2010年11月10日
ファーマーズマーケット
Bonjour !
今日は空も真っ青でとても気持ちがいいですね。
せっかくこんないい日なのに、アナナは朝から
「今日はねんどをやるっ!」
と断言。
机に新聞敷いて、お仕事着着せて、さあ頑張れ。
私は彼女が集中している隙に掃除、掃除。
ちょっと振り向いて見たら、すごい、天才!
前に教えたニンジンとキャベツが出来ていた。
やっぱり私に見ていて欲しいらしく、何度も
「こっち来て見て~
」
と呼ばれる。
その都度しっかり褒めてあげる。(きっと褒められて伸びるタイプだろうから)
自分が好きなトマトや、蒲鉾なども作って、八百屋さんごっこ。

ちゃんとお店屋さん的な会話が既に身についているからすごい。
粘土を扱う手際も、なかなかスジがいいです。これは、パティシエになれるかも。
和菓子だったら練り切りやこなしの細工、洋菓子だったらマジパン細工に使える技です。
マジパンと言えば、マジパン菓子。
夢に出てくる位好きなのに、あまり見かけない。
南仏のカリソンデクスとか、リヨンでよく見るクサン(クッションのこと)、まゆ型のやつとか、湿気具合が和菓子に通じていて、ビターアーモンドの香りがして、かなりクセになります。
あんこのつもりで食べるとカロリー高そうな感じ。
姉がドイツに出張に行った時お土産にくれたリューベッカーのマーツィパン(マジパン)、豚の形が可愛すぎて、色もカラフル過ぎて食べられなかった。四角いいかにも材料って感じのだったらスライスしてぱくぱく食べれるのに。
カリソンは去年だったか、季節限定でヨックモックから詰め合わせが出ていて、パトリスさんのお誕生日に贈りました。
でも、値段のわりに中身が少なかった。
カリソンは、お土産とかプレゼントにしたときのあの重量感がリッチでいいのにな...
オーストリアとかドイツのお土産によくある、モーツァルトクーゲルンというチョコレート菓子の中にもマジパンが入っている。あれは、会社によって味が違って、私が好きだったのは、中心にピスタチオのマジパンが入ったのでした。(なんていうお菓子屋さんだったかな、調べときます)(→コンデトライFURSTでした。輸入はされてないかも)
ピスタチオのマジパン、と言えば、子供がうちでやっている小麦粘土は、ピスタチオのマジパンの香りがする。
製菓材料として、初めて触ったときに、自分が小さい頃遊んだ床屋さんのおもちゃの匂いだ!と思いました。穴のポツポツ開いた頭の内側に粘土を仕込んでニューッと押し出すと、粘土の毛が出てくるというもので、幼心に「気持ちワルイ...」と思いつつも遊んでしまった記憶があります。
子供用の、小麦粘土には「粘土は安全素材を使用しておりますが、食べないで下さい」と書いてある。
食べても、ピスタチオペーストの味はしないだろうな~
今日は空も真っ青でとても気持ちがいいですね。
せっかくこんないい日なのに、アナナは朝から
「今日はねんどをやるっ!」
と断言。
机に新聞敷いて、お仕事着着せて、さあ頑張れ。
私は彼女が集中している隙に掃除、掃除。
ちょっと振り向いて見たら、すごい、天才!
前に教えたニンジンとキャベツが出来ていた。
やっぱり私に見ていて欲しいらしく、何度も
「こっち来て見て~

と呼ばれる。
その都度しっかり褒めてあげる。(きっと褒められて伸びるタイプだろうから)
自分が好きなトマトや、蒲鉾なども作って、八百屋さんごっこ。
ちゃんとお店屋さん的な会話が既に身についているからすごい。
粘土を扱う手際も、なかなかスジがいいです。これは、パティシエになれるかも。
和菓子だったら練り切りやこなしの細工、洋菓子だったらマジパン細工に使える技です。
マジパンと言えば、マジパン菓子。
夢に出てくる位好きなのに、あまり見かけない。
南仏のカリソンデクスとか、リヨンでよく見るクサン(クッションのこと)、まゆ型のやつとか、湿気具合が和菓子に通じていて、ビターアーモンドの香りがして、かなりクセになります。
あんこのつもりで食べるとカロリー高そうな感じ。
姉がドイツに出張に行った時お土産にくれたリューベッカーのマーツィパン(マジパン)、豚の形が可愛すぎて、色もカラフル過ぎて食べられなかった。四角いいかにも材料って感じのだったらスライスしてぱくぱく食べれるのに。
カリソンは去年だったか、季節限定でヨックモックから詰め合わせが出ていて、パトリスさんのお誕生日に贈りました。
でも、値段のわりに中身が少なかった。
カリソンは、お土産とかプレゼントにしたときのあの重量感がリッチでいいのにな...
オーストリアとかドイツのお土産によくある、モーツァルトクーゲルンというチョコレート菓子の中にもマジパンが入っている。あれは、会社によって味が違って、私が好きだったのは、中心にピスタチオのマジパンが入ったのでした。(なんていうお菓子屋さんだったかな、調べときます)(→コンデトライFURSTでした。輸入はされてないかも)
ピスタチオのマジパン、と言えば、子供がうちでやっている小麦粘土は、ピスタチオのマジパンの香りがする。
製菓材料として、初めて触ったときに、自分が小さい頃遊んだ床屋さんのおもちゃの匂いだ!と思いました。穴のポツポツ開いた頭の内側に粘土を仕込んでニューッと押し出すと、粘土の毛が出てくるというもので、幼心に「気持ちワルイ...」と思いつつも遊んでしまった記憶があります。
子供用の、小麦粘土には「粘土は安全素材を使用しておりますが、食べないで下さい」と書いてある。
食べても、ピスタチオペーストの味はしないだろうな~

Posted byレストランPEPINat15:21
Comments(0)
anana