2011年03月31日
Salt & Pepper
Bonsoir !

ソルト&ペッパー。
17歳のときにSacrementoのアンティークショップで見つけて買ったものです。
手のひらにころんとおさまるサイズで、手描きの絵が可愛くて。
ぶたちゃんの顔はスッキリしたのが一つ穴のソルト、ちょっと不細工なのがペッパーで、それぞれしっぽがSとPっぽく描き分けてありました。
けっこう使いやすくて、実用的なところが良かった。
阪神淡路大震災の時、私は大阪にいて、学校の寮のベッドで「落ちる!」という強い意識で目が醒めたら、そこからさらにものすごい縦揺れが来ました。
そのあとはまわりの部屋の女の子達が部屋から飛び出してきて叫んだり泣いたりしている声と、部屋の中で色んなものが割れている映像を思い出します。
寮の壁にも階段にも亀裂が入っていた。
私の部屋も棚の上のものはみんな落ちて、部屋中こぼれたお醤油の匂いがした。
床の上で、ソルトのぶたちゃんは2つにぱっくり割れていました。
あの大震災も多くの方が犠牲になったり、辛い体験をして、そういうのを間近に見ていて私も辛かった。
今も色々思い出します。
そういうのがあるから今自分が不安定な感じがするのも分かる。
不細工なペッパーのぶたは今もここに残っています。
ソルトと対になっていないとなんとなく寂しいので、あのときから中に胡椒を入れることも無いまま、棚の手前にじっとしています。
辞書でsaltと引くと、
To spill the salt brings bad luck. (塩をこぼすと縁起の悪いことが起きる。)
と書いてありました。
でもあのとき割れたぶたちゃんには塩が入っていなかった覚えがあります。
もうひとつ、
Ye (=you) are the salt of the earth. (あなたがたは地の塩である。)
という文も。
新約聖書のことばだそうで、〈地の塩〉というのは社会の中堅となるべき健全な人たち、を意味するらしいです。
甚大な被害をもたらした大震災で(まだまだ震災の被害の連鎖は止まりませんが)、多くの人の心の中のある部分の価値観なども崩壊したような感が。
これからは、シンプルで、人の心に寄り添うような制度や、スッキリしてわかりやすくて安全なものが作られていくといいな、と思います。
復興の手がかりが、なるべく早くつかめますように...。
ただただ願うばかりです。
ソルト&ペッパー。
17歳のときにSacrementoのアンティークショップで見つけて買ったものです。
手のひらにころんとおさまるサイズで、手描きの絵が可愛くて。
ぶたちゃんの顔はスッキリしたのが一つ穴のソルト、ちょっと不細工なのがペッパーで、それぞれしっぽがSとPっぽく描き分けてありました。
けっこう使いやすくて、実用的なところが良かった。
阪神淡路大震災の時、私は大阪にいて、学校の寮のベッドで「落ちる!」という強い意識で目が醒めたら、そこからさらにものすごい縦揺れが来ました。
そのあとはまわりの部屋の女の子達が部屋から飛び出してきて叫んだり泣いたりしている声と、部屋の中で色んなものが割れている映像を思い出します。
寮の壁にも階段にも亀裂が入っていた。
私の部屋も棚の上のものはみんな落ちて、部屋中こぼれたお醤油の匂いがした。
床の上で、ソルトのぶたちゃんは2つにぱっくり割れていました。
あの大震災も多くの方が犠牲になったり、辛い体験をして、そういうのを間近に見ていて私も辛かった。
今も色々思い出します。
そういうのがあるから今自分が不安定な感じがするのも分かる。
不細工なペッパーのぶたは今もここに残っています。
ソルトと対になっていないとなんとなく寂しいので、あのときから中に胡椒を入れることも無いまま、棚の手前にじっとしています。
辞書でsaltと引くと、
To spill the salt brings bad luck. (塩をこぼすと縁起の悪いことが起きる。)
と書いてありました。
でもあのとき割れたぶたちゃんには塩が入っていなかった覚えがあります。
もうひとつ、
Ye (=you) are the salt of the earth. (あなたがたは地の塩である。)
という文も。
新約聖書のことばだそうで、〈地の塩〉というのは社会の中堅となるべき健全な人たち、を意味するらしいです。
甚大な被害をもたらした大震災で(まだまだ震災の被害の連鎖は止まりませんが)、多くの人の心の中のある部分の価値観なども崩壊したような感が。
これからは、シンプルで、人の心に寄り添うような制度や、スッキリしてわかりやすくて安全なものが作られていくといいな、と思います。
復興の手がかりが、なるべく早くつかめますように...。
ただただ願うばかりです。
2011年02月05日
メモとノート
Bonjour !
日々暮らしていて、お、これは大事だ、とか、これは覚えとかなきゃ、ということはメモしておかないと、後でそういういい話や為になる話を聞いたことさえ忘れてしまうことがあります。
できれば、メモしたものはノートにまとめるとより身についたりするのかも。
自分のことを考えると、パティシエの勉強や修業をしていた時期は集中してメモもノートも作っていたなぁ、と思います。
レシピだけではなく、お菓子にまつわる逸話などもちょこっと書いてあると自分で見ても面白い。
オリジナルのレシピは、昔カトリーヌ・メミで買った革のカバーに紐がついたノートにまとめていつも持ち歩いています。
書いてから15年以上経っても自分の字で書いたノートだと、見た時にそれを書いた時の記憶がよみがえってきます。
ブルターニュのパティスリーでスタージュした時に、そこのレシピ帳を借りて写させてもらったノート。
同じ紙切れでも、自分にとってはものすごく価値があるものです。

すごくアナログな感じだけれど、人が書く字、というのは、その人の感情みたいなものまで表れていて、そういうものにすごく味を感じてしまいます。
ずっと前に亡くなった母方の祖父がアルバムに書いた万年筆の文字。
今はもう部品が無いだろうと思われるSHEAFFER'Sの万年筆です。
ずいぶん前にその万年筆を見つけて、文房具屋さんに持っていったら、
「額に入れて飾って置いた方がいいかも知れないですね。」
と言われた。
その万年筆の先から滑らかにインクが滑り出ていた時代に想いを馳せてみたり。それがロマンです(笑)。
ちょっと話が逸れましたが、やっぱり、自分は手書きで色々書いたりするのも好きなんだな、と思います。
と、いうわけでどこかで可愛いノートとかメモを見るとつい手が伸びてしまう。
最近はわりと子供のお絵かきに千切って取られてしまうことが多いのですが...
気持ちに余裕がないとメモをとる間さえない時もあります。
最近、あんまりメモとってないかも.....。
一冊、手元にあったメモ帳。
開いてみたら、....ひとつだけしか書いてなかった。
...『イグルーの作り方』、だって。
素敵なこと、いっぱいメモしたい!
日々暮らしていて、お、これは大事だ、とか、これは覚えとかなきゃ、ということはメモしておかないと、後でそういういい話や為になる話を聞いたことさえ忘れてしまうことがあります。
できれば、メモしたものはノートにまとめるとより身についたりするのかも。
自分のことを考えると、パティシエの勉強や修業をしていた時期は集中してメモもノートも作っていたなぁ、と思います。
レシピだけではなく、お菓子にまつわる逸話などもちょこっと書いてあると自分で見ても面白い。
オリジナルのレシピは、昔カトリーヌ・メミで買った革のカバーに紐がついたノートにまとめていつも持ち歩いています。
書いてから15年以上経っても自分の字で書いたノートだと、見た時にそれを書いた時の記憶がよみがえってきます。
ブルターニュのパティスリーでスタージュした時に、そこのレシピ帳を借りて写させてもらったノート。
同じ紙切れでも、自分にとってはものすごく価値があるものです。
すごくアナログな感じだけれど、人が書く字、というのは、その人の感情みたいなものまで表れていて、そういうものにすごく味を感じてしまいます。
ずっと前に亡くなった母方の祖父がアルバムに書いた万年筆の文字。
今はもう部品が無いだろうと思われるSHEAFFER'Sの万年筆です。
ずいぶん前にその万年筆を見つけて、文房具屋さんに持っていったら、
「額に入れて飾って置いた方がいいかも知れないですね。」
と言われた。
その万年筆の先から滑らかにインクが滑り出ていた時代に想いを馳せてみたり。それがロマンです(笑)。
ちょっと話が逸れましたが、やっぱり、自分は手書きで色々書いたりするのも好きなんだな、と思います。
と、いうわけでどこかで可愛いノートとかメモを見るとつい手が伸びてしまう。
最近はわりと子供のお絵かきに千切って取られてしまうことが多いのですが...

気持ちに余裕がないとメモをとる間さえない時もあります。
最近、あんまりメモとってないかも.....。
一冊、手元にあったメモ帳。
開いてみたら、....ひとつだけしか書いてなかった。
...『イグルーの作り方』、だって。
素敵なこと、いっぱいメモしたい!
2011年01月28日
余白...ついで...at arm's length...?
Bonjour !
姉が風邪で仕事を休んでいる、というので電話をしてみました。
思ったより元気そうで熱も下がってきたとのこと。
最近思っている事など、色々話をしたらなんだかこちらがスッキリしました。
私も大人になった?けど、姉は常にその3年先を生きている。
「楽しんでやりなさい。」
と言われてちょっと元気が出ました。
やはり、兄弟姉妹っていいもんだな。
どんなに色んな情報が氾濫していて隙間のない社会に生きていても、自分の心の中に余白を作っておくのは大事なんだな、と。
うちのシェフもいつも言ってることだけれど、誰かを待つ、とか、やっと連絡がつく、とか、何かするついでにもうひとつ何かをしたり寄り道したりする、というところに楽しさや面白さがあるというのもあります。
余白がないと何かをメモできない場合もある。
ついでに何かできる余裕が無いと偶然の出会いも少なくなってしまうかも。
会話に隙が無さ過ぎて禅の公案みたいな会話の先に何か得るものがあればいいのだけれど...。
(本当の禅の公案は実に奥が深いですが)
大事なのは、自分の自然な流れで呼吸することなのかなー、と思いました。
色んな物との距離感をうまく保つのってなかなか難しいです。
しかもそれは日によって微妙な調節が必要だったり。

パトリス氏がよく言っていた、
『ぎりぎり』と『ちょうど』、の位置。(ケーキの焼き上がりでも何にでも言える事です)
多くの面で自分ではその位置をまだ見定めきれていない感もありますが、ばしっとその位置にきたところでケーキが焼きあがったりすると、最高のおいしさが味わえます。
うーん、難しい☆!
大事なのは、やっぱり楽しんでやることかな、と思います。
ありがとう
、お姉ちゃん!
姉が風邪で仕事を休んでいる、というので電話をしてみました。
思ったより元気そうで熱も下がってきたとのこと。
最近思っている事など、色々話をしたらなんだかこちらがスッキリしました。
私も大人になった?けど、姉は常にその3年先を生きている。
「楽しんでやりなさい。」
と言われてちょっと元気が出ました。
やはり、兄弟姉妹っていいもんだな。
どんなに色んな情報が氾濫していて隙間のない社会に生きていても、自分の心の中に余白を作っておくのは大事なんだな、と。
うちのシェフもいつも言ってることだけれど、誰かを待つ、とか、やっと連絡がつく、とか、何かするついでにもうひとつ何かをしたり寄り道したりする、というところに楽しさや面白さがあるというのもあります。
余白がないと何かをメモできない場合もある。
ついでに何かできる余裕が無いと偶然の出会いも少なくなってしまうかも。
会話に隙が無さ過ぎて禅の公案みたいな会話の先に何か得るものがあればいいのだけれど...。
(本当の禅の公案は実に奥が深いですが)
大事なのは、自分の自然な流れで呼吸することなのかなー、と思いました。
色んな物との距離感をうまく保つのってなかなか難しいです。
しかもそれは日によって微妙な調節が必要だったり。
パトリス氏がよく言っていた、
『ぎりぎり』と『ちょうど』、の位置。(ケーキの焼き上がりでも何にでも言える事です)
多くの面で自分ではその位置をまだ見定めきれていない感もありますが、ばしっとその位置にきたところでケーキが焼きあがったりすると、最高のおいしさが味わえます。
うーん、難しい☆!
大事なのは、やっぱり楽しんでやることかな、と思います。
ありがとう

2011年01月22日
和女塾
Bonsoir !
今日は、お店のご近所さんで、いつも大変お世話になっている華匠さんのサロンへ。
「和」をテーマにオシャレ・ココロ・食などを楽しむ、和女塾に飛び入り参加させていただきました。

元新橋芸者さんでエッセイストの千代里さんを囲んでのお話会です。
背筋のぴんと伸びた美しい千代里さんのお話は楽しく、やはり特別な雰囲気がありました。
究極の上質な「おもてなし」をすることの出来る方の目配り、気配り、声のトーン、身のこなし...ただただ感心するばかりでした。
やわらかに、楽しげにご自身のこだわりを語ってらっしゃる千代里さん。
ついついお話に引き込まれてあっと言う間に時間が過ぎてしまいました。
食へのこだわりや、まわりの方とのお付き合いを楽しむ姿勢にはとても共感しました。
やはり、大切なもの(essence)は目に見えない。
色んなものの答えはココロの中にあったりするものなんだな、とあらためて感じました。
さて、お開き、という段になって突然、
「さぁー、お手を拝借!」
と声高らかに3本締めの音頭を取る千代里さんの、あの、威勢の良さ!
格好いい!
シビレちゃいました。
こちらは本日のお甘。

京まくろびさんの豆大福です。
健やかな素材で大切に作られた味がしました。
また、機会があったら是非参加させていただきたいです。
華匠さん、ありがとうございます!
今日は、お店のご近所さんで、いつも大変お世話になっている華匠さんのサロンへ。
「和」をテーマにオシャレ・ココロ・食などを楽しむ、和女塾に飛び入り参加させていただきました。
元新橋芸者さんでエッセイストの千代里さんを囲んでのお話会です。
背筋のぴんと伸びた美しい千代里さんのお話は楽しく、やはり特別な雰囲気がありました。
究極の上質な「おもてなし」をすることの出来る方の目配り、気配り、声のトーン、身のこなし...ただただ感心するばかりでした。
やわらかに、楽しげにご自身のこだわりを語ってらっしゃる千代里さん。
ついついお話に引き込まれてあっと言う間に時間が過ぎてしまいました。
食へのこだわりや、まわりの方とのお付き合いを楽しむ姿勢にはとても共感しました。
やはり、大切なもの(essence)は目に見えない。
色んなものの答えはココロの中にあったりするものなんだな、とあらためて感じました。
さて、お開き、という段になって突然、
「さぁー、お手を拝借!」
と声高らかに3本締めの音頭を取る千代里さんの、あの、威勢の良さ!
格好いい!
シビレちゃいました。
こちらは本日のお甘。
京まくろびさんの豆大福です。
健やかな素材で大切に作られた味がしました。
また、機会があったら是非参加させていただきたいです。
華匠さん、ありがとうございます!
2011年01月17日
春を待つ
Bonsoir !
ここのところ、すごく寒いですね~
寒いのは苦手です。
冬場の樹木のように、身体の中の流れが小休止していそうです。
前世は冬眠する習性がある生き物だったのかも知れない。
あたたかい飲み物をがぶがぶ飲みすぎなのか、あたたまるためにとワインを少々飲みすぎたせいか、食べすぎなのか、はたまた心が疲れ気味なのか(
)、胃が最近痛いです。
しかも寒い。
寒いのは苦手なのです。
けれどここのところ、年末にも来て下さった方々がまた皆さん遊びに来て下さって、(しかもお土産までいただいたり...)こういうのは、あー、自分でお店をやっていて良かったなぁー、と思う瞬間です。
ブログをやっているおかげで、ペラペラショップカードもお手頃価格で厚みを増すことができました
ツイッターでなにげなく「ケーキが食べたい」とつぶやいたら、ケーキをいただきました。
年末席がご用意できなくてお帰りいただいたお客様にもご来店いただいて、香港のお土産いただいたり。
けっこうたくさんの方にブログ見てるよ、と言っていただいたり...
何か催促をしているわけではないのであしからず。
やはり、お客様に会いに来ていただける、というのはとても嬉しいことです。
心があたたまります♡
まだまだ極端に寒い日が続くそうですが、皆様ご自愛くださいませ。

ここのところ、すごく寒いですね~

寒いのは苦手です。
冬場の樹木のように、身体の中の流れが小休止していそうです。
前世は冬眠する習性がある生き物だったのかも知れない。
あたたかい飲み物をがぶがぶ飲みすぎなのか、あたたまるためにとワインを少々飲みすぎたせいか、食べすぎなのか、はたまた心が疲れ気味なのか(

しかも寒い。
寒いのは苦手なのです。
けれどここのところ、年末にも来て下さった方々がまた皆さん遊びに来て下さって、(しかもお土産までいただいたり...)こういうのは、あー、自分でお店をやっていて良かったなぁー、と思う瞬間です。
ブログをやっているおかげで、ペラペラショップカードもお手頃価格で厚みを増すことができました

ツイッターでなにげなく「ケーキが食べたい」とつぶやいたら、ケーキをいただきました。
年末席がご用意できなくてお帰りいただいたお客様にもご来店いただいて、香港のお土産いただいたり。
けっこうたくさんの方にブログ見てるよ、と言っていただいたり...
何か催促をしているわけではないのであしからず。
やはり、お客様に会いに来ていただける、というのはとても嬉しいことです。
心があたたまります♡
まだまだ極端に寒い日が続くそうですが、皆様ご自愛くださいませ。
2010年12月10日
ウェールズからチリジャム到着!
Bonjour!
急に寒くなりましたねー。
寒いのは苦手です。
アナナも今朝、
「かぜひいたの。」
と自己申告。いまのところ咳が少しだけですが、要注意です。
あったかい上着を着て、あったかい飲み物でも...と考えていた時、コンコン、と郵便配達のおじさんが。
なにやら可愛らしい外国の郵便の袋。

ウェールズの親友からでした。
季節のお便りとともに入っていたのは、お手製のチリジャム。(チリジャム?)
コールドミート、ソーセージやチーズプレートにって書いてある。
彼女はずっとロンドンのタイ料理屋でアルバイトしていたから、そういうテイストなのかな?
と思いながらチョイ味見。
うんうん、正解。
コリアンダーの葉を刻んでナンプラーとオリーブオイルなどでマリネした海老を春巻きの皮でくるんで揚げたのとかに添えても美味しそう。あさつきと一緒にガブッと食べる。
タイ食材コーナーに売ってるチリソースより爽やかなヴィネガーの酸味がきいていて、フルーティーな感じでした。
手紙には、あちらはもう雪が積もっている、とありました。
かなり寒いんだろうなぁ~...
エマとジュリーにも会いたいなっ
...チリの刺激と彼女の想いでしばし寒さを忘れていました。
ありがとう♥
急に寒くなりましたねー。
寒いのは苦手です。
アナナも今朝、
「かぜひいたの。」
と自己申告。いまのところ咳が少しだけですが、要注意です。
あったかい上着を着て、あったかい飲み物でも...と考えていた時、コンコン、と郵便配達のおじさんが。
なにやら可愛らしい外国の郵便の袋。
ウェールズの親友からでした。
季節のお便りとともに入っていたのは、お手製のチリジャム。(チリジャム?)
コールドミート、ソーセージやチーズプレートにって書いてある。
彼女はずっとロンドンのタイ料理屋でアルバイトしていたから、そういうテイストなのかな?
と思いながらチョイ味見。
うんうん、正解。
コリアンダーの葉を刻んでナンプラーとオリーブオイルなどでマリネした海老を春巻きの皮でくるんで揚げたのとかに添えても美味しそう。あさつきと一緒にガブッと食べる。
タイ食材コーナーに売ってるチリソースより爽やかなヴィネガーの酸味がきいていて、フルーティーな感じでした。
手紙には、あちらはもう雪が積もっている、とありました。
かなり寒いんだろうなぁ~...

エマとジュリーにも会いたいなっ
...チリの刺激と彼女の想いでしばし寒さを忘れていました。
ありがとう♥
2010年11月28日
いい夢見よう♪
Bonsoir !
毎日ブログ更新(とりあえず年内は)を目標にしているのですが、今日のように間に合わないときもあります...。
昨日は3時半頃に寝たので、今日はすごく眠いかなと思ったら意外とそうでもない...。
でも、無理をすると3ヵ月後にくる、と誰かが言っていたので、なるべく早めに寝ようと思います。
いい夢見よう....
毎日ブログ更新(とりあえず年内は)を目標にしているのですが、今日のように間に合わないときもあります...。
昨日は3時半頃に寝たので、今日はすごく眠いかなと思ったら意外とそうでもない...。
でも、無理をすると3ヵ月後にくる、と誰かが言っていたので、なるべく早めに寝ようと思います。
いい夢見よう....


2010年11月13日
感謝
Bonsoir !
今日は何かと感謝することが多かった日でした。
個人的なことで言えば、今日は結婚式記念日で、毎年軽井沢から送られてくる葉書が今年も届き、
「この日をお祝いします ご結婚満10周年記念日」
と、他にもぎっしり書かれたメッセージが。
こういうのは、やっぱり心に響きます。感謝。
やはり旦那さんにも、感謝。10年に。

午後買い物に出かけて、子供の上着やら何やら買って、ぐにゃぐにゃするアナナ嬢をひっぱったり追いかけたりなだめたりしているうちに、気付いたらアナナの髪留めが無くなっていた。
こういうのって、帰ってきてから気付くんですよね...。
小さいものだけれど、私のお気に入りだったので、お店に一応電話してみることにした。
電話に出た店員さんがすぐに、
「はい、お預かりしてます。またいらっしゃるようでしたらこちらでお預かりしておきますね
。」
さすが大きい会社は対応も清々しい。
そのまま捨てられることだってありそうな使い古したパッチン留めなのに。感謝です。
そして、(昨日お話をいただいていたことですが)来る12月2日に開催されるツィッターの交流会で、うちのお店で作ったものを出させていただけることになりました。
今日ゆうじさんにそのお話をしていただいて、シンゴシェフも私も、大・大感謝☆です。
色んな可能性を感じます。
がんばろうっと。
気持ちが感謝モードになっていると、自分で淹れた一杯の珈琲もなんだかとても美味しく感じます。
10日がお誕生日だった友達にも、いつもつながっていてくれてありがとう、と言いたい。
...井上陽水みたいだけど。
今日は何かと感謝することが多かった日でした。
個人的なことで言えば、今日は結婚式記念日で、毎年軽井沢から送られてくる葉書が今年も届き、
「この日をお祝いします ご結婚満10周年記念日」
と、他にもぎっしり書かれたメッセージが。
こういうのは、やっぱり心に響きます。感謝。
やはり旦那さんにも、感謝。10年に。

午後買い物に出かけて、子供の上着やら何やら買って、ぐにゃぐにゃするアナナ嬢をひっぱったり追いかけたりなだめたりしているうちに、気付いたらアナナの髪留めが無くなっていた。
こういうのって、帰ってきてから気付くんですよね...。
小さいものだけれど、私のお気に入りだったので、お店に一応電話してみることにした。
電話に出た店員さんがすぐに、
「はい、お預かりしてます。またいらっしゃるようでしたらこちらでお預かりしておきますね

さすが大きい会社は対応も清々しい。
そのまま捨てられることだってありそうな使い古したパッチン留めなのに。感謝です。
そして、(昨日お話をいただいていたことですが)来る12月2日に開催されるツィッターの交流会で、うちのお店で作ったものを出させていただけることになりました。
今日ゆうじさんにそのお話をしていただいて、シンゴシェフも私も、大・大感謝☆です。
色んな可能性を感じます。
がんばろうっと。
気持ちが感謝モードになっていると、自分で淹れた一杯の珈琲もなんだかとても美味しく感じます。
10日がお誕生日だった友達にも、いつもつながっていてくれてありがとう、と言いたい。
...井上陽水みたいだけど。

2010年11月06日
ハブティーハーブティー
Bonsoir !
季節の変わり目って、色々体の調節が難しいです。
シンゴシェフも、持病の慢性鼻炎が3日周期で出たり、肌が乾燥したり、私も風邪っぽいのはとりあえず終わりましたが、日々こんなに気温の差が激しいと、身体もついていけないのかな、なんて。
こんなときには、ハブ茶を煎じて飲みます。
私のハブ茶歴はもう15年くらいです。
全身に湿疹ができたり、若い頃仕事上トイレに行けなくてちょっと腎臓に負担がかかったりしたときに、祖母にすすめられて飲み始めたのがハブ茶。
エビスグサの種子=ケツメイシです。
鍋にざっと入れて水から煮出して水が半量ぐらいになるまで煮詰めて飲みます。
薄く煮出すと小豆汁のような味。濃いと苦味が多少あります。
わりと、全身にどうしようかと思うぐらいの丘状湿疹ができてお医者さんにいっても、特に原因とか特定されずに
「なんでしょうね~、ま、薬出しときますね。」
だけ言われて強い塗り薬と飲み薬を出されて終わりだったりします。
ああいう見た目にかなりショックな湿疹とかは、どうにかして早く良くしたいけど、わけのわからない薬も怖い。
ハブ茶はそういう時に、そんなに即効性は無いけれど、内側から副作用無くきれいにしてくれる気がするので信じて根気よく飲んでいると、自然に治っていたり。
祖母から受け継いだ古い本がここに。
築田多吉 著『実際的看護の秘訣』 いわゆる赤本、というやつらしいです。
これには、色々興味深い病気の治療法、民間療法が載っていて、読み物としてもたいそうおもしろい。
もちを飲み込んでしまったら酢を飲むと良い
日射病予防には帽子に南天の葉を入れておいて、たまに取り出して噛むと良い
ピンや釘などを誤って飲み込んだら韮を切らずに煮て多量に食べると粘膜を傷つけずに出る
ムカデに刺されたら蜘蛛をつぶして(絶対無理
)塗ると毒が取れる
脳卒中予防にはドジョウを食べ、断食療法が良い
その他、マクロビを勉強すると出てくる芋シップとか梅肉エキス、生姜湯なども詳しく説明してあるし、時代的なものではコレラ・結核についても書いてあるし、いぼの取り方、マッサージの仕方、床ずれの対処法、子供のおやつのことまで書いてある。
そして、多くのページを割いてハブ茶の効能について謳っています。
血液を浄化したり、胃腸の働きを活発にする作用が多くの病気の症状を改善するのだとか。
内臓病、血液の病気、肌の病気など。
外国のアロマ療法の方が、最近はもしかしたら一般的だったりするのかも知れないけれど、どこの国でも昔からこうした民間療法とか、自然界にある植物を使った治療法があるんだなと感心しました。
ハーブ療法、フラワーエッセンス、ホメオパシーにもつながる感じです。
ハブ茶、もし便秘などでお悩みの方は試してみて下さい。一発で効くと思います。(お汁粉も効くけど)
この本には、鉄冷鉱泉についても色々書いてあり、それもうちでは常備しています。
飲むのは苦手ですが...。
これは、やけどの時とか、血を止めたい時にも使えます。
お店ではさすがにお出ししてはいませんが。
お店でいつもお出ししているハーブティーは、ヴェルヴェーヌとローズ。
チコリは最近、クレームブリュレの香り付けに使ったりしています。
チコリは利尿効果、強壮、肝臓疾患、リウマチ、通風、便秘、糖尿病などに効く、と別の本に書いてある。
ルート(根)系のように、血管と同じような形状のものは同様の効能を持つものがありますね。
ダンデリオンルートとか、授乳中よく飲みました。
そんなこと言いはじめたら、その辺のものみんな、ココアだって、珈琲だって、昔は薬扱いされてたときもあるって言いますよね...。
医食同源。
飲水思源。
温故知新。
今日の四字熟語。
季節の変わり目って、色々体の調節が難しいです。
シンゴシェフも、持病の慢性鼻炎が3日周期で出たり、肌が乾燥したり、私も風邪っぽいのはとりあえず終わりましたが、日々こんなに気温の差が激しいと、身体もついていけないのかな、なんて。
こんなときには、ハブ茶を煎じて飲みます。
私のハブ茶歴はもう15年くらいです。
全身に湿疹ができたり、若い頃仕事上トイレに行けなくてちょっと腎臓に負担がかかったりしたときに、祖母にすすめられて飲み始めたのがハブ茶。
エビスグサの種子=ケツメイシです。
鍋にざっと入れて水から煮出して水が半量ぐらいになるまで煮詰めて飲みます。
薄く煮出すと小豆汁のような味。濃いと苦味が多少あります。
わりと、全身にどうしようかと思うぐらいの丘状湿疹ができてお医者さんにいっても、特に原因とか特定されずに
「なんでしょうね~、ま、薬出しときますね。」
だけ言われて強い塗り薬と飲み薬を出されて終わりだったりします。
ああいう見た目にかなりショックな湿疹とかは、どうにかして早く良くしたいけど、わけのわからない薬も怖い。
ハブ茶はそういう時に、そんなに即効性は無いけれど、内側から副作用無くきれいにしてくれる気がするので信じて根気よく飲んでいると、自然に治っていたり。
祖母から受け継いだ古い本がここに。
築田多吉 著『実際的看護の秘訣』 いわゆる赤本、というやつらしいです。
これには、色々興味深い病気の治療法、民間療法が載っていて、読み物としてもたいそうおもしろい。
もちを飲み込んでしまったら酢を飲むと良い
日射病予防には帽子に南天の葉を入れておいて、たまに取り出して噛むと良い
ピンや釘などを誤って飲み込んだら韮を切らずに煮て多量に食べると粘膜を傷つけずに出る
ムカデに刺されたら蜘蛛をつぶして(絶対無理

脳卒中予防にはドジョウを食べ、断食療法が良い
その他、マクロビを勉強すると出てくる芋シップとか梅肉エキス、生姜湯なども詳しく説明してあるし、時代的なものではコレラ・結核についても書いてあるし、いぼの取り方、マッサージの仕方、床ずれの対処法、子供のおやつのことまで書いてある。
そして、多くのページを割いてハブ茶の効能について謳っています。
血液を浄化したり、胃腸の働きを活発にする作用が多くの病気の症状を改善するのだとか。
内臓病、血液の病気、肌の病気など。
外国のアロマ療法の方が、最近はもしかしたら一般的だったりするのかも知れないけれど、どこの国でも昔からこうした民間療法とか、自然界にある植物を使った治療法があるんだなと感心しました。
ハーブ療法、フラワーエッセンス、ホメオパシーにもつながる感じです。
ハブ茶、もし便秘などでお悩みの方は試してみて下さい。一発で効くと思います。(お汁粉も効くけど)
この本には、鉄冷鉱泉についても色々書いてあり、それもうちでは常備しています。
飲むのは苦手ですが...。
これは、やけどの時とか、血を止めたい時にも使えます。
お店ではさすがにお出ししてはいませんが。
お店でいつもお出ししているハーブティーは、ヴェルヴェーヌとローズ。
チコリは最近、クレームブリュレの香り付けに使ったりしています。
チコリは利尿効果、強壮、肝臓疾患、リウマチ、通風、便秘、糖尿病などに効く、と別の本に書いてある。
ルート(根)系のように、血管と同じような形状のものは同様の効能を持つものがありますね。
ダンデリオンルートとか、授乳中よく飲みました。
そんなこと言いはじめたら、その辺のものみんな、ココアだって、珈琲だって、昔は薬扱いされてたときもあるって言いますよね...。
医食同源。
飲水思源。
温故知新。
今日の四字熟語。
2010年11月04日
五本足の椅子
Bonjour !
五本足の椅子が、うちに3脚あります。
中国製。
そんなに精密なつくりでは無い、というか、けっこういい加減に造ってある感じです。
強度だけはけっこうあります。
もともとはウィリアムズソノマのスツールが欲しかったのだけれど、いつでもそこにお店があると思っていたらある日突然お店が無くなっていて、結局買うことができなかった。
都立大駅の近くの家具屋で、シンゴシェフが買ってきた椅子には、足が五本あった。
何で足が五本あるんだろう?と思ったけれど、使ってみると意外に座りやすいし丈夫で色合いもいい。
しばらくして、同じお店でもうひとつ買ってみた。
造ったところは違っていそうだし、若干材料的なものなのか、風合いも違う。
でも、並べると、ふたつの椅子は仲が良さそうに見えました。
静岡に引っ越してきて、あまり土地勘もないままウロウロしていたとき、ふと目についた家具屋さんで(しかもお店の近所)、また五本足の椅子を発見してしまった。
これは買うしか無いでしょう、と購入。
中国では、こういう椅子に座る習慣があるのかな...
そういえば、昔流行ったキョンシー映画で、おじさんたちが酔っ払って麻雀しているときにこんな椅子に座っていたような、いないような。
うちの椅子はまだ3脚。
麻雀をするには、あとひとつ。
3つめを購入したお店の前を通ると、たまに五本足の椅子を見かけるので、見に行くと、あんまりしっくりこない。
もうひとつ、いい感じの椅子があったら、購入しようと思います。
4番目の椅子には、誰が座るんでしょうか?
シンゴシェフ、私、アナナ、...麻雀ができる人なら...うちの両親かな。
その前に、アナナに並べ方から教えなきゃ!
おうち麻雀、大好きです。好きなレコードかけて、薄いウィスキーを男性陣に作ってもらって飲みながら。
もう5年くらいやってないなぁー。
今度のお正月にでも、いっちょやるか!
五本足の椅子が、うちに3脚あります。
中国製。
そんなに精密なつくりでは無い、というか、けっこういい加減に造ってある感じです。
強度だけはけっこうあります。
もともとはウィリアムズソノマのスツールが欲しかったのだけれど、いつでもそこにお店があると思っていたらある日突然お店が無くなっていて、結局買うことができなかった。
都立大駅の近くの家具屋で、シンゴシェフが買ってきた椅子には、足が五本あった。
何で足が五本あるんだろう?と思ったけれど、使ってみると意外に座りやすいし丈夫で色合いもいい。
しばらくして、同じお店でもうひとつ買ってみた。
造ったところは違っていそうだし、若干材料的なものなのか、風合いも違う。
でも、並べると、ふたつの椅子は仲が良さそうに見えました。
静岡に引っ越してきて、あまり土地勘もないままウロウロしていたとき、ふと目についた家具屋さんで(しかもお店の近所)、また五本足の椅子を発見してしまった。
これは買うしか無いでしょう、と購入。
中国では、こういう椅子に座る習慣があるのかな...
そういえば、昔流行ったキョンシー映画で、おじさんたちが酔っ払って麻雀しているときにこんな椅子に座っていたような、いないような。
うちの椅子はまだ3脚。
麻雀をするには、あとひとつ。
3つめを購入したお店の前を通ると、たまに五本足の椅子を見かけるので、見に行くと、あんまりしっくりこない。
もうひとつ、いい感じの椅子があったら、購入しようと思います。
4番目の椅子には、誰が座るんでしょうか?
シンゴシェフ、私、アナナ、...麻雀ができる人なら...うちの両親かな。
その前に、アナナに並べ方から教えなきゃ!
おうち麻雀、大好きです。好きなレコードかけて、薄いウィスキーを男性陣に作ってもらって飲みながら。
もう5年くらいやってないなぁー。
今度のお正月にでも、いっちょやるか!