2011年02月28日
ひとりで
Bonsoir !
先日シェフが見た夢。
シェフはひとりでお店のキッチンに立っている。
うちのお店ではなく、うなぎの寝床のように長く奥行きのある店の調理場。
ふりむくと、いつのまにかお店はサラリーマン風のスーツを着たお客さんでいっぱいになってしまった。
ひとりで、同時にこれだけのお客さんの料理を作るのはどうしようか、と思っていると、いつのまにかスーツのお客さん達がエプロンを着けてざわざわと厨房に入ってくる。
「あっちのテーブルから行けよ」とか「早く出せよ」とか勝手にしゃべって仕事をこなしている。
そのうちその中の一人が大きなボウルにいっぱい入ったカスタードクリームをかき混ぜ始める。
あまりにも一生懸命かき混ぜるので、顔は真っ赤だ。
そのうち床にばったりと倒れて泡をふいてしまう。
エプロンをつけた他のサラリーマン達は彼の上を邪魔そうにまたいで忙しそうに働いている...
と、こんな感じらしい。
その夢話を聞かされたとき、
「ひとりでお店をやってる時大変でこんな夢を見たんだろうな...」
と思いました。
確かにお料理作って、ワイン出して、トークもして、というのをひとりでこなすのはけっこう大変です。
なにを隠そう、こんな私もペパンで2度そういうのをやったことがある。
5、6年くらい前だったかな。
シェフが用事で(結婚式だったと思う)東京に出かけた時、いつものお客様がいらした時にシャッターが閉まっていたら申し訳ないな、と思い、ちょっとひとりで営業形態を変えてやってみようと思ったのです。
メニューはその日の為に特別サイズで焼いたフォカッチャのサンドイッチ(中身2種類)に付け合せの人参サラダor深い型で焼いた2種類のキッシュ&サラダプレート。
あとデザート・コーヒー。
わざわざ『今日のランチメニュー』というのを手書き⇒コピーして、黒板に貼り付けて。
朝早く起きて、ドキドキした覚えがあります。
結果的には、いつも来てくださる方が「じゃあ、このメニューで」、みたいな感じで楽しんでいただいたぐらいで、2回合わせて10人分も作らなかったけれど、身体の消耗は激しかったです。
あがり症だからでしょうか?確かに気負い過ぎていた感はある
ちなみにうちのシェフはそんなにあがり症ではない。
それでも、ひとりでたくさんのお客様のお料理を作ってお出ししているときにはそれなりの緊張感や力みがあるんだろうと思います。
夢に見るほどだから(笑)。

頑張れー、シンゴシェフ
。
私も4月からはお店にいる時間が増えて新しいリズムで生活することになります。
アナナも幼稚園。
ちょっとの不安をワクワクした気持ちに切り替えて楽しくやりたいと思います。
おっと、その前に。
3月6、7日と、シェフが一人で東京-千葉に行く用事があります。
お店は6、7、8(火曜⇒定休日)とお休みをいただく予定です。
もしくは.....またひとりで営業してみようかな...?
サンドイッチランチorキッシュランチ、もしくはおいなりさん&お茶
!!
(おいなりさんはけっこう得意
)

....今回は、(多分)やめておきます
先日シェフが見た夢。
シェフはひとりでお店のキッチンに立っている。
うちのお店ではなく、うなぎの寝床のように長く奥行きのある店の調理場。
ふりむくと、いつのまにかお店はサラリーマン風のスーツを着たお客さんでいっぱいになってしまった。
ひとりで、同時にこれだけのお客さんの料理を作るのはどうしようか、と思っていると、いつのまにかスーツのお客さん達がエプロンを着けてざわざわと厨房に入ってくる。
「あっちのテーブルから行けよ」とか「早く出せよ」とか勝手にしゃべって仕事をこなしている。
そのうちその中の一人が大きなボウルにいっぱい入ったカスタードクリームをかき混ぜ始める。
あまりにも一生懸命かき混ぜるので、顔は真っ赤だ。
そのうち床にばったりと倒れて泡をふいてしまう。
エプロンをつけた他のサラリーマン達は彼の上を邪魔そうにまたいで忙しそうに働いている...
と、こんな感じらしい。
その夢話を聞かされたとき、
「ひとりでお店をやってる時大変でこんな夢を見たんだろうな...」
と思いました。
確かにお料理作って、ワイン出して、トークもして、というのをひとりでこなすのはけっこう大変です。
なにを隠そう、こんな私もペパンで2度そういうのをやったことがある。
5、6年くらい前だったかな。
シェフが用事で(結婚式だったと思う)東京に出かけた時、いつものお客様がいらした時にシャッターが閉まっていたら申し訳ないな、と思い、ちょっとひとりで営業形態を変えてやってみようと思ったのです。
メニューはその日の為に特別サイズで焼いたフォカッチャのサンドイッチ(中身2種類)に付け合せの人参サラダor深い型で焼いた2種類のキッシュ&サラダプレート。
あとデザート・コーヒー。
わざわざ『今日のランチメニュー』というのを手書き⇒コピーして、黒板に貼り付けて。
朝早く起きて、ドキドキした覚えがあります。
結果的には、いつも来てくださる方が「じゃあ、このメニューで」、みたいな感じで楽しんでいただいたぐらいで、2回合わせて10人分も作らなかったけれど、身体の消耗は激しかったです。
あがり症だからでしょうか?確かに気負い過ぎていた感はある

ちなみにうちのシェフはそんなにあがり症ではない。
それでも、ひとりでたくさんのお客様のお料理を作ってお出ししているときにはそれなりの緊張感や力みがあるんだろうと思います。
夢に見るほどだから(笑)。
頑張れー、シンゴシェフ

私も4月からはお店にいる時間が増えて新しいリズムで生活することになります。
アナナも幼稚園。
ちょっとの不安をワクワクした気持ちに切り替えて楽しくやりたいと思います。
おっと、その前に。
3月6、7日と、シェフが一人で東京-千葉に行く用事があります。
お店は6、7、8(火曜⇒定休日)とお休みをいただく予定です。
もしくは.....またひとりで営業してみようかな...?
サンドイッチランチorキッシュランチ、もしくはおいなりさん&お茶

(おいなりさんはけっこう得意

....今回は、(多分)やめておきます

2011年02月25日
花
Bonsoir !
今日は急に気温が上がって、あたたかい風にのって大量の花粉が.....
年によって全然症状が出ない私ですが、今日は朝洗濯物を干そうと窓を開けた瞬間から
ヘーックショイッ!!
というわけで、外を歩くときには大型マスクでしっかり花粉ガード。
一日中鼻かみっぱなし。
(多分数日後ピーリングされることでしょう)
お店のドアが開くたびに、
ティッシュ、ティッシュ!
早く花粉の飛散がおさまって悲惨な状態から抜け出したいです...
さて、鼻、と言えば、花
。
今日も近所のお花屋さんにお店用の花を買いに行きました。
花瓶に活ける用のお花と、ユーカリの枝を数本。
ユーカリの香りは大好きです。
部屋中の二酸化炭素を吸収して空気を清浄にしてくれるそうです。
お店で花を活けて、昨日焼いたキャラメルケーキを並べたら、丸テーブルが楽しげな雰囲気になりました。

手前にあるのは、今度の日曜日に開催される、サロン・ド・エパヌイのお知らせです。
お花、ネイル、お洋服、お着物、の4つの素敵エッセンスに触れる、とっても贅沢な『素敵』を目指す女性のためのサロン。
ペパンも、華やかな香りのお茶に合わせた焼菓子をご用意させていただくことになっております。
詳しくは....
⇒お気に入りブログの華匠さんのブログをチェックしてみてくださいね
(アドレスの貼り付け方知らないヒト
なのですみませんっ!)
私も素敵な女性のお話を聞かせていただきたいなーと思っております♡!
楽しみ、楽しみ。
今日は急に気温が上がって、あたたかい風にのって大量の花粉が.....

年によって全然症状が出ない私ですが、今日は朝洗濯物を干そうと窓を開けた瞬間から
ヘーックショイッ!!
というわけで、外を歩くときには大型マスクでしっかり花粉ガード。
一日中鼻かみっぱなし。
(多分数日後ピーリングされることでしょう)
お店のドアが開くたびに、

早く花粉の飛散がおさまって悲惨な状態から抜け出したいです...
さて、鼻、と言えば、花

今日も近所のお花屋さんにお店用の花を買いに行きました。
花瓶に活ける用のお花と、ユーカリの枝を数本。
ユーカリの香りは大好きです。
部屋中の二酸化炭素を吸収して空気を清浄にしてくれるそうです。
お店で花を活けて、昨日焼いたキャラメルケーキを並べたら、丸テーブルが楽しげな雰囲気になりました。
手前にあるのは、今度の日曜日に開催される、サロン・ド・エパヌイのお知らせです。
お花、ネイル、お洋服、お着物、の4つの素敵エッセンスに触れる、とっても贅沢な『素敵』を目指す女性のためのサロン。
ペパンも、華やかな香りのお茶に合わせた焼菓子をご用意させていただくことになっております。
詳しくは....
⇒お気に入りブログの華匠さんのブログをチェックしてみてくださいね

(アドレスの貼り付け方知らないヒト

私も素敵な女性のお話を聞かせていただきたいなーと思っております♡!
楽しみ、楽しみ。
2011年02月21日
子供ゴコロ
Bonsoir !
先日、静岡のツインメッセで開催された「しずおかものづくりフェア&食の彩典」に行ったときのこと。
会場には、アナナが大好きなご当地キャラ、『パンパカパンツ』のパンパカ君が来ていて、彼女は会場に着いたときからキョロキョロ、そわそわ...
「あっっ、いたーっ
!!」
と走っていって、ちょっと観察して、手に触って、お姉さんに頼んで写真を一緒に撮ってもらいました。
パンパカ君は、頭の部分が相当大きいので、ちょっと歩くのも大変そうでした。
ずっと横でお姉さんが手を引いてゆっくり、ゆっくり歩いてました。
子供の心理から行くと、写真撮ってじゃあね、とすぐに行ってしまうのはさみしい、というのはわかる。
多分、彼女の頭の中では彼(パンパカ君)と鬼ごっこしたり、ダンスしたり、というイメージがあったのかも...
私の手からするりと抜けて控え場所に向かう彼らの方にかけだすアナナ。
ちょうどパンパカ君は、ついたての向こうに入っていくところでした。
...で、アナナがついたての向こうに見たのは...!!頭だけのパンパカ君でした(^0_0^)
。
「??なんで頭だけなのー??」
「それはね、パンパカ君はふつうのぶたさんと違って、休憩のときとかトイレに行く時は頭を外すんだよ
」と母。
(ある意味事実)
「??なんでー??」
「頭がね、重いんだよ、きっと。」と私。
(これも多分事実)
「?????...でも、あんまり遊んでくれなかったねー、やだねぇー
」
「えー、一緒に写真撮ってくれたじゃん、楽しかったでしょう?」
「うーん...」
と、ひとまず落ち着いた(?)けれど、彼女の心の中にはちょっとだけ「現実」というものが植え付けられたのかも知れない。
そういうのって、自分の中では、あんまりドライに「ああ、着ぐるみだから」みたいに言い過ぎるのも夢がないかなーなんて思うし、かといってあまりファンタジーファンタジー過ぎるのもなぁ、と思うし、難しいところです。
その日の晩ごはんには、そんなことすっかり置いといて、あさりのお味噌汁に小さなカニが入っているのを見つけて大騒ぎしたり、食の彩典で買ってきた大好物の海ぶどうを食べて「すごーく美味しい~♪」と喜んだり、本当に子供って面白いなーと思います。
今日は飾ってあるお雛様に向かって一生懸命手を合わせているので、
「どうしたの?」
と聞いたら、
「ママの誕生日をキャンセルしたいからお願いしてるんです。」
「なんで?」
「ママがおばあちゃんになると困るから。」
だって。
子供なりの発想や目線って、大人になってから触れてみると、ああ自分もそんな風に思ってたなーとか、へぇ、そうなんだ、とかなんだかとても懐かしくて新鮮です。
忘れちゃいけない、子供の心!
あ、もちろん、乙女ゴコロもねっ❤
先日、静岡のツインメッセで開催された「しずおかものづくりフェア&食の彩典」に行ったときのこと。
会場には、アナナが大好きなご当地キャラ、『パンパカパンツ』のパンパカ君が来ていて、彼女は会場に着いたときからキョロキョロ、そわそわ...
「あっっ、いたーっ

と走っていって、ちょっと観察して、手に触って、お姉さんに頼んで写真を一緒に撮ってもらいました。
パンパカ君は、頭の部分が相当大きいので、ちょっと歩くのも大変そうでした。
ずっと横でお姉さんが手を引いてゆっくり、ゆっくり歩いてました。
子供の心理から行くと、写真撮ってじゃあね、とすぐに行ってしまうのはさみしい、というのはわかる。
多分、彼女の頭の中では彼(パンパカ君)と鬼ごっこしたり、ダンスしたり、というイメージがあったのかも...

私の手からするりと抜けて控え場所に向かう彼らの方にかけだすアナナ。
ちょうどパンパカ君は、ついたての向こうに入っていくところでした。
...で、アナナがついたての向こうに見たのは...!!頭だけのパンパカ君でした(^0_0^)

「??なんで頭だけなのー??」
「それはね、パンパカ君はふつうのぶたさんと違って、休憩のときとかトイレに行く時は頭を外すんだよ

(ある意味事実)
「??なんでー??」
「頭がね、重いんだよ、きっと。」と私。
(これも多分事実)
「?????...でも、あんまり遊んでくれなかったねー、やだねぇー

「えー、一緒に写真撮ってくれたじゃん、楽しかったでしょう?」
「うーん...」
と、ひとまず落ち着いた(?)けれど、彼女の心の中にはちょっとだけ「現実」というものが植え付けられたのかも知れない。
そういうのって、自分の中では、あんまりドライに「ああ、着ぐるみだから」みたいに言い過ぎるのも夢がないかなーなんて思うし、かといってあまりファンタジーファンタジー過ぎるのもなぁ、と思うし、難しいところです。
その日の晩ごはんには、そんなことすっかり置いといて、あさりのお味噌汁に小さなカニが入っているのを見つけて大騒ぎしたり、食の彩典で買ってきた大好物の海ぶどうを食べて「すごーく美味しい~♪」と喜んだり、本当に子供って面白いなーと思います。
今日は飾ってあるお雛様に向かって一生懸命手を合わせているので、
「どうしたの?」
と聞いたら、
「ママの誕生日をキャンセルしたいからお願いしてるんです。」
「なんで?」
「ママがおばあちゃんになると困るから。」
だって。
子供なりの発想や目線って、大人になってから触れてみると、ああ自分もそんな風に思ってたなーとか、へぇ、そうなんだ、とかなんだかとても懐かしくて新鮮です。
忘れちゃいけない、子供の心!
あ、もちろん、乙女ゴコロもねっ❤
2011年02月16日
ラムの香り
Bonjour !
バレンタインに載せた写真はラムボールでした。
本当はオペラを作ろうと思っていたのですが、シンゴシェフに「何がいい?」と聞いたところ、即「去年と同じラムボール。」という答えが帰ってきたので、(オペラ私が食べたかったんだけど
)ラムボールを作る事にしました。
材料はジェノワーズ(スポンジ生地)、チョコレート、アーモンドパウダー、ココア、ちょっと生クリーム、レーズン、そしてラム酒です。去年作ったみかんの皮のコンフィも入れてみました。
作り方はすごく簡単。
粉類とジェノワーズをざるごししたものを合わせて、生クリームと溶かしたチョコレートを加えて混ぜ、最後にラムレーズンを加えてまとめ、丸めてチョコレート→ココアをまぶすだけです。
直径5センチくらい。
ひとつでもけっこう食べ応えあります。
ショコラ含有量はけっこう低いけれど、「チョコ食べたー!」的な満足感は高いです。
シェフ曰く、
『玄人向けの、限りなくA級に近いB級グルメな味』(^_^;)(どうなんだ?それは)
だそうで、好きなようです。
このラムボールに使ったラム酒はマイヤーズ。
ラム酒風味、と聞いて想像する味が素直に出ます。
お店で販売したトリュフにはグァテマラ産のロン・サカパ、というラム酒を使いました。
これはもうちょっとノーブルな香り。
お店でもこのラム酒はお愉しみいただけます。
そして昨日、成城石井で買ってきたラム酒。
プエルトリコのキャプテン・モルガン、プライベートストック。
このキャプテン・モルガンのスパイスラムはパトリスさんのカフェで作っていたスコーンのラムレーズンにも使っていました。
やわらかく、バニラなどの甘い香りです。
今回のラムはまだ試していませんが...
ラム酒の香り、大好きです。
ラム、グランマニエ、ポワールウィリアムス、カルヴァドス...
お菓子作りに欠かせないこれらのお酒、飲むのもけっこう好きです。
強いから少しだけ、ですけどね。
バレンタインに載せた写真はラムボールでした。
本当はオペラを作ろうと思っていたのですが、シンゴシェフに「何がいい?」と聞いたところ、即「去年と同じラムボール。」という答えが帰ってきたので、(オペラ私が食べたかったんだけど

材料はジェノワーズ(スポンジ生地)、チョコレート、アーモンドパウダー、ココア、ちょっと生クリーム、レーズン、そしてラム酒です。去年作ったみかんの皮のコンフィも入れてみました。
作り方はすごく簡単。
粉類とジェノワーズをざるごししたものを合わせて、生クリームと溶かしたチョコレートを加えて混ぜ、最後にラムレーズンを加えてまとめ、丸めてチョコレート→ココアをまぶすだけです。
直径5センチくらい。
ひとつでもけっこう食べ応えあります。
ショコラ含有量はけっこう低いけれど、「チョコ食べたー!」的な満足感は高いです。
シェフ曰く、
『玄人向けの、限りなくA級に近いB級グルメな味』(^_^;)(どうなんだ?それは)
だそうで、好きなようです。
このラムボールに使ったラム酒はマイヤーズ。
ラム酒風味、と聞いて想像する味が素直に出ます。
お店で販売したトリュフにはグァテマラ産のロン・サカパ、というラム酒を使いました。
これはもうちょっとノーブルな香り。
お店でもこのラム酒はお愉しみいただけます。
そして昨日、成城石井で買ってきたラム酒。
プエルトリコのキャプテン・モルガン、プライベートストック。
このキャプテン・モルガンのスパイスラムはパトリスさんのカフェで作っていたスコーンのラムレーズンにも使っていました。
やわらかく、バニラなどの甘い香りです。
今回のラムはまだ試していませんが...
ラム酒の香り、大好きです。
ラム、グランマニエ、ポワールウィリアムス、カルヴァドス...
お菓子作りに欠かせないこれらのお酒、飲むのもけっこう好きです。
強いから少しだけ、ですけどね。

2011年02月11日
A Small, Good Thing
Bonjour !
レイモンド・カーヴァーの短編集(CARVER'S DOZEN 村上春樹編・訳)の中に、『ささやかだけれど、役にたつこと』という作品があって、これは短編の中でも自分の中ではかなり上位に入るくらい好きな話です。
この話の中で、ショッピングセンターの中のパン屋さんが、出来たての温かいシナモンロールを子供を亡くした夫婦に勧めるシーンがあります。
いつも、この作品を読むとじーんとして涙が出てしまう。
そして、ものすごくシナモンロールが食べたくなります。
今日は雪、という予報も出ていましたが、朝起きてみれば冷たい雨がしとしとと...
。
こんな日は子供と一緒に何か作るしかない、ということでシナモンロールを作る事にしました。
生地を捏ね、叩きつけ、まとめて丸める。
発酵させる間にカスタードクリームを作る。オーガニックレーズンをラム酒に漬ける。
一次発酵が終わったら、めん台の上に生地を広くのばして、カスタードクリームを塗り、レーズンを散らして、シナモンパウダーをふります。

端から生地を巻いて、巻き終わりをつまみ、いくつかにカットして、型に入れる。
2次発酵、で焼きます。
焼き上がり。

本当は中身はカスタードクリームじゃなくて、アーモンドクリームの方が好き。
冷めたら粉糖で作ったアイシングも塗るのだけれど、うちに粉糖が無かったので、省略
。
焼きたては、やっぱりおいしいです。
家族みんなでいただきました。
こういうのが、手作りの良さかな、と思います。
ささやかだけれど、あったかい
。
レイモンド・カーヴァーの短編集(CARVER'S DOZEN 村上春樹編・訳)の中に、『ささやかだけれど、役にたつこと』という作品があって、これは短編の中でも自分の中ではかなり上位に入るくらい好きな話です。
この話の中で、ショッピングセンターの中のパン屋さんが、出来たての温かいシナモンロールを子供を亡くした夫婦に勧めるシーンがあります。
いつも、この作品を読むとじーんとして涙が出てしまう。
そして、ものすごくシナモンロールが食べたくなります。
今日は雪、という予報も出ていましたが、朝起きてみれば冷たい雨がしとしとと...

こんな日は子供と一緒に何か作るしかない、ということでシナモンロールを作る事にしました。
生地を捏ね、叩きつけ、まとめて丸める。
発酵させる間にカスタードクリームを作る。オーガニックレーズンをラム酒に漬ける。
一次発酵が終わったら、めん台の上に生地を広くのばして、カスタードクリームを塗り、レーズンを散らして、シナモンパウダーをふります。
端から生地を巻いて、巻き終わりをつまみ、いくつかにカットして、型に入れる。
2次発酵、で焼きます。
焼き上がり。
本当は中身はカスタードクリームじゃなくて、アーモンドクリームの方が好き。
冷めたら粉糖で作ったアイシングも塗るのだけれど、うちに粉糖が無かったので、省略

焼きたては、やっぱりおいしいです。
家族みんなでいただきました。
こういうのが、手作りの良さかな、と思います。
ささやかだけれど、あったかい

2011年02月10日
ティラミス
Bonjour !
ティラミス。
tira(引っぱる) mi(私を) su(上に)。
☟
☟
☟
「私を引き上げて」
「私を元気付けて」
「私の気分を高めて」
「私を天にも昇るような気分にさせて」
そのどれが本場のニュアンスなんでしょう?
まあ、とりあえず
こんな感じになるお菓子、ということで。
ティラミス。
tira(引っぱる) mi(私を) su(上に)。
☟
☟
☟
「私を引き上げて」
「私を元気付けて」
「私の気分を高めて」
「私を天にも昇るような気分にさせて」

そのどれが本場のニュアンスなんでしょう?
まあ、とりあえず

2011年02月09日
ジャズライブ、玄ブレンド
Bonsoir!
昨日はお店がお休みで、シンゴシェフが好きな渡辺貞夫さんのライブに行ってきました。

本当は着物着てしっとりと夜歩きしたかったのですが、朝からツイッターには「今日の夜は雨」とか「夕方からまとまった雨」という情報が流れていて、雨に対応できるほど着物の達人ではないため断念することにしました。
で、ブラウンのベルベットノーズリーブドレスに変更
。
少し早めに行ってチケット代を支払い、近所の雑貨屋さんなどウロウロしてから会場に戻ると既に長蛇の列
!
こういう風にライブに行ったりするのはかなり久しぶりでした。
静岡に来て初めてかも。
会場はほんとに満杯!で飛行機のエコノミークラスよりせまい感じだったのですが、だからこそ?大盛り上がりで、みんないい時間を過ごせた感がありました。
ステージじゃなくて、同じ高さで演っているのがまたいい感じでした。
ナベサダさんのライブはブルーノートとキリン・ザ・クラブと2度行ったことがあるのですが、昨日はART BLAKEYのMOANIN'(美の壺のテーマ曲にもなってますね)とかスタンダード曲も聴けました。
あのパーカッションは厄落としみたいに迫力があったなー...
ドラマーは若干21歳!きっと才能あるんだろうな。
もう、とにかく楽しめました。はぁー、良かった!
また来年も日にちが合えば行きたいです。
しばし思い出すたびにぼーっとしそうです。
今日は鎌倉から玄のマスターが来てくれました。
お土産にいただいたのは、こ寿々のわらび餅、お手製味噌ゆべし。あと、玄ブレンド❤!
ブロカントのお店で買ったというワイン用パニエも❤!

色々お話して、最後に
「まあ、頑張ってね。」
と、言ってくれる。
こういうのが離れていても繋がっている感じで嬉しいのです。
バレンタインのチョコレートも渡せたし、良かった良かった。
さあて、頑張るぞ!
昨日はお店がお休みで、シンゴシェフが好きな渡辺貞夫さんのライブに行ってきました。
本当は着物着てしっとりと夜歩きしたかったのですが、朝からツイッターには「今日の夜は雨」とか「夕方からまとまった雨」という情報が流れていて、雨に対応できるほど着物の達人ではないため断念することにしました。
で、ブラウンのベルベットノーズリーブドレスに変更

少し早めに行ってチケット代を支払い、近所の雑貨屋さんなどウロウロしてから会場に戻ると既に長蛇の列


こういう風にライブに行ったりするのはかなり久しぶりでした。
静岡に来て初めてかも。
会場はほんとに満杯!で飛行機のエコノミークラスよりせまい感じだったのですが、だからこそ?大盛り上がりで、みんないい時間を過ごせた感がありました。
ステージじゃなくて、同じ高さで演っているのがまたいい感じでした。
ナベサダさんのライブはブルーノートとキリン・ザ・クラブと2度行ったことがあるのですが、昨日はART BLAKEYのMOANIN'(美の壺のテーマ曲にもなってますね)とかスタンダード曲も聴けました。
あのパーカッションは厄落としみたいに迫力があったなー...
ドラマーは若干21歳!きっと才能あるんだろうな。
もう、とにかく楽しめました。はぁー、良かった!
また来年も日にちが合えば行きたいです。
しばし思い出すたびにぼーっとしそうです。
今日は鎌倉から玄のマスターが来てくれました。
お土産にいただいたのは、こ寿々のわらび餅、お手製味噌ゆべし。あと、玄ブレンド❤!
ブロカントのお店で買ったというワイン用パニエも❤!
色々お話して、最後に
「まあ、頑張ってね。」
と、言ってくれる。
こういうのが離れていても繋がっている感じで嬉しいのです。
バレンタインのチョコレートも渡せたし、良かった良かった。
さあて、頑張るぞ!
2011年02月07日
にしんのスモーク
Bonjour !
日曜日に糸と麻を買って来ました。
もとい、子供の幼稚園の絵本バッグなど用の布地。
市場でなく、「江戸っ子」で。
子供は想像した通り、キャラ系の布の前で動かない
。
まあ、それでもいいけどー、こっちがかわいいよー
この生地丈夫そうだしー。
あっ、これいいじゃん!
と、とりあえずバッグ用はソレイアードのキルティング生地に半ば無理やり決定。
上履き袋用のも。

でもお仕事着用の生地は選べなかった...
。
なんか可愛いのがあるといいな、と思って今日も子供を連れて生地屋さんへ。
でも、やっぱり決まらなかった。
防災頭巾入れとの柄や色の相性もあるから、ちょっと考えよう。
お店に寄って、シェフが作ったにしんのスモークを味見。
これは私の大好物。
わりと小ぶりの新鮮なにしんをたくさん買ってきて3枚にさばき、骨を抜いて塩をし、水分を抜いてスモークしたものを熱いうちにグレープシードオイルに漬ける。
そのままでも、ポテトサラダに入れても、最高です。
ちゃんと手間がかかった味がする。
スモークにして身がしまっても口の中でしなやかにほぐれます。
今日はレンズ豆を添えて。

つい何か飲みたくなってしまう味です。
にしん、と言えばヘリンボーン。
...お仕事着には向かないですね
。
可愛い生地との出会いがありますように!(祈)
日曜日に糸と麻を買って来ました。
もとい、子供の幼稚園の絵本バッグなど用の布地。
市場でなく、「江戸っ子」で。
子供は想像した通り、キャラ系の布の前で動かない

まあ、それでもいいけどー、こっちがかわいいよー

この生地丈夫そうだしー。
あっ、これいいじゃん!
と、とりあえずバッグ用はソレイアードのキルティング生地に半ば無理やり決定。
上履き袋用のも。
でもお仕事着用の生地は選べなかった...

なんか可愛いのがあるといいな、と思って今日も子供を連れて生地屋さんへ。
でも、やっぱり決まらなかった。
防災頭巾入れとの柄や色の相性もあるから、ちょっと考えよう。
お店に寄って、シェフが作ったにしんのスモークを味見。
これは私の大好物。
わりと小ぶりの新鮮なにしんをたくさん買ってきて3枚にさばき、骨を抜いて塩をし、水分を抜いてスモークしたものを熱いうちにグレープシードオイルに漬ける。
そのままでも、ポテトサラダに入れても、最高です。
ちゃんと手間がかかった味がする。
スモークにして身がしまっても口の中でしなやかにほぐれます。
今日はレンズ豆を添えて。
つい何か飲みたくなってしまう味です。
にしん、と言えばヘリンボーン。
...お仕事着には向かないですね

可愛い生地との出会いがありますように!(祈)
2011年02月05日
メモとノート
Bonjour !
日々暮らしていて、お、これは大事だ、とか、これは覚えとかなきゃ、ということはメモしておかないと、後でそういういい話や為になる話を聞いたことさえ忘れてしまうことがあります。
できれば、メモしたものはノートにまとめるとより身についたりするのかも。
自分のことを考えると、パティシエの勉強や修業をしていた時期は集中してメモもノートも作っていたなぁ、と思います。
レシピだけではなく、お菓子にまつわる逸話などもちょこっと書いてあると自分で見ても面白い。
オリジナルのレシピは、昔カトリーヌ・メミで買った革のカバーに紐がついたノートにまとめていつも持ち歩いています。
書いてから15年以上経っても自分の字で書いたノートだと、見た時にそれを書いた時の記憶がよみがえってきます。
ブルターニュのパティスリーでスタージュした時に、そこのレシピ帳を借りて写させてもらったノート。
同じ紙切れでも、自分にとってはものすごく価値があるものです。

すごくアナログな感じだけれど、人が書く字、というのは、その人の感情みたいなものまで表れていて、そういうものにすごく味を感じてしまいます。
ずっと前に亡くなった母方の祖父がアルバムに書いた万年筆の文字。
今はもう部品が無いだろうと思われるSHEAFFER'Sの万年筆です。
ずいぶん前にその万年筆を見つけて、文房具屋さんに持っていったら、
「額に入れて飾って置いた方がいいかも知れないですね。」
と言われた。
その万年筆の先から滑らかにインクが滑り出ていた時代に想いを馳せてみたり。それがロマンです(笑)。
ちょっと話が逸れましたが、やっぱり、自分は手書きで色々書いたりするのも好きなんだな、と思います。
と、いうわけでどこかで可愛いノートとかメモを見るとつい手が伸びてしまう。
最近はわりと子供のお絵かきに千切って取られてしまうことが多いのですが...
気持ちに余裕がないとメモをとる間さえない時もあります。
最近、あんまりメモとってないかも.....。
一冊、手元にあったメモ帳。
開いてみたら、....ひとつだけしか書いてなかった。
...『イグルーの作り方』、だって。
素敵なこと、いっぱいメモしたい!
日々暮らしていて、お、これは大事だ、とか、これは覚えとかなきゃ、ということはメモしておかないと、後でそういういい話や為になる話を聞いたことさえ忘れてしまうことがあります。
できれば、メモしたものはノートにまとめるとより身についたりするのかも。
自分のことを考えると、パティシエの勉強や修業をしていた時期は集中してメモもノートも作っていたなぁ、と思います。
レシピだけではなく、お菓子にまつわる逸話などもちょこっと書いてあると自分で見ても面白い。
オリジナルのレシピは、昔カトリーヌ・メミで買った革のカバーに紐がついたノートにまとめていつも持ち歩いています。
書いてから15年以上経っても自分の字で書いたノートだと、見た時にそれを書いた時の記憶がよみがえってきます。
ブルターニュのパティスリーでスタージュした時に、そこのレシピ帳を借りて写させてもらったノート。
同じ紙切れでも、自分にとってはものすごく価値があるものです。
すごくアナログな感じだけれど、人が書く字、というのは、その人の感情みたいなものまで表れていて、そういうものにすごく味を感じてしまいます。
ずっと前に亡くなった母方の祖父がアルバムに書いた万年筆の文字。
今はもう部品が無いだろうと思われるSHEAFFER'Sの万年筆です。
ずいぶん前にその万年筆を見つけて、文房具屋さんに持っていったら、
「額に入れて飾って置いた方がいいかも知れないですね。」
と言われた。
その万年筆の先から滑らかにインクが滑り出ていた時代に想いを馳せてみたり。それがロマンです(笑)。
ちょっと話が逸れましたが、やっぱり、自分は手書きで色々書いたりするのも好きなんだな、と思います。
と、いうわけでどこかで可愛いノートとかメモを見るとつい手が伸びてしまう。
最近はわりと子供のお絵かきに千切って取られてしまうことが多いのですが...

気持ちに余裕がないとメモをとる間さえない時もあります。
最近、あんまりメモとってないかも.....。
一冊、手元にあったメモ帳。
開いてみたら、....ひとつだけしか書いてなかった。
...『イグルーの作り方』、だって。
素敵なこと、いっぱいメモしたい!