2011年02月09日

ジャズライブ、玄ブレンド

Bonsoir!

昨日はお店がお休みで、シンゴシェフが好きな渡辺貞夫さんのライブに行ってきました。















本当は着物着てしっとりと夜歩きしたかったのですが、朝からツイッターには「今日の夜は雨」とか「夕方からまとまった雨」という情報が流れていて、雨に対応できるほど着物の達人ではないため断念することにしました。

で、ブラウンのベルベットノーズリーブドレスに変更icon55

少し早めに行ってチケット代を支払い、近所の雑貨屋さんなどウロウロしてから会場に戻ると既に長蛇の列face08face08

こういう風にライブに行ったりするのはかなり久しぶりでした。
静岡に来て初めてかも。

会場はほんとに満杯!で飛行機のエコノミークラスよりせまい感じだったのですが、だからこそ?大盛り上がりで、みんないい時間を過ごせた感がありました。
ステージじゃなくて、同じ高さで演っているのがまたいい感じでした。

ナベサダさんのライブはブルーノートとキリン・ザ・クラブと2度行ったことがあるのですが、昨日はART BLAKEYのMOANIN'(美の壺のテーマ曲にもなってますね)とかスタンダード曲も聴けました。

あのパーカッションは厄落としみたいに迫力があったなー...

ドラマーは若干21歳!きっと才能あるんだろうな。

もう、とにかく楽しめました。はぁー、良かった!


また来年も日にちが合えば行きたいです。

しばし思い出すたびにぼーっとしそうです。



今日は鎌倉から玄のマスターが来てくれました。

お土産にいただいたのは、こ寿々のわらび餅、お手製味噌ゆべし。あと、玄ブレンド❤!
ブロカントのお店で買ったというワイン用パニエも❤!
















色々お話して、最後に
「まあ、頑張ってね。」
と、言ってくれる。
 
こういうのが離れていても繋がっている感じで嬉しいのです。

バレンタインのチョコレートも渡せたし、良かった良かった。


さあて、頑張るぞ!

  

Posted byレストランPEPINat 17:23 Comments(0) mardi

2011年01月26日

オリーブジャム

Bonsoir !

今日はお店がお休みで、シェフがアナナと公園デートに行く約束をしていたので、私はひとりで映画に行くことに。

映画館で映画なんて、何年ぶりだろう...face08

映画はやっぱり劇場で観たい派、映画大好きなのに!

小学1年生のときにE.T.を観てからすごく映画が好きになって、よく母と姉と映画館に行きました。

ジョントラボルタ、パトリックスウェイジ、ゲイリーオールドマン、ダスティンホフマンにも恋をした。
ハンフリーボガートのしゃべり方も好きです。

ビデオ借りて来て観るようになってからは古いのからフランス映画から何でも。

気に入ったら何度も観る。

アメリカでも、フランスでも、映画はけっこう一人で観に行ってました。

アメリカの映画館の近くのタコベルで食べたキドニービーンズのペーストが気持ち悪かったのを思い出す。
友達10人くらいでニコールキッドマンのマイライフ観て全員号泣したり。

フランスはほとんどフランス語吹き替えで、ダイ・ハードのブルースウィリスも
「デペシュトワー!!」
とか言ってたな...face06
(パリでは英語字幕のところもあった。)

NO MOVIE,NO LIFE!

やっぱり映画っていいですねっ!

別に教養が身につくとか、人生を変える目的で、とかじゃなくていいんです。
(元気が無い時に「チャーリーズ・エンジェル」観て元気になるときだってある!)


ちなみに今日は「ノルウェイの森」。

映画館に人はまばらで、私の他には3人しか観客が居なかったface08。(静岡ではけっこうそういうことがある)


やっぱり原作に思い入れがあると映画化されたときに疑問を感じる、というのはありますね。

でも、久しぶりに映画館に行けて嬉しかったです。


帰ってきて、今日はフランスから師匠のパトリス氏に送ってもらったオリーブのコンフィチュールを試してみることに。


















本当は、フォアグラとかマグレドカナールに合わせると良いらしいのだけれど、今日はあっさりと豚の腿肉かたまりをじゃがいも、人参、きのこなどと一緒にダッチオーブンでローストして合わせてみました。

アンジュのロゼと。

オリーブのコンフィチュールはえぐみが出ないように作ってあって、瓶に書いてあるようにグリッシーニなどに合わせても良さそうでした。

オリーブ、と言えば、シンゴシェフの自家製タプナード(黒オリーブ、にんにく、ケイパーなどのペースト)は絶品です。

ローストしたお肉に合わせてお出ししていますface01

  

Posted byレストランPEPINat 00:11 Comments(0) mardi

2011年01月18日

中華ランチ

Bonjour !

今日はお休みなので、eしずおかブロガーの長さんのお店にランチを食べに行ってきました。


お店の引き戸を開けると...長さんのお店の方々が素敵な笑顔で迎えてくださいました。

今日のランチ。

餃子。

天津飯。

えびそば(塩)。

海老チリ。













こっそり餃子だけ撮影。あとは熱いうちに食べないとマナーに反するのでおいしさだけお伝えします。

長さんは、東京でも長年修業されたそうで、私が自由が丘の紅茶専門店でパティシエをしていた同じ時期に自由が丘の中華料理屋さんにいらしたそうです。

もしかしたら私がダロワイヨにパン・ド・ソンを取りに行ったときなどすれ違っていたかもしれない。

仕事の帰りにあの辺りをぶらぶらしている時にぶつかったこともあるかも(ないと思いますが)しれない。

おにぎり屋さんへと猛ダッシュする私を見られたかも...(あそこの納豆おにぎり好きだったなー)。


長さんのブログにもあるように、長さんはたくさんの陳さんと働いておいしい技を身に付けていらっしゃる凄い方なのです。
優しいお人柄が味に出ていて、ほんとうにおいしかったです。後味も心地よい中華。

アナナもぱくぱく食べましたface02


新しい出会いにも感謝!です。
紹介していただいた蕎の字さんにも是非うかがってみたいです。


長さんのブログを見ていると、なぜかオールディーズのネイビー・ブルーという曲を思い出します。

長さんが外で修業されて広い世界を見た方だからかな?(travelin' around to see the whole wide worldのところ?)

歌詞にチャイナドールが出てくるからかも。

長さんが海好きだからかなっ。

なにしろ、ブログの豚まんの生地の分割風景を見ただけで癒されてしまう感じなのです。

長さん、ごちそうさまでしたface02face02face02

  

Posted byレストランPEPINat 17:23 Comments(2) mardi

2010年12月14日

ブルーマウンテン

Bonsoir !

流れ星、見ちゃいましたface02☆彡

みんなが元気でいられますように。


元気といえば、昨日の夜は風邪っぽくて、熱もあってフラフラしながら水餃子包んだりしていたのですが...。

今朝はたくさん寝たせいか、けっこう回復してました。

お店が休みだったので、ゆっくり起きてココアを飲みながら、今日は何しようか、と相談する。



年内に、鎌倉に行かなくてはいけない用事があって、それが頭の隅っこに引っ掛かっていました。

「玄には行けないよね、今からじゃ。」

「行けるよicon01。」とシンゴシェフ。


...というわけで、お昼過ぎに車で出発。
幸い道も空いていて、2時間ちょっとで着きました。

天気も回復してきて、海はサーファーの方々でいーっぱいface08
(それを見ていたら、『ブルークラッシュ』が観たくなってきました。)

クア・アイナでランチをとったあと、車を駐車場に入れて玄へ。

今年は2度目。

(玄は以前私がバイトしていた珈琲屋さんです。)


今日はマスターはお休み。代わりに奥さんに昆布を渡す。

毎年恒例の、お歳暮昆布です。
今日の目的➀達成☆!!

いつも祖母が築地の問屋さんから送ってもらっている昆布で、これを使うと他の昆布は使えない、とマスターの奥さんも言ってくれています。

そして、珈琲タイム。


シンゴシェフは玄ブレンド。












私は年末の贅沢でブルーマウンテン。













アナナは葡萄ジュース。

やっぱり美味しいなぁface17

ひと足早いクリスマス・プレゼントのような。

鎌倉に来て、玄にくると、ほっとします。

充実したお休みでした。
  

Posted byレストランPEPINat 23:20 Comments(2) mardi

2010年11月24日

ADVENT CALENDARとフルーツケーキ

Bonsoir !

今日は久しぶりにベレー帽なんか被って出かけてみました。

アナナが
「絵をかくひとみたいface02
だって。

色んな場面でそういうイメージが出てくるからね。イアン・ファルコナーのオリビアにも出てきたしね。

年末は色々と気ぜわしいので、いまのうちに母がアナナに買ってくれるクリスマス・プレゼントの物色をしにトイざらスへ。

やっぱりレゴコーナーを見てしまう私。

並んでいたスターウォーズシリーズにはヨーダが入ってるのが無かったので残念でした。
しかし、ハリーポッターシリーズの品揃えは凄かった!個人的にはドビーのミニフィグだけ欲しい...。

ふと横を見ると、クリアランスコーナーにパイレーツシリーズのアドヴェント・カレンダーが。
これは人魚もいるし、フック船長もいるし、宝箱も入っている。
値段見たら、...買うしかないでしょう、これは。

と、いうことで買ってしまいましたicon27

アナナは一通りレゴは見たものの、今回はあまりピンとこないらしい。

彼女が気に入ったのは、『トゥーンタウン ミニーマウス なんでもスキャン!レジスター』と、ジャノー社製『木製ビストロキッチン』のふたつ。
どちらもまあまあ長く遊べそうだからいいかな、でもひとまず保留。

ミニーのレジスター、計算機能がついてればいいんだけどface06...でも、計算機能がついてる他のキャラクターのレジスターには見向きもしなかった。

国旗パズル、とか、地球儀、とか教育にいいかなーなんて思ったのですがこれにも興味示さず。
お風呂で遊べるおもちゃは既にたくさん持っているから見せずに通り過ぎる。

リカちゃんコーナー。リカちゃんの双子の妹?のうちのひとりは私と同じ名前。
小学生のときに『リカちゃんのお友達募集』に応募したとき、ずうずうしくも自分の名前を書いて、ドレス着た女の子の絵を描いて送ったら、当選してマーメイドドレスのソバージュのジェニーちゃんが送られてきた。
そのすぐあとに発売された双子ちゃんのひとりが自分の名前と同じだったので、おおっ!と思いました。

さんざん見てまわって、レゴのアドヴェント・カレンダーだけ買って帰りました。



そのあとお店に寄って、昨日仕込んだ今度のお年忌の持ち帰り用(と言ってもうちの実家の、ですが...)の焼き菓子を包む。
フルーツケーキです。
オーガニックのドライフルーツをロン・サカパ(ラム酒)に漬け込んで保存してあるのを焼きこんであります。
ラップを外すと、ふわっと甘い上品な香り。

香りだけで珈琲が飲めそう。

家に帰ると、もう夕方。

休みって、すぐ終わっちゃうんですよね...










  

Posted byレストランPEPINat 18:00 Comments(0) mardi

2010年11月16日

デジャヴュとトラウマ

Bonjour !

シンゴシェフが、朝ごはんのデザートに柿をむきながら、

「柿をむいてると、なんだか絵を描く準備をしているような気がする。」

と言っていた。

鉛筆ならともかく絵を書く準備で何かを削ったりするかどうか知らないけれど、前世で絵描きでもしていたのか...

そう言ったら、横からアナナが、

「アナナちゃんはカツコって名前だったの。」

(それは前にも言ってたけど...)

「で、どこに住んでたの?」と聞いたら、

「ねずみのやねのうら。それでね、つみきでいりぐちをおさえてはいってこないようにしたの。」

なーんだ。きっと何かのお話のイメージだろうな。


でも、彼女は言葉をしゃべり始めて間もない頃に、

「いなかみち。」

とよく言っていた。

「そのときはママがちいさくて、あななちゃんがおおきくて、おさかなをかいにいったの。」
「いなかみちをあるいたの。」

今はそんなことは言わなくなったけれど、これは、もしかしたら前世の記憶かも知れない、と思いました。


自分には...何かをしているときにふと、この感じ、前にもあった、という既視感はたまにあるけれど、はっきりしたものを感じたことは無いなぁ。

先端恐怖症で、尖ったものをむけられると怖いので、もしかしたら前世で刺されたのかも知れない、と冗談で言うぐらい。


恐怖症、と言えば私が何よりも嫌いなのが、変わってるけど、毛玉をむしる感触。
これは分かってもらえることが少ない。

でも、これは原因がはっきりしている一種のトラウマみたいなものです。
小学生の時から5年くらい前まで、うちにはずっと猫がいて(icon68ミーミ⇒icon68ムー⇒icon68モモ)ムーの時期にうちで新しくしたじゅうたんに(緑の格子模様のやつだ)、ムーの毛玉と絨毯の毛玉がびっしりついて、それをちぎって取った記憶があるのです。

そのじゅうたんには、そのあとムーが外でもらっきた蚤が大量に発生した。
私は一度も刺されたことがなかったけれど、姉の足には蚤が噛んだあとが赤くついていた。
私はじゅうたんごと何処かにやってしまいたかったけれど、ひとまず蚤退治(しかも私が)しなくてはならなかった。

そんなことがあったせいで、ギャッベみたいな毛足の長い絨毯もあまり好きにはなれないし、毛玉をとるのがすごく苦手です。
綿菓子をちぎるのも、微妙。

セーターはあったかいから着るけれど、毛玉が目に付くと、.....face07


そういえば、小さかった頃によく映像で浮かび上がったイメージは、目の前の画面が急に小さくなって画像のシャープさはそのままに箱の中に?入っていってしまう、というイメージです。しかも次々に。

そういうの、何でしょうね。

あんまりこういう事言い過ぎると、人間性を分析されそうな感も...face02



...とりあえず、今を楽しく生きたいですねicon67






























いただいたあけび。あけびってお米の中で熟させるんだって初めて知りました。
皮も油で揚げて食べるそうです。ただしあくが強くて油がすぐに駄目になるらしい。贅沢な食べ物ですねface08  

Posted byレストランPEPINat 13:01 Comments(0) mardi

2010年11月09日

休みの日のホットケーキ

Bonjour !

今日は火曜日なので、お休みです。

今日は特に予定も無くゆっくり過ごすことにしたので、朝ごはんにホットケーキを焼くことにしました。

昔は、ホットケーキミックスを買って作っていたけれど、あるときホットケーキミックスじゃなくて1からホットケーキ生地を作ろう、ということになって、色々研究した結果、いきついたのがラルース・ガストロノミックというフランスで買った分厚い料理書に出ていたレシピです。

深夜のテレビ番組で、スキー場の近くにもとあったお店?で出されていたホットケーキがもう一度食べたい、という人の願いを叶えるためにそのお店を訪ねるというのがありました。
お店に行くと、既にご主人は他界していて、お店も閉まっていたけれど、息子さんが昔のレシピ帳かなにかをもとに何度か失敗した後に再現したホットケーキは、卵が別立てのレシピでした。
表面に白鳥のマークが型押しされているホットケーキがすごく美味しそうで印象に残りました。
久しぶりに懐かしの味に出会えた依頼者も泣いて喜んでいた。自分の思い出と、努力してくれた皆の気持ちに感激したんでしょうね。いいお話。

たぶん、それで影響されて別立てレシピを探したんだと思います。(影響されやすいヒト)


生地自体は、ホットケーキではなく、ベルギーのワッフル用の生地。

小麦粉200g
アルミニウムフリーのベーキングパウダー 5g
ゲランドの塩3g
ブラウンシュガーまたはきび砂糖30~35g
全卵2個
牛乳260g
オーガニックバニラエクストラクトごく少量

粉類を全て合わせて(ふるわなくてOK)牛乳と卵黄を合わせた液体を混ぜながら加える。
卵白をしなやかなツノが立つくらいに泡立てて加える。で、終わりです。
ミックス使うのと時間的にも大して変わらない。
しかも、材料はうちにあるものでいいし。

あとは子供に焼かせたり、可愛い形に焼いたりする。
今日は、くまにしようと思ったつもりが羊になってしまいました。









この前ブーツ&キモズ風のナッツソースが上手くできたので、今日はそれにしようとも思いましたが、朝からちょっと重たい感じになるかな、と思ってやはり定番のバター&メイプルシロップでemoji28












おいしいです。

余計な味がしない。

粉が全粒粉だと、healthier。国産オーガニック小麦粉だと、また違う香り。
ミルクorソイミルクは、お好みで。
砂糖はてんさい糖でも、麦芽糖でも。
卵は...このレシピでは必須かも知れないです。

片栗粉とか、豆腐を混ぜて...とか、やりようはいくらでもあるけれど、また違う感じになるかも知れない。
りんごとか、バナナを加えても美味しそうです。


みんなでお腹いっぱい食べて、少々罪悪感を感じたあとは、お天気も良いのでお墓参りに。
高い所にあるので、水の入ったバケツ持って階段あがるのもちょうどいいエクササイズです。

でもそのあと魚屋さんに行ったら牡蠣がおいしそうで、夜は牡蠣フライにすることにしてしまった...。

どうなることやら。

でも、牡蠣フライは大好物です。  

Posted byレストランPEPINat 16:20 Comments(0) mardi

2010年10月19日

LA FOULE

Bonsoir !

EDITH PIAFの歌声が大好きです。

60歳までに、機会があったらシャンソンを習ってみたい。

越路吹雪のシャンソンもものすごく魅惑的で、ひそかにDVDを手に入れようとしているのですが、自分で歌えるようになりたいと思うのはやはり、フランス語のエディット・ピアフ調のシャンソン。

数ある名曲の中から1曲選ぶとすれば、LA FOULE
日本語の曲名は、『群集』。


ずっと前にニースの朝市に行った時、アンティークのお店の店頭に、2枚組の水彩画が可愛らしい額に入れられて無造作に置かれていた。
一目でその絵が気に入った私は、パイプをふかしているおじさんに、
「これ、いくらですか?」

おじさんが言った値段はけっこうな額で、モロッコを旅して金銭感覚がちょっと狂った私にはとうてい払えないような気がしたので、モロッコで値段交渉することに慣れっこになっていたこともあって、ちょっと値段を安くして貰えませんか、と頼んでみることにしました。

「じゃあ、いくらがいいんだい、言ってみな。」

と言われた私は、自分が払える額マイナスアルファの額を言いました。

「お話になんないよ、帰りな!」

とたんにおじさんは怒り出して、プイッ。

もう一周回って、もう一度そのお店の前に行ったら、おじさんは他のお客さんと商談成立して、その絵を紙で包んでいるところでした。
チラッと目が合って、多分、「ざまあみろ」的意味合いのアッカンべーまでされた...。

その絵は、日本だと鹿鳴館ぐらいの時代の服装の人々が、ダンスホールでダンスをしている絵で、少し茶色味がかった紙にあたたかい感じのタッチで描かれた素敵な絵でした。
抽象的なロートレックみたいな感じ。

今もその絵を思い出すと、惜しい気持ちでいっぱいになりますが、その時お金を持っていなかったんだから、しょうがない。
その絵を所有する運命になかったんだと思うしかないのです。


エディット・ピアフのLA FOULEもファランドールを踊る群集の歌です。
これを聴くたびに、あの絵が思い出されます。

et je crispe mes poings maudissant la foule qui me vole l'homme qu'elle m'avait donne et que je n'ai jamais retrouve~♪
歌詞では男性のことをいっているけれど、私にとってはあの絵のことのように感じます。


今日のシンゴシェフのちと早めのお誕生会の音楽は、エディット・ピアフ。
シャンソンは、悲しい歌もひとりで生きる女が気丈に明るく歌っている。だからあたたかい雰囲気を醸してくれます。

アナナも何度かこのCDを聴いているので、知らないうちにMILORD♪を歌ってる...末恐ろしいface16
ちゃんと、ケーキにロウソク点けたときには、大きな声でハッピーバースデイ♪を歌いましたよ。


ペパンでお誕生日にご予約をいただくと、シンゴシェフが歌を歌いながらデザートをお出しすることになっています。
ご予約の際には、お誕生日の方の下のお名前をあらかじめお伝えください。
そして、できればご同席のみなさんで一緒に歌ってお祝いしていただきたいです。

あたたかな雰囲気の、特別なバースデイを、是非ペパンでお過ごしください。











  

Posted byレストランPEPINat 21:47 Comments(0) mardi

2010年10月12日

中華ランチとガーデニングの午後

Bonjour !

今日は清々しく晴れて羊雲が美しい。休みの日がこんな感じだと嬉しくなってしまいます。

さて、今日はeしずおかブロガーの長さんこと長太郎飯店さんにランチしに行ってきました。
ブログの写真を見たらどうしても行きたくなってしまったのです。おいしそうで。

バイパスで清水インターへ、庵原の信号を曲がって...迷わずすんなり清水区西久保に到着。
駐車場完備!すごい!

アナナはお子様ランチセットicon01icon28

私はチャーハン。チャーハン好きです。











シンゴシェフは今日のランチ。

あと焼き餃子。

マーボー豆腐にシュウマイ、美味しいチャーシューと卵たっぷりチャーハン...なんて罪作りなおいしさ!ビールが飲みたくなっちゃいます。
ちゃんと手間ひまかけた手作りの優しい味。











シュウマイ好きのアナナもぱくぱく食べる。デザートよりごはんの方が好きな子なので、デザートプリンはお持ち帰り。

お願いしてあった作りたての名物豚まん6個、『長』の焼印が美しい。















これは今晩のごはんかな。
ちゃんとせいろで蒸していただきます。

しかしあのボリュームはすごい!
シンゴシェフも、

「近所にあったらお腹がすいたとき絶対行くよねface02

だそうで。
大満足です。
ごちそうさまでした♪

うちに帰ってから、久しぶりに庭の手入れをする。
シンゴシェフは家でもなにかとまめに働く。
アナナはさっそくいつものように長靴に水を入れて、ワイルドストロベリーの葉っぱちぎって水に浮かべて、玉砂利をいじって、土を掘って...もう見ないようにしようface07

この庭は、まるっきり更の状態から、地面を深く掘って、頂いた畑の土を入れ、砂利をよけ、レンガで菜園の枠を作り、いい土をたくさん入れて、テラコッタを一部作業場に敷き、あとは玉砂利...と全部アナナとシンゴシェフと3人で造った庭です。
アナナもよく手伝ったから、《マイガーデン》という意識があるみたい。
夏の間はきゅうりに茄子、プチトマトなども収穫しました。

つくばいと鹿威しはないけれど、自分たちも、庭に面した部屋にいる祖母も落ち着ける空間です。

オレガノはすごく元気。ローズマリーとタイムは青虫達にやられてしまった。
来年はもう少し研究してタイムとローズマリーは是非たくさん収穫したい。

ヴェルヴェーヌもお茶になるといいなぁ。

あと、初夏に植えたレモンとプラム、芽が元気に育っているけれど...こないだネットで調べたら、「果物として売られているものの種を植えて芽が出て育ったとしても結実することはありません」って書いてあった。











けっこう虫がつくっていうし、このひとたちをどうするべきか...悩んでいます。

農家のひとたちって大変なんだろうな...うちがたったこれだけの植物の栽培でも苦労しているのに、毎日毎日、雨にも風にも冬の寒さにも負けずに外でカラダを使って仕事しているんだから。

最近野菜がすごく高くて、子供にバランス良く野菜を食べさせるのも大変だけれど、作っている人たちは気候の変動が激しかったり、予測できないこのところのお天気にものすごく苦労しているんだと思います。


なんでも、ありがたくおいしく食べないと!  

Posted byレストランPEPINat 15:07 Comments(4) mardi