2010年12月16日

8周年☆★☆彡

Bonsoir !

今日でペパンは8周年です。

これまでにご来店いただいた皆様、ご指導いただいた皆様、業者さん達にも、支えてくれている家族にも、感謝です!

これからも、よろしくお付き合いくださいませ。

8年、というと、長いような、あっと言う間だったような。

8年前の工事の様子。















内装にかける予算があまり無かったので、壁壊しから始まって、ペンキ剥離(これがきつかった)、ペンキ塗り、タイル貼り(壁&床)などなど、自分達で色々やりました。

大変でしたが、より自分達の場所、という感じでお客様をお迎えできます。

そろそろ手を入れないとならない部分もありますが、これからも大事にしていこうと思います。


さて、気を引き締めて頑張ろう!  

Posted byレストランPEPINat 17:36 Comments(2) pepinについて

2010年12月13日

チーズケーキ&林檎のクランブルケーキ

Bonjour !

昨日はお誕生会のお食事をご家族で、というご予約をふたついただいていたので、デザートにケーキをご用意させていただきました。

お嬢様のご希望で、チーズケーキ。

レモン丸ごと一個の皮と、果汁を加えた、お食事の後にも重過ぎないベイクドタイプのチーズケーキです。icon28









2台焼きました。

おまけで小さいのもできたっ❤










もうひとつ、ついでに林檎のクランブルケーキも仕込む。












上はざくざくしていて、中はしっとり。

両方大事にしているオリジナルレシピです。  

Posted byレストランPEPINat 15:05 Comments(0) pepinについて

2010年12月11日

クリスマスのごちそう

Bonjour !

クリスマスのごちそう、と言うと何を思い浮かべますか?

外国でよくクリスマスの食卓にでてくるのは、ターキーに詰めものをしたものとか、ですかね。

我が家のクリスマスディナーは毎年少し遅れてやるのですが、今年は丸ごとの鶏に私が作ったファルスを詰めて焼いてみようかな、と思っています。
あの、しけったパン粉ベースのファルスも嫌いじゃないし、お米とか入れても美味しいですよねface02icon28


詰めものをした鶏、と言えば、昨日の夜のお客様のディナーのテーマが、「フランス田舎料理・肉料理」だったので、その中のひとつとして、フランス産ひな鶏、コクレにワイルドライスやスペルト小麦の入ったファルスを詰めてオーブンで焼いたものをご用意させていただきました。

焼き上がりはこんな感じです。


























皆様ご職業柄とても切りわけが綺麗で感動しましたface08


こちらのお料理は、ご予約でおつくりしています。

クリスマスのディナーのメインに、2~4名様でシェアしていただいても❤

以前、お一人でいらした外国の方がおひとりで完食してとっても満足そうにお帰りになりました。
「おいしかった!」そうです。


昨日の付け合わせはグレスドワでブレゼにしたキャベツ。
ご要望に応じて、じゃがいものフリットでも。


お問い合わせ・ご予約は054-254-5627まで☆

  

Posted byレストランPEPINat 15:00 Comments(0) pepinについて

2010年12月08日

サウダージ ソウセージ

Bonsoir !

クリスマスコースのご予約は、まだまだ承り中なのですが、(おせちは10日まで)クリスマスの日に、いつも使っていただいているお客様からカスレお持ち帰りのご予約をいただきました。

cassouletカスレは、ラングドック地方のお料理で、インゲン豆とお肉を煮込んだり焼いたりしたものです。

うちのお店では、フランス産のアリコ・ブラン(白インゲン豆)を鴨のコンフィ、豚肉のコンフィとソシソン・トゥールーズ(トゥールーズ風ソーセージ)といっしょにオーブンで焼き上げてお出ししています。

もちろん、全部手作りです。

ソシソンの仕込み風景。











スパイスを合わせて6時間以上なじませます。

その後の写真は、シェフが夜中に黙々とやっている部分なので無し。
(肉加工中にカメラとか持つのは衛生的にもまずいのでface15

お肉を挽いて、他の材料を合わせて、ケーシングします。

できあがり写真。











ソーセージといえば、小さい頃、朝ごはんに母が長いソーセージを斜め切りにして、ホットプレートで焼いてくれた。
はじっこが小人の靴みたいな形になるので、みんなでくつ、くつ、と呼んで、姉と私はいつも靴ソーセージを争って食べていた思い出があります。

なつかしいなぁface02

今日は子供の幼稚園のクリスマス会に行ってきました。
クリスマスの劇、懐かしかったです。

姉も私も演じた3人の博士を導く星の役が無くなっていたのはさみしかったけれど。

父、姉と私、そして来年からアナナ、と3世代同じ幼稚園です。
同じ場所で同じことを100年続けられるってかなりすごいです!  

Posted byレストランPEPINat 17:15 Comments(0) pepinについて

2010年12月05日

法事会食コース

Bonjoir !

今日のランチタイムは法事の会食のご予約で貸切り営業でした。

(とは言っても自分のうちの、ですがface15。)

アナナは我が家の代表としてお寺に。
おかげで私もゆっくり仕込みができましたface02


今回は祖母の27回忌だったので、ごく身内の親戚だけ。

とはいえ、下は3歳(アナナ)から上は85歳(うちのおばあちゃん)までと、年齢の幅が広い食事会だったので、シニア層に合わせてあっさりめで柔らかいものをご用意させていただきました。

前菜盛り合わせ。











かぼちゃの田舎風スープ。











お魚・真鯛のヴァプールほうれん草のソース 牡蠣のスモーク

お肉・和牛サーロインステーキ キノコのリゾット添え

デザート・モンブラン

あと、珈琲or紅茶orハーブティー。


写真は...。途中から撮るの忘れてたっface08!!

せっかく写真載せようと思ったのに...face07



アナナはちゃんと座ってフォークとスプーンで食べてました。

うぉしっ!えらいっicon21!!

「今日晩ごはん、何がいい?」

って聞いたら、

「焼きそばぁーface02

だって。  

Posted byレストランPEPINat 17:34 Comments(0) pepinについて

2010年12月01日

ペパンとは?

Bonsoir !

2日のツイッター交流会でうちのお店を紹介していただけることになったので、お店の紹介を載せておこうと思いますface02


レストラン・ペパンはフランス地方料理と自家製シャルキュトリ(ハム・ソーセージなどのお肉の加工品)、旬の健康野菜などを気軽にお楽しみいただけるお店です。

ランチはシェフ特製ハンバーグランチ、メインをお選びいただくランチコース、お昼のお任せコースをご用意しております。










ランチコースの前菜



夜は、豊富な品揃えのオーガニックワイン片手にシャルキュトリ盛り合わせプレート、のようなビストロっぽい感じでもお楽しみいただけますicon28
シェフ自慢の田舎風パテ、スモーク料理などは是非お試しいただきたい。

お誕生日や記念日、色々な行事など、大切な方とのディナーにも、お友達同士のお集まりにも。

クリスマスにはキャンドルをともしてあたたかい雰囲気の中、贅沢な素材を使ったコースがお楽しみいただけます。
ご予約受付中!

その他、パーティーやイベントのケータリング等もご予約承ります。
(おせちもあります)

料理の道30年目emoji08(まだまだこの道一生修業emoji12!)のシンゴシェフが、やわらかい笑顔でお待ちしております。















パティシエール・マキコと看板娘のアナナも頑張ってますface02face02


オフ会限定プランもございますので、是非よろしくお願いいたします。


  

Posted byレストランPEPINat 22:23 Comments(0) pepinについて

2010年11月30日

撮影終了

Bonsoir !

12月2日のしずおかツイッター交流会でうちのお店の映像を流していただけることになりました。
(感謝です!emoji52

今日夕方、会を主催されているコバンさんととおるさんが撮影にいらっしゃいました。

さらさらっと内容を決めてすぐ撮影開始emoji01(さすがっ♢♦!)

言う内容も決めてないままに撮影は済み、face08...きっと映像には挙動不審な私が映っているハズface07

緊張しいなので、こういうときに頭が真っ白になってしまうのです。
しかも画面にはちょろちょろ動く物体も映りこんでいるはず...










当日ご覧になる際は、そのあたりをチェックしてください。


アナナは調子に乗ってコバンさんと『おはしゲーム』をやったり、絵を描いたり...











アナナ画 「コバンさん」


撮影が無事終了し、おはしゲームも終了し、ふー、緊張した。

そして、昨日の続きのキャラメルケーキ包み再開!
そしたら今度はゆうじさんがイノシシ肉と鹿肉を持って来てくださいましたface08
こういう「お題」にはシェフの腕が鳴りますface02
食べやすくなるよう頑張ってみます。


そしてキャラメルケーキ包み再開!

よーし、できたっ!
  

Posted byレストランPEPINat 21:03 Comments(0) pepinについて

2010年11月28日

ストーブ

Bonsoir !

うちのお店を8年前に借りたとき、前に借りていた方から中心の枝が折れたオリーブの木とストーブを譲ってもらった。

このストーブはプロパンガスを繋いでいないと点けられない屋外用で、契約とちょっとした工事が必要なこともあって、これまで使わないままになっていました。

雰囲気は好きだけれど、毎日斜めに倒してゴロゴロ転がして店内にしまって帰るのが億劫なときもありました。(雨が吹き込んで濡れてるのを拭いて仕舞うときとかicon03emoji07


そしたら先日、ツイッターのゆうじさんに

「同じストーブが所さんの世田谷ベースに出てたよ。」

と教えていただき、外スペースの活用について考えた結果、思い切ってストーブが点くようにしましょう、ということになりました。

ガス屋さんがご近所さんなので、プロパン業者さん呼んでもらったり、中の点検してもらったり、以前の業者さんの設備の取り外しから新しい設備の取り付けまで、全部お任せしてしまいました。



...で、おとといやっと使えるようになりましたface02

さっそくゆうじさんに点火の模様をツイキャスしていただいて、無事に点いてみると、...かなりあったかい。

ちょっと離れたところにも暖かい空気がほわーんと!

近くにテーブル置いて、椅子に座ってても寒くないだろうなーicon01(そういう使い方をするためのものなんだけど)


是非あたりに来てください。

(誰も外にいない時はさすがに点けませんが...face01

ワンちゃん連れの方、喫煙される方も、寒空の下こごえなくて済みます。


このストーブの名前、大募集emoji01

いまのところ、〈かっぱストーブ〉というご提案しかいただいてません....たしかに緑だけどぉーface20

最終的にそこに落ち着きそうでこわい。
  

Posted byレストランPEPINat 23:42 Comments(2) pepinについて

2010年11月26日

モロッコの思い出

Bonjour !

少し前の新聞に、近くのお寺で今度の日曜にアラブ楽器ウードの演奏会をやる、と書いてあったので、切り抜いておいた。

行きたいな。

是非聴きに行きたい。

シンゴシェフも行きたいそうだ。

電話して見たら子供連れも可、だけど配慮が必要とのこと。(何だって配慮は必要だけど)
でも、個人的には子供は連れて行きたくない。

しっとりと、身体の芯に深く滲みるような音色を堪能したい。
そして、モロッコの風景を思い出してその空気に浸りたい。

でも。

シンゴシェフは両親に預けてまで行かなくていいというし、お店を休むのも...だし、両親も続けて子供を預かるのは大変だろうし、それにアナナもママとごはん食べたいだろうし...。

ウードはモロッコで知り合ったアズィーズさんが奏でる音色を目の前で聴いて涙が止まらなかったぐらい感動したので、今回の演奏会も、たとえ同じ内容のCDが売っていたとしても生で聴くのがやっぱりいいんだろうと思う。

行きたいな。

聴きに行きたいな。

...また今度、またいつか同じところで演奏会やるのかな?

...。



そういえば今度またお店でクスクスディナーのご予約をいただいています。
私もクスクス大好きなので、参加したいぐらいです。


個人的には、アリッサはたくさん!使いたい。
びりっicon05とくるぐらい。














  

Posted byレストランPEPINat 16:30 Comments(0) pepinについて

2010年11月22日

焼き菓子セット

Bonjour !

今日は雨。この時期の雨って寒いなぁicon03

幼稚園のころ、好きな男の子につられて始めたスイミングの帰り、こんな風に冷たい雨が降っていて、帰りのバスに乗るときにバス停近くのたい焼き屋さんで焼きたてほっかほかのたい焼きを買って貰ったことがある。

そういうあったかさって、わりといつまでも心に残っているもんだな、と思います。

いまでも寒い雨の日とかには、あったかい飲み物とか、ほっこりおやつを用意してくつろぐのが好きですface02


挽きたて深煎り豆のドリップ珈琲に合わせたい、焼き菓子。

今回は、お客様にご注文いただいた焼き菓子セットに、ブルターニュの塩キャラメルパウンドケーキ、オリジナルレシピのサブレ2種、あとちょこっとおまけのスティッククッキーを詰め合わせました。

パウンドケーキは、常温に戻してお召し上がりください。

もちろん、紅茶にも、緑茶にもぴったりですicon61



  

Posted byレストランPEPINat 12:07 Comments(4) pepinについて