をたずねて』を出してきました。
苦しみや落胆、悲しみのあとに幸せがやってくる、素晴らしい物語。
思い出しただけで、〈♪はーるかーーそうげんをーー...♪〉という音楽とともにマルコの顔がよみがえります。
アナナが手にしたのは小学館の名作童話シリーズ。
秋のこども読書にはふさわしい物語かも。
さっそく、ベッドに座って読み聞かせ。
真剣に最後まで聞いています。
たまに私の顔を確認するのは、感情の動きを読み取って確認するためでしょうか。
じーんとする感動的なラストの文を読み終えた時....何か焦げくさい!
慌てて下にかけおりたら...遅かった。
じゃがいもがお鍋の中で炭になってました......。
ショックでどきどきしながら炭イモを片付ける。
あーもったいない。
焦げ付きにはお米のとぎ汁っていうけれど、今日炊く予定は無いし。
とりあえず漬けておこう、と放置。
アナナはのんびり、「なんでこげたのー?」。
大丈夫よ、あなたのせいではないからね。
あらためて、じゃがいもを火にかける。
うち用のタラのブランダードはヘルシー仕様で、軟らかく火を通したじゃがいもと牛乳ににんにく、塩タラと白こしょうを挽いて長く煮たものを合わせ、塩で味を調えて、冷製なら冷やしてオリーブオイルをさらっとかけたり、またはちょっとおろしたチーズをかけてオーブンで焼いて熱々で、という感じの作り方です。
本来は、塩干しタラを使って作るし、色んなハーブや生クリームも入れる、ちょっと保存のきくお料理なのですが、タラとじゃがいもの組み合わせはとても合うし、大好きで、あっさり作った方がたくさん食べられるので、だんだん変化していった結果こういう作り方になりました。
これは、パンにとても良く合います。
今日は、昨日うちで焼いたフォカッチャがあるので、それにあわせて。
最近、アナナはフォカッチャを家でつくるたびに、
「あなあける~!」
と言って飛んできます。
しかも、ちゃんと穴を開けるタイミングを知っているのです。
ゆるめに成形して、庭から採ってきたタイムを散らして、オリーブオイルを塗って...、そのあと!
穴の開けかたは、..『猫ふんじゃった』弾く時みたいな動きで、かなり偏って密集した穴だらけのフォカッチャになりますが、すごく楽しそうにやってます。
そして、自分が穴あけに携わったパンだと、けっこう食べるのです。
そうでないパンはあんまり食べない。
朝パンだと、耳は残そうとするし、口にたくさん詰め込んで、「オエッ

お腹の中にいる時からパン嫌いみたいで、私も彼女がお腹にいる間だけ、パンを捏ねるのも、焼く匂いもダメでした(...この私が!)。
好き嫌い克服法として最良の方法は、自分でその素材を料理したり、自分でその料理を作ってみることだっていうのは、シンゴシェフも実感している話です。
車に酔う人は、自分で運転すると酔わない...っていうのとは、..ちょっと違うか。
2010年09月23日
When you wish apon the moon...
Bonjour !
昨日は月がとても綺麗でしたね~
小さな頃から、お月様に色んなことをお願いしてきました。
黄色く丸い月には、どんなお願いもかなえてくれそうな優しさや全てを受け入れてくれる静かなあたたかさを感じるからだと思います。
どこの空の下でどんなつらい思いをしていても、ほほえんで見守っていてくれるような。
そしてお月様にお願いしたことはたいてい叶ってきたような気がしています。
昨日、あななはお浅間山の上に丸い月が見え始めると、急にソワソワしだして、
「早くおだんごあげなきゃ!」
と、ごはんも食べていないのにおだんごを外に持ち出しました。
そして何度も、
「おつきさまーぁ」 「おつきさまーぁ」 「おーつきさーまーあ!」
と叫ぶ。
ごはんを食べてからにしようね、となんとかなだめ、おだんごを外にお供えして家に入り、丸いお好み焼きを焼いて食べました。
そして、食べ終わるとおばあちゃんを誘ってどんどん外へ出て行って、月を探す。
その時分にはすでにお向かいの家の屋根の上まで月が出ていて、アナナの背でも見上げれば明るい月が見られるぐらいのところにありました。
再び、
「おつきさまーぁ」が始まる。(近所の皆さんごめんなさい。)
「おだんごだよー、ほらっ、ほらっ!」
お月様が降りてきてぱくっと食べるとでも思ったのだろうか。
「お月様は、みんながお供えしたおだんごを食べるから、見せてあげるだけでいいんだよ。」
「じゃあ、あななちゃんが、おだんごだしてあげるっ!」
と開封しようとする。 おいおい、待ってよ。
「そ、そのままでいいらしいよ。」
と、説得力のない言葉もつい大きくなってしまう。
「じゃあ、おうちで食べようっと。」
「そうしようね
」
と、やっと落ち着いて家に入ると、もうお月様は関係なく、ぱくぱくおだんごを食べる。
まだ、お月様にお願いを...とかのレベルではなく、動物園のうさぎににんじんあげたりする感覚に近いのかも...
優しさの面で考えればすごくいいことですね。
....お月様も、にっこり笑って見ていたかも
昨日は月がとても綺麗でしたね~

小さな頃から、お月様に色んなことをお願いしてきました。
黄色く丸い月には、どんなお願いもかなえてくれそうな優しさや全てを受け入れてくれる静かなあたたかさを感じるからだと思います。
どこの空の下でどんなつらい思いをしていても、ほほえんで見守っていてくれるような。
そしてお月様にお願いしたことはたいてい叶ってきたような気がしています。
昨日、あななはお浅間山の上に丸い月が見え始めると、急にソワソワしだして、
「早くおだんごあげなきゃ!」
と、ごはんも食べていないのにおだんごを外に持ち出しました。
そして何度も、
「おつきさまーぁ」 「おつきさまーぁ」 「おーつきさーまーあ!」
と叫ぶ。
ごはんを食べてからにしようね、となんとかなだめ、おだんごを外にお供えして家に入り、丸いお好み焼きを焼いて食べました。
そして、食べ終わるとおばあちゃんを誘ってどんどん外へ出て行って、月を探す。
その時分にはすでにお向かいの家の屋根の上まで月が出ていて、アナナの背でも見上げれば明るい月が見られるぐらいのところにありました。
再び、
「おつきさまーぁ」が始まる。(近所の皆さんごめんなさい。)
「おだんごだよー、ほらっ、ほらっ!」
お月様が降りてきてぱくっと食べるとでも思ったのだろうか。
「お月様は、みんながお供えしたおだんごを食べるから、見せてあげるだけでいいんだよ。」
「じゃあ、あななちゃんが、おだんごだしてあげるっ!」
と開封しようとする。 おいおい、待ってよ。
「そ、そのままでいいらしいよ。」
と、説得力のない言葉もつい大きくなってしまう。
「じゃあ、おうちで食べようっと。」
「そうしようね

と、やっと落ち着いて家に入ると、もうお月様は関係なく、ぱくぱくおだんごを食べる。
まだ、お月様にお願いを...とかのレベルではなく、動物園のうさぎににんじんあげたりする感覚に近いのかも...
優しさの面で考えればすごくいいことですね。
....お月様も、にっこり笑って見ていたかも

2010年09月18日
Anana's "curing"Juice Wagon
Bonjour !
急に涼しくなったので、夜の気温に身体がついていけないせいか、私もシンゴシェフも少し調子がおかしい。
私は一昨日の夜にお腹が張って、シンゴシェフは今朝お腹が痛くて、正露丸飲んだり、センブリ煎じたり。
そんなときに登場するのが、《ナースアナナの治療ジュース屋ワゴン》です。
2歳の時のクリスマスにサンタさんからレゴブロックをもらって以来、家族みんなでハマって色んなものを作ってきたのですが、最近では自分ひとりでなんでも自由に形作れるようになってきて、私もその感性には脱帽してしまうくらいです。
おととい私が
「うー苦しい。ママお腹痛いからちょっとほっといて。」
と床にゴロンと寝ていたら、しゃきーんと机に向かい、なにやらせっせと作り始める。
「はぁい、ママ!(大音量)」
「お腹が良くなるジュースだよ!飲んで、早く飲んで!」
これにはつきあわないといけない。
見ると、レゴで作ったワゴンに色んなジュースが。
「じゃあパイナップルの味にして。」
「はあい」
ワゴンからちゃんと黄色いディスペンサーみたいのを外して渡してくれる。
そこからは彼女の独擅場で、滔々と自分の治療ジュースについて語り始める。
「これは、ぱいなっぷるときんにくからできています。きんにくをのむと、こことこことここにきいて(指差しながら)、ちょーっとずつちょーっとずつからだにききます。きんにくは、からだにとーってもいいです。つまりー、これをのむと、だーんだんげんきになるということ!」
はい、そうですか、よーくわかりました。
「ありがとう、良くなったかも。」
「そう?じゃあつぎはなにのむ?」
「おまかせでいいよ。」
「じゃあ、これがいいじゃなぁい?」
と差し出したのは、レゴの葉っぱパーツと青いパーツが入った入れ物。
「これは、はっぱと、おみずと、きんにくからできています。」
「ありがとう。効きそうだね。」
「そうなの。あとはなにのむ?」
と、こんな会話が延々と続くうちに、なんとなくお腹も良くなってきました。
だけど、〈きんにく〉とか〈つまりー〉、とかいつ覚えたんだろう。
それ以上に、病気の人を一生懸命お世話する気持ちはどうやって身につけたのか。
感心してしまいます。
―そして今朝、パパのお腹の具合が悪いと聞くと、またもやワゴンの登場です。
今日は、水風船をねじった〈お薬〉も登場。机のうえはカオス状態です。
「ねえー、なにのむ?」
「あななちゃんがかわりにペパンでおりょうりつくってあげようか?」
「ねぇー、どこがいたいの?」
なかなか優しい子です。
急に涼しくなったので、夜の気温に身体がついていけないせいか、私もシンゴシェフも少し調子がおかしい。
私は一昨日の夜にお腹が張って、シンゴシェフは今朝お腹が痛くて、正露丸飲んだり、センブリ煎じたり。
そんなときに登場するのが、《ナースアナナの治療ジュース屋ワゴン》です。
2歳の時のクリスマスにサンタさんからレゴブロックをもらって以来、家族みんなでハマって色んなものを作ってきたのですが、最近では自分ひとりでなんでも自由に形作れるようになってきて、私もその感性には脱帽してしまうくらいです。
おととい私が
「うー苦しい。ママお腹痛いからちょっとほっといて。」
と床にゴロンと寝ていたら、しゃきーんと机に向かい、なにやらせっせと作り始める。
「はぁい、ママ!(大音量)」
「お腹が良くなるジュースだよ!飲んで、早く飲んで!」
これにはつきあわないといけない。
見ると、レゴで作ったワゴンに色んなジュースが。
「じゃあパイナップルの味にして。」
「はあい」
ワゴンからちゃんと黄色いディスペンサーみたいのを外して渡してくれる。
そこからは彼女の独擅場で、滔々と自分の治療ジュースについて語り始める。
「これは、ぱいなっぷるときんにくからできています。きんにくをのむと、こことこことここにきいて(指差しながら)、ちょーっとずつちょーっとずつからだにききます。きんにくは、からだにとーってもいいです。つまりー、これをのむと、だーんだんげんきになるということ!」
はい、そうですか、よーくわかりました。
「ありがとう、良くなったかも。」
「そう?じゃあつぎはなにのむ?」
「おまかせでいいよ。」
「じゃあ、これがいいじゃなぁい?」
と差し出したのは、レゴの葉っぱパーツと青いパーツが入った入れ物。
「これは、はっぱと、おみずと、きんにくからできています。」
「ありがとう。効きそうだね。」
「そうなの。あとはなにのむ?」
と、こんな会話が延々と続くうちに、なんとなくお腹も良くなってきました。
だけど、〈きんにく〉とか〈つまりー〉、とかいつ覚えたんだろう。
それ以上に、病気の人を一生懸命お世話する気持ちはどうやって身につけたのか。
感心してしまいます。
―そして今朝、パパのお腹の具合が悪いと聞くと、またもやワゴンの登場です。
今日は、水風船をねじった〈お薬〉も登場。机のうえはカオス状態です。

「ねえー、なにのむ?」
「あななちゃんがかわりにペパンでおりょうりつくってあげようか?」
「ねぇー、どこがいたいの?」
なかなか優しい子です。