2010年11月09日
休みの日のホットケーキ
Bonjour !
今日は火曜日なので、お休みです。
今日は特に予定も無くゆっくり過ごすことにしたので、朝ごはんにホットケーキを焼くことにしました。
昔は、ホットケーキミックスを買って作っていたけれど、あるときホットケーキミックスじゃなくて1からホットケーキ生地を作ろう、ということになって、色々研究した結果、いきついたのがラルース・ガストロノミックというフランスで買った分厚い料理書に出ていたレシピです。
深夜のテレビ番組で、スキー場の近くにもとあったお店?で出されていたホットケーキがもう一度食べたい、という人の願いを叶えるためにそのお店を訪ねるというのがありました。
お店に行くと、既にご主人は他界していて、お店も閉まっていたけれど、息子さんが昔のレシピ帳かなにかをもとに何度か失敗した後に再現したホットケーキは、卵が別立てのレシピでした。
表面に白鳥のマークが型押しされているホットケーキがすごく美味しそうで印象に残りました。
久しぶりに懐かしの味に出会えた依頼者も泣いて喜んでいた。自分の思い出と、努力してくれた皆の気持ちに感激したんでしょうね。いいお話。
たぶん、それで影響されて別立てレシピを探したんだと思います。(影響されやすいヒト)
生地自体は、ホットケーキではなく、ベルギーのワッフル用の生地。
小麦粉200g
アルミニウムフリーのベーキングパウダー 5g
ゲランドの塩3g
ブラウンシュガーまたはきび砂糖30~35g
全卵2個
牛乳260g
オーガニックバニラエクストラクトごく少量
粉類を全て合わせて(ふるわなくてOK)牛乳と卵黄を合わせた液体を混ぜながら加える。
卵白をしなやかなツノが立つくらいに泡立てて加える。で、終わりです。
ミックス使うのと時間的にも大して変わらない。
しかも、材料はうちにあるものでいいし。
あとは子供に焼かせたり、可愛い形に焼いたりする。
今日は、くまにしようと思ったつもりが羊になってしまいました。

この前ブーツ&キモズ風のナッツソースが上手くできたので、今日はそれにしようとも思いましたが、朝からちょっと重たい感じになるかな、と思ってやはり定番のバター&メイプルシロップで
。

おいしいです。
余計な味がしない。
粉が全粒粉だと、healthier。国産オーガニック小麦粉だと、また違う香り。
ミルクorソイミルクは、お好みで。
砂糖はてんさい糖でも、麦芽糖でも。
卵は...このレシピでは必須かも知れないです。
片栗粉とか、豆腐を混ぜて...とか、やりようはいくらでもあるけれど、また違う感じになるかも知れない。
りんごとか、バナナを加えても美味しそうです。
みんなでお腹いっぱい食べて、少々罪悪感を感じたあとは、お天気も良いのでお墓参りに。
高い所にあるので、水の入ったバケツ持って階段あがるのもちょうどいいエクササイズです。
でもそのあと魚屋さんに行ったら牡蠣がおいしそうで、夜は牡蠣フライにすることにしてしまった...。
どうなることやら。
でも、牡蠣フライは大好物です。
今日は火曜日なので、お休みです。
今日は特に予定も無くゆっくり過ごすことにしたので、朝ごはんにホットケーキを焼くことにしました。
昔は、ホットケーキミックスを買って作っていたけれど、あるときホットケーキミックスじゃなくて1からホットケーキ生地を作ろう、ということになって、色々研究した結果、いきついたのがラルース・ガストロノミックというフランスで買った分厚い料理書に出ていたレシピです。
深夜のテレビ番組で、スキー場の近くにもとあったお店?で出されていたホットケーキがもう一度食べたい、という人の願いを叶えるためにそのお店を訪ねるというのがありました。
お店に行くと、既にご主人は他界していて、お店も閉まっていたけれど、息子さんが昔のレシピ帳かなにかをもとに何度か失敗した後に再現したホットケーキは、卵が別立てのレシピでした。
表面に白鳥のマークが型押しされているホットケーキがすごく美味しそうで印象に残りました。
久しぶりに懐かしの味に出会えた依頼者も泣いて喜んでいた。自分の思い出と、努力してくれた皆の気持ちに感激したんでしょうね。いいお話。
たぶん、それで影響されて別立てレシピを探したんだと思います。(影響されやすいヒト)
生地自体は、ホットケーキではなく、ベルギーのワッフル用の生地。
小麦粉200g
アルミニウムフリーのベーキングパウダー 5g
ゲランドの塩3g
ブラウンシュガーまたはきび砂糖30~35g
全卵2個
牛乳260g
オーガニックバニラエクストラクトごく少量
粉類を全て合わせて(ふるわなくてOK)牛乳と卵黄を合わせた液体を混ぜながら加える。
卵白をしなやかなツノが立つくらいに泡立てて加える。で、終わりです。
ミックス使うのと時間的にも大して変わらない。
しかも、材料はうちにあるものでいいし。
あとは子供に焼かせたり、可愛い形に焼いたりする。
今日は、くまにしようと思ったつもりが羊になってしまいました。
この前ブーツ&キモズ風のナッツソースが上手くできたので、今日はそれにしようとも思いましたが、朝からちょっと重たい感じになるかな、と思ってやはり定番のバター&メイプルシロップで

おいしいです。
余計な味がしない。
粉が全粒粉だと、healthier。国産オーガニック小麦粉だと、また違う香り。
ミルクorソイミルクは、お好みで。
砂糖はてんさい糖でも、麦芽糖でも。
卵は...このレシピでは必須かも知れないです。
片栗粉とか、豆腐を混ぜて...とか、やりようはいくらでもあるけれど、また違う感じになるかも知れない。
りんごとか、バナナを加えても美味しそうです。
みんなでお腹いっぱい食べて、少々罪悪感を感じたあとは、お天気も良いのでお墓参りに。
高い所にあるので、水の入ったバケツ持って階段あがるのもちょうどいいエクササイズです。
でもそのあと魚屋さんに行ったら牡蠣がおいしそうで、夜は牡蠣フライにすることにしてしまった...。
どうなることやら。
でも、牡蠣フライは大好物です。
2010年11月08日
秋の陽だまり
Bonjour !

今日は近所の土手でアナナと遊びました。
色づいた葉っぱを集めたり、てんとうむしや赤とんぼを追いかけたり。
子供って、本当に遊びを見つける天才だなー
。
汗びっしょりでずーっと走り回ってる。
私も小さな頃からよくここで遊びました。
春にはつくし、スイバを採ったり、ヨモギを摘んだり、マメ科の花を摘んだり、レンゲの首飾りつくったり。
夏には川に入ってザリガニ捕ったり、虫捕まえたり。
秋には彼岸花を採ったり。
冬は遊具で真っ暗になるまで遊びました。
この写真に出てる桜の木も、私が小学生の時に子供会で植えたもの。
毎年桜の時期は壮観です。
今は遊具も無いし、川にも入れないけど、相変わらずここは子供達が笑顔で集まる場所です。
ちっちゃい頃、よくブランコから落ちてそのうえ誰かがこぐブランコで頭打ったりしたなー...。
どんくさかったのかな、私
。
今日は近所の土手でアナナと遊びました。
色づいた葉っぱを集めたり、てんとうむしや赤とんぼを追いかけたり。
子供って、本当に遊びを見つける天才だなー

汗びっしょりでずーっと走り回ってる。
私も小さな頃からよくここで遊びました。
春にはつくし、スイバを採ったり、ヨモギを摘んだり、マメ科の花を摘んだり、レンゲの首飾りつくったり。
夏には川に入ってザリガニ捕ったり、虫捕まえたり。
秋には彼岸花を採ったり。
冬は遊具で真っ暗になるまで遊びました。
この写真に出てる桜の木も、私が小学生の時に子供会で植えたもの。
毎年桜の時期は壮観です。
今は遊具も無いし、川にも入れないけど、相変わらずここは子供達が笑顔で集まる場所です。
ちっちゃい頃、よくブランコから落ちてそのうえ誰かがこぐブランコで頭打ったりしたなー...。
どんくさかったのかな、私

2010年11月07日
ケーキを紛失したら1からです。
Bonjour !
今日はハブ茶のデトックス効果なのか、くすぶっていた風邪の菌が外に出ようとしているようで、また風邪っぽい。
シンゴシェフがまかないのチャーハンを食べ終えたとき、電話が鳴った。
「ありがとうございます。ペパンです。」
「あのー、ちょっとお聞きしますけど。」
「はい。」と、シンゴシェフ。
「ケーキを紛失したら、1からですか?」
「はい?」
(シンゴシェフの頭の中では、色んなケーキの映像が次から次に現れる。)



シンゴシェフの頭の中では、超高速で色んなデータをもとに、最近ケーキを作ったかとか、こういう声のお客様がいらっしゃったかとか、ケーキを持ち帰った方がいたかとか、ぐるぐるまわり始める。
総合したところで、
「あの、てーきを無くしたんですが...」
ああ、そうか。定期、だ。
「もしもし、JRさんですよね?」
「いいえ、違います。」
間違い電話でした。
うちの電話番号がJRの何かの番号と似ているのか、年に何度か間違い電話がかかってきます。
むこうは、きっと定期を無くして早く解決したいと思って電話をかけているからこちらがJRだと思って話すし、シンゴシェフはうちにかかってきている電話はうちの事について言ってるとしか思っていないから、そういう耳で聞いている。
途中で気が付いたからいいけれど、
「ケーキが紛失したら、1からですね。」
「はい、分かりました。」
で終わっていたら、どうなるんだろう。(というか、定期を紛失したら1からなんでしょうか?)
もしくは、違う質問で、同じくJRだと思ってかけてきた方が、
「今日やってますか?」
と定休日に聞いてきたら、
「今日はお休みをいただいております。」
と答えるだろうから、電車とかJRの窓口とかが休みだと思われてしまうことだってあるかも知れない。
電話って、実際話すのと比べて得られる情報が少ないから、声のトーンだけで色々判断するしかないですよね。
シンゴシェフは、その一瞬で、その女性が駅のベンチに座ってまた立ち上がったときに忘れられたケーキの入った紙袋の映像まで浮かんだらしいです。
たしかに、ケーキを紛失したら、見つからなければまた1から買いなおすか、1から作り直すか、しなければならないだろうな。
ケーキというものは、形の無いものから形作るものなので、そのショック度も高いだろうと思います。
製菓学校の期末実技テストでPithivierピチヴィエというアーモンドクリームのパイを作って、とても綺麗にナイフで切れ込みを入れたやつを、オーブンの手前でひっくり返して落としたことがある私にとっては、おいしく作ったケーキがまっとうに食べてもらえない状況というもののつらさがとても分かります。
ケーキ屋さんで、ケーキがロスになったり、ドーナツ屋さんでバイトしたときに、ちゃんと時間を越したドーナツを廃棄せずにバイトの子が食べていたら本社の人に店長が殴られそうな感じで怒られていたのとか、自分では、すごくもったいないなーと思えました。(マニュアルはマニュアルだけど)
今日は誰もケーキを紛失していないことを祈ります。
定期も、落とさないように気をつけたいですね。定期って、ものすごく高い定期の人もいるから....

今日はハブ茶のデトックス効果なのか、くすぶっていた風邪の菌が外に出ようとしているようで、また風邪っぽい。
シンゴシェフがまかないのチャーハンを食べ終えたとき、電話が鳴った。
「ありがとうございます。ペパンです。」
「あのー、ちょっとお聞きしますけど。」
「はい。」と、シンゴシェフ。
「ケーキを紛失したら、1からですか?」
「はい?」
(シンゴシェフの頭の中では、色んなケーキの映像が次から次に現れる。)




シンゴシェフの頭の中では、超高速で色んなデータをもとに、最近ケーキを作ったかとか、こういう声のお客様がいらっしゃったかとか、ケーキを持ち帰った方がいたかとか、ぐるぐるまわり始める。
総合したところで、
「あの、てーきを無くしたんですが...」
ああ、そうか。定期、だ。
「もしもし、JRさんですよね?」
「いいえ、違います。」
間違い電話でした。
うちの電話番号がJRの何かの番号と似ているのか、年に何度か間違い電話がかかってきます。
むこうは、きっと定期を無くして早く解決したいと思って電話をかけているからこちらがJRだと思って話すし、シンゴシェフはうちにかかってきている電話はうちの事について言ってるとしか思っていないから、そういう耳で聞いている。
途中で気が付いたからいいけれど、
「ケーキが紛失したら、1からですね。」
「はい、分かりました。」
で終わっていたら、どうなるんだろう。(というか、定期を紛失したら1からなんでしょうか?)
もしくは、違う質問で、同じくJRだと思ってかけてきた方が、
「今日やってますか?」
と定休日に聞いてきたら、
「今日はお休みをいただいております。」
と答えるだろうから、電車とかJRの窓口とかが休みだと思われてしまうことだってあるかも知れない。
電話って、実際話すのと比べて得られる情報が少ないから、声のトーンだけで色々判断するしかないですよね。
シンゴシェフは、その一瞬で、その女性が駅のベンチに座ってまた立ち上がったときに忘れられたケーキの入った紙袋の映像まで浮かんだらしいです。

たしかに、ケーキを紛失したら、見つからなければまた1から買いなおすか、1から作り直すか、しなければならないだろうな。
ケーキというものは、形の無いものから形作るものなので、そのショック度も高いだろうと思います。
製菓学校の期末実技テストでPithivierピチヴィエというアーモンドクリームのパイを作って、とても綺麗にナイフで切れ込みを入れたやつを、オーブンの手前でひっくり返して落としたことがある私にとっては、おいしく作ったケーキがまっとうに食べてもらえない状況というもののつらさがとても分かります。
ケーキ屋さんで、ケーキがロスになったり、ドーナツ屋さんでバイトしたときに、ちゃんと時間を越したドーナツを廃棄せずにバイトの子が食べていたら本社の人に店長が殴られそうな感じで怒られていたのとか、自分では、すごくもったいないなーと思えました。(マニュアルはマニュアルだけど)
今日は誰もケーキを紛失していないことを祈ります。
定期も、落とさないように気をつけたいですね。定期って、ものすごく高い定期の人もいるから....

2010年11月06日
ハブティーハーブティー
Bonsoir !
季節の変わり目って、色々体の調節が難しいです。
シンゴシェフも、持病の慢性鼻炎が3日周期で出たり、肌が乾燥したり、私も風邪っぽいのはとりあえず終わりましたが、日々こんなに気温の差が激しいと、身体もついていけないのかな、なんて。
こんなときには、ハブ茶を煎じて飲みます。
私のハブ茶歴はもう15年くらいです。
全身に湿疹ができたり、若い頃仕事上トイレに行けなくてちょっと腎臓に負担がかかったりしたときに、祖母にすすめられて飲み始めたのがハブ茶。
エビスグサの種子=ケツメイシです。
鍋にざっと入れて水から煮出して水が半量ぐらいになるまで煮詰めて飲みます。
薄く煮出すと小豆汁のような味。濃いと苦味が多少あります。
わりと、全身にどうしようかと思うぐらいの丘状湿疹ができてお医者さんにいっても、特に原因とか特定されずに
「なんでしょうね~、ま、薬出しときますね。」
だけ言われて強い塗り薬と飲み薬を出されて終わりだったりします。
ああいう見た目にかなりショックな湿疹とかは、どうにかして早く良くしたいけど、わけのわからない薬も怖い。
ハブ茶はそういう時に、そんなに即効性は無いけれど、内側から副作用無くきれいにしてくれる気がするので信じて根気よく飲んでいると、自然に治っていたり。
祖母から受け継いだ古い本がここに。
築田多吉 著『実際的看護の秘訣』 いわゆる赤本、というやつらしいです。
これには、色々興味深い病気の治療法、民間療法が載っていて、読み物としてもたいそうおもしろい。
もちを飲み込んでしまったら酢を飲むと良い
日射病予防には帽子に南天の葉を入れておいて、たまに取り出して噛むと良い
ピンや釘などを誤って飲み込んだら韮を切らずに煮て多量に食べると粘膜を傷つけずに出る
ムカデに刺されたら蜘蛛をつぶして(絶対無理
)塗ると毒が取れる
脳卒中予防にはドジョウを食べ、断食療法が良い
その他、マクロビを勉強すると出てくる芋シップとか梅肉エキス、生姜湯なども詳しく説明してあるし、時代的なものではコレラ・結核についても書いてあるし、いぼの取り方、マッサージの仕方、床ずれの対処法、子供のおやつのことまで書いてある。
そして、多くのページを割いてハブ茶の効能について謳っています。
血液を浄化したり、胃腸の働きを活発にする作用が多くの病気の症状を改善するのだとか。
内臓病、血液の病気、肌の病気など。
外国のアロマ療法の方が、最近はもしかしたら一般的だったりするのかも知れないけれど、どこの国でも昔からこうした民間療法とか、自然界にある植物を使った治療法があるんだなと感心しました。
ハーブ療法、フラワーエッセンス、ホメオパシーにもつながる感じです。
ハブ茶、もし便秘などでお悩みの方は試してみて下さい。一発で効くと思います。(お汁粉も効くけど)
この本には、鉄冷鉱泉についても色々書いてあり、それもうちでは常備しています。
飲むのは苦手ですが...。
これは、やけどの時とか、血を止めたい時にも使えます。
お店ではさすがにお出ししてはいませんが。
お店でいつもお出ししているハーブティーは、ヴェルヴェーヌとローズ。
チコリは最近、クレームブリュレの香り付けに使ったりしています。
チコリは利尿効果、強壮、肝臓疾患、リウマチ、通風、便秘、糖尿病などに効く、と別の本に書いてある。
ルート(根)系のように、血管と同じような形状のものは同様の効能を持つものがありますね。
ダンデリオンルートとか、授乳中よく飲みました。
そんなこと言いはじめたら、その辺のものみんな、ココアだって、珈琲だって、昔は薬扱いされてたときもあるって言いますよね...。
医食同源。
飲水思源。
温故知新。
今日の四字熟語。
季節の変わり目って、色々体の調節が難しいです。
シンゴシェフも、持病の慢性鼻炎が3日周期で出たり、肌が乾燥したり、私も風邪っぽいのはとりあえず終わりましたが、日々こんなに気温の差が激しいと、身体もついていけないのかな、なんて。
こんなときには、ハブ茶を煎じて飲みます。
私のハブ茶歴はもう15年くらいです。
全身に湿疹ができたり、若い頃仕事上トイレに行けなくてちょっと腎臓に負担がかかったりしたときに、祖母にすすめられて飲み始めたのがハブ茶。
エビスグサの種子=ケツメイシです。
鍋にざっと入れて水から煮出して水が半量ぐらいになるまで煮詰めて飲みます。
薄く煮出すと小豆汁のような味。濃いと苦味が多少あります。
わりと、全身にどうしようかと思うぐらいの丘状湿疹ができてお医者さんにいっても、特に原因とか特定されずに
「なんでしょうね~、ま、薬出しときますね。」
だけ言われて強い塗り薬と飲み薬を出されて終わりだったりします。
ああいう見た目にかなりショックな湿疹とかは、どうにかして早く良くしたいけど、わけのわからない薬も怖い。
ハブ茶はそういう時に、そんなに即効性は無いけれど、内側から副作用無くきれいにしてくれる気がするので信じて根気よく飲んでいると、自然に治っていたり。
祖母から受け継いだ古い本がここに。
築田多吉 著『実際的看護の秘訣』 いわゆる赤本、というやつらしいです。
これには、色々興味深い病気の治療法、民間療法が載っていて、読み物としてもたいそうおもしろい。
もちを飲み込んでしまったら酢を飲むと良い
日射病予防には帽子に南天の葉を入れておいて、たまに取り出して噛むと良い
ピンや釘などを誤って飲み込んだら韮を切らずに煮て多量に食べると粘膜を傷つけずに出る
ムカデに刺されたら蜘蛛をつぶして(絶対無理

脳卒中予防にはドジョウを食べ、断食療法が良い
その他、マクロビを勉強すると出てくる芋シップとか梅肉エキス、生姜湯なども詳しく説明してあるし、時代的なものではコレラ・結核についても書いてあるし、いぼの取り方、マッサージの仕方、床ずれの対処法、子供のおやつのことまで書いてある。
そして、多くのページを割いてハブ茶の効能について謳っています。
血液を浄化したり、胃腸の働きを活発にする作用が多くの病気の症状を改善するのだとか。
内臓病、血液の病気、肌の病気など。
外国のアロマ療法の方が、最近はもしかしたら一般的だったりするのかも知れないけれど、どこの国でも昔からこうした民間療法とか、自然界にある植物を使った治療法があるんだなと感心しました。
ハーブ療法、フラワーエッセンス、ホメオパシーにもつながる感じです。
ハブ茶、もし便秘などでお悩みの方は試してみて下さい。一発で効くと思います。(お汁粉も効くけど)
この本には、鉄冷鉱泉についても色々書いてあり、それもうちでは常備しています。
飲むのは苦手ですが...。
これは、やけどの時とか、血を止めたい時にも使えます。
お店ではさすがにお出ししてはいませんが。
お店でいつもお出ししているハーブティーは、ヴェルヴェーヌとローズ。
チコリは最近、クレームブリュレの香り付けに使ったりしています。
チコリは利尿効果、強壮、肝臓疾患、リウマチ、通風、便秘、糖尿病などに効く、と別の本に書いてある。
ルート(根)系のように、血管と同じような形状のものは同様の効能を持つものがありますね。
ダンデリオンルートとか、授乳中よく飲みました。
そんなこと言いはじめたら、その辺のものみんな、ココアだって、珈琲だって、昔は薬扱いされてたときもあるって言いますよね...。
医食同源。
飲水思源。
温故知新。
今日の四字熟語。
2010年11月05日
天津飯とオムライス
Bonjour !
オムライスが好き。
天津飯も好き。
お友達同士みたいなふたつの料理。
オムライスは作るけど、天津飯は作ったことが無い。
しかも天津飯は、一度しか食べたことがない。
何年前だろう。
姉と北野天満宮に行ったとき、ちょうど門の向かいあたりに中華料理屋さんがあって、お昼時だったのでごはんを食べることにした。
横に長いお店で、カウンターの正面には厨房の立派なガスレンジがありました。
中華料理屋仕様のゴーッ
と下から火が噴いているレンジをはじめて見た私達は、そこから目が離せませんでした
。
しかもお鍋におたまで入れた水?をレンジの向こう側にジャッ
と捨ててしまうのにもビックリ
。
そこで食べたのが天津飯でした。
天津飯って、原価は高くないのかもしれないけど、さすが中国四千年の技!
玉子が王子様になるぐらいの変化です。
おなかが空いていたせいかも知れないけれど、卵の味と質感、あんの味、油のまわり具合、全てちょうどいい具合にできていて、やけどしそうに熱くて、びっくりするぐらい美味しかった。
作ってくれたおじさんは、(たぶん中国人シェフ?)作り終わるとさっさと椅子に座って(五本足の椅子かな)、新聞読みながら煙草スパー。
ふつうだったら私も姉も....やあねぇ、となるかも知れないシチュエーションなのに、火を噴き続けるレンジとその天津飯の美味しさに圧倒されてそれどころではありませんでした。
値段も実際安かった気がします。
それ以来、天津飯にはわりといいイメージがあります。
でも、どうも中華屋さんに行ったときはあれもこれも、と食べたい具材別に優先順位的に考えていくので、天津飯を注文するまでに至らない。
それに自分には、おいしく作れないような気がする。
あのゴーッ
と、中国四千年の技が無ければ美味しくできないような気がするので(...あのレンジ、多分青菜炒めだったら5秒でできるだろうな)。
家で、テフロン加工のフライパンに、油を罪悪感を感じない程度に入れて、さーっとまわして、溶いた卵を入れてかきまぜて...なんていうふうに作ってもあの味は出せないんじゃないかと思います。
逆に、オムライスは家でしか食べない。
昔からお母さんのオムライス、食べてきましたから。
中身は、絶対ケチャップライス。卵の上にもケチャップで字を書いたりなんかしちゃって。
そういうオムライスが私もアナナも一番好き。
たまにお客さんのリクエストでシンゴシェフが裏メニューでオムライス作ったりするのは、卵がふわっ、とろーっとしている基本形と、上載せ式真ん中割り中から卵がべローッと出てくるやつと、これまた極上の味なのですが、(いつも頼まないでください...)うちのオムライスはうちのオムライスで、why not?いいじゃない、という感じです。
今日はシンゴシェフのまかないで、私がケチャップオムライス作りました。

字書くまえ。
卵に包めるご飯の量的にはマックスなのに、足りない...だって
。
天高く シンゴシェフ肥ゆる秋
もう44歳なんだから、身体のことも考えましょう。
オムライスが好き。
天津飯も好き。
お友達同士みたいなふたつの料理。
オムライスは作るけど、天津飯は作ったことが無い。
しかも天津飯は、一度しか食べたことがない。
何年前だろう。
姉と北野天満宮に行ったとき、ちょうど門の向かいあたりに中華料理屋さんがあって、お昼時だったのでごはんを食べることにした。
横に長いお店で、カウンターの正面には厨房の立派なガスレンジがありました。
中華料理屋仕様のゴーッ



しかもお鍋におたまで入れた水?をレンジの向こう側にジャッ



そこで食べたのが天津飯でした。
天津飯って、原価は高くないのかもしれないけど、さすが中国四千年の技!
玉子が王子様になるぐらいの変化です。
おなかが空いていたせいかも知れないけれど、卵の味と質感、あんの味、油のまわり具合、全てちょうどいい具合にできていて、やけどしそうに熱くて、びっくりするぐらい美味しかった。
作ってくれたおじさんは、(たぶん中国人シェフ?)作り終わるとさっさと椅子に座って(五本足の椅子かな)、新聞読みながら煙草スパー。
ふつうだったら私も姉も....やあねぇ、となるかも知れないシチュエーションなのに、火を噴き続けるレンジとその天津飯の美味しさに圧倒されてそれどころではありませんでした。
値段も実際安かった気がします。
それ以来、天津飯にはわりといいイメージがあります。
でも、どうも中華屋さんに行ったときはあれもこれも、と食べたい具材別に優先順位的に考えていくので、天津飯を注文するまでに至らない。
それに自分には、おいしく作れないような気がする。
あのゴーッ

家で、テフロン加工のフライパンに、油を罪悪感を感じない程度に入れて、さーっとまわして、溶いた卵を入れてかきまぜて...なんていうふうに作ってもあの味は出せないんじゃないかと思います。
逆に、オムライスは家でしか食べない。
昔からお母さんのオムライス、食べてきましたから。
中身は、絶対ケチャップライス。卵の上にもケチャップで字を書いたりなんかしちゃって。
そういうオムライスが私もアナナも一番好き。
たまにお客さんのリクエストでシンゴシェフが裏メニューでオムライス作ったりするのは、卵がふわっ、とろーっとしている基本形と、上載せ式真ん中割り中から卵がべローッと出てくるやつと、これまた極上の味なのですが、(いつも頼まないでください...)うちのオムライスはうちのオムライスで、why not?いいじゃない、という感じです。
今日はシンゴシェフのまかないで、私がケチャップオムライス作りました。
字書くまえ。
卵に包めるご飯の量的にはマックスなのに、足りない...だって

天高く シンゴシェフ肥ゆる秋
もう44歳なんだから、身体のことも考えましょう。
2010年11月04日
五本足の椅子
Bonjour !
五本足の椅子が、うちに3脚あります。
中国製。
そんなに精密なつくりでは無い、というか、けっこういい加減に造ってある感じです。
強度だけはけっこうあります。
もともとはウィリアムズソノマのスツールが欲しかったのだけれど、いつでもそこにお店があると思っていたらある日突然お店が無くなっていて、結局買うことができなかった。
都立大駅の近くの家具屋で、シンゴシェフが買ってきた椅子には、足が五本あった。
何で足が五本あるんだろう?と思ったけれど、使ってみると意外に座りやすいし丈夫で色合いもいい。
しばらくして、同じお店でもうひとつ買ってみた。
造ったところは違っていそうだし、若干材料的なものなのか、風合いも違う。
でも、並べると、ふたつの椅子は仲が良さそうに見えました。
静岡に引っ越してきて、あまり土地勘もないままウロウロしていたとき、ふと目についた家具屋さんで(しかもお店の近所)、また五本足の椅子を発見してしまった。
これは買うしか無いでしょう、と購入。
中国では、こういう椅子に座る習慣があるのかな...
そういえば、昔流行ったキョンシー映画で、おじさんたちが酔っ払って麻雀しているときにこんな椅子に座っていたような、いないような。
うちの椅子はまだ3脚。
麻雀をするには、あとひとつ。
3つめを購入したお店の前を通ると、たまに五本足の椅子を見かけるので、見に行くと、あんまりしっくりこない。
もうひとつ、いい感じの椅子があったら、購入しようと思います。
4番目の椅子には、誰が座るんでしょうか?
シンゴシェフ、私、アナナ、...麻雀ができる人なら...うちの両親かな。
その前に、アナナに並べ方から教えなきゃ!
おうち麻雀、大好きです。好きなレコードかけて、薄いウィスキーを男性陣に作ってもらって飲みながら。
もう5年くらいやってないなぁー。
今度のお正月にでも、いっちょやるか!
五本足の椅子が、うちに3脚あります。
中国製。
そんなに精密なつくりでは無い、というか、けっこういい加減に造ってある感じです。
強度だけはけっこうあります。
もともとはウィリアムズソノマのスツールが欲しかったのだけれど、いつでもそこにお店があると思っていたらある日突然お店が無くなっていて、結局買うことができなかった。
都立大駅の近くの家具屋で、シンゴシェフが買ってきた椅子には、足が五本あった。
何で足が五本あるんだろう?と思ったけれど、使ってみると意外に座りやすいし丈夫で色合いもいい。
しばらくして、同じお店でもうひとつ買ってみた。
造ったところは違っていそうだし、若干材料的なものなのか、風合いも違う。
でも、並べると、ふたつの椅子は仲が良さそうに見えました。
静岡に引っ越してきて、あまり土地勘もないままウロウロしていたとき、ふと目についた家具屋さんで(しかもお店の近所)、また五本足の椅子を発見してしまった。
これは買うしか無いでしょう、と購入。
中国では、こういう椅子に座る習慣があるのかな...
そういえば、昔流行ったキョンシー映画で、おじさんたちが酔っ払って麻雀しているときにこんな椅子に座っていたような、いないような。
うちの椅子はまだ3脚。
麻雀をするには、あとひとつ。
3つめを購入したお店の前を通ると、たまに五本足の椅子を見かけるので、見に行くと、あんまりしっくりこない。
もうひとつ、いい感じの椅子があったら、購入しようと思います。
4番目の椅子には、誰が座るんでしょうか?
シンゴシェフ、私、アナナ、...麻雀ができる人なら...うちの両親かな。
その前に、アナナに並べ方から教えなきゃ!
おうち麻雀、大好きです。好きなレコードかけて、薄いウィスキーを男性陣に作ってもらって飲みながら。
もう5年くらいやってないなぁー。
今度のお正月にでも、いっちょやるか!
2010年11月03日
’ZAT YOU,SANTA CLAUS
Bonsoir !
今日はブログを書き終えそうなときに3度消えてやっきりしました。
たいした内容でもないけれど、同じ内容はやめよう。(また消えそうだから)
今日もアナナと少しクリスマスツリーに飾りを足して、アナナとクリスマスソングを聴く。

アナナは♪SANTA CLAUS IS COMING TO TOWN♪が好きで、これを聴くと、
「わるいことをしておこられているこのとこには、サンタさんはこない?」
と聞いてくる。そうだよ、きっと。
「あななちゃんはさんたさんからでんわがきたらいーぜるがほしいっていうの。」
こうやって、欲しいものを言ってくれると、サンタさんは用意しやすいでしょう。
「あなながほしいものは、こころのなかでおねがいするの。」
と言われたら困るだろうな。
「雲が欲しい。」
「白い馬が欲しい。」
とか言われたときには、どうしよう。
サンタさんはね、本当にあなたが必要なものをくださるのよ、というのがいいのかも知れません。
私はわりと小さい頃からプレゼントを直接もらっていたので、なんとなく毎年盛り上がりに欠ける気がした。
プレゼントには、多少のサプライズが必要だと信じているので、純真な子供と、子供の頃に純真な心を持っていた大人の心を満たすために、うちはサンタさんが、寝ている間に、枕元にプレゼントを置いていってくれることになっています。
今年は問題がひとつ浮上。
...イーゼルは枕元に置けるのか?
今日はブログを書き終えそうなときに3度消えてやっきりしました。
たいした内容でもないけれど、同じ内容はやめよう。(また消えそうだから)
今日もアナナと少しクリスマスツリーに飾りを足して、アナナとクリスマスソングを聴く。
アナナは♪SANTA CLAUS IS COMING TO TOWN♪が好きで、これを聴くと、
「わるいことをしておこられているこのとこには、サンタさんはこない?」
と聞いてくる。そうだよ、きっと。
「あななちゃんはさんたさんからでんわがきたらいーぜるがほしいっていうの。」
こうやって、欲しいものを言ってくれると、サンタさんは用意しやすいでしょう。
「あなながほしいものは、こころのなかでおねがいするの。」
と言われたら困るだろうな。
「雲が欲しい。」
「白い馬が欲しい。」
とか言われたときには、どうしよう。
サンタさんはね、本当にあなたが必要なものをくださるのよ、というのがいいのかも知れません。
私はわりと小さい頃からプレゼントを直接もらっていたので、なんとなく毎年盛り上がりに欠ける気がした。
プレゼントには、多少のサプライズが必要だと信じているので、純真な子供と、子供の頃に純真な心を持っていた大人の心を満たすために、うちはサンタさんが、寝ている間に、枕元にプレゼントを置いていってくれることになっています。
今年は問題がひとつ浮上。
...イーゼルは枕元に置けるのか?
2010年11月02日
クリスマスツリー
Bonsoir !
小さい頃、大きなクリスマスツリーにすごく憧れていました。
マッチ売りの少女がシュッと点した小さなマッチの炎の中に浮かび上がる大きなクリスマスツリー。
小さい頃この悲しい物語を読むたびに、主人公の少女がかわいそうでなりませんでした。
挿絵に描かれたあたたかそうな部屋とその真ん中に置かれたツリーの絵が余計にその悲しさを引き立てているようで、でもそれだからこそ、そのあたたかい風景にも憧れを抱いたんだろうと思います。
小さい頃、うちにあったツリーは誰かからもらったやつで、背も小さくてライトも点かないのがいくつかあったり、飾りも壊れて取れているのや、汚れたモールにしわくちゃのサンタクロースの丸い顔がぽちっとついているのとかしか無くて、それでも自分なりにちぎった綿とかでなんとかゴージャスに見えるように努力して飾った覚えがあります。
自分でツリーを買うという状況になってみると、最近はとても選択肢が多いし、値段も様々だったのですが、自分で買える範囲でちょっと大きめのツリーにしようと思いました。
そして先日購入したツリー。手に入れたらもう、早く飾りたくてしょうがない。
本来は11月16日に飾って1月5~7日にしまう?らしいのですが、初めて飾る今年はちょっとフェイント気味に、ということで今日飾ることにしました。
まず、部屋の掃除をして、みんなでツリーを組み立てる。
枝を拡げて、バランスを見ながらLED電飾を巻き付け(枝の奥のほうに入れ込むのがシックらしい)、飾りつけします。
先日購入したシルバー&ピンク&グレーのボールと金の小さな星と、天使。
あと、昔うちにあったシャンデリアにくっついていたガラスの飾りが取ってあったので、それにもワイヤーをつけて飾ってみたら、これまた豪華な感じになりました。
途中アナナがコンセントで遊んだため怒られて泣く。
そのあと飾りのボールをいじって割ってまた怒られて泣く。そして吐く。
でも、騒ぎも収まり、全ての飾りが付いて、電飾のスイッチをつけたら、一気に気持ちが盛り上がったらしく、うっとりと眺めては、
「ねえ、ママもパパも近くに来て一緒に見ようよ~」
の繰り返し。
電気を消して、しばらく眺める。
幼い頃の自分にも、プレゼントできたような。
クリスマスは、まだ50日以上も先なのに、...気持ちは既に年の瀬です。
小さい頃、大きなクリスマスツリーにすごく憧れていました。
マッチ売りの少女がシュッと点した小さなマッチの炎の中に浮かび上がる大きなクリスマスツリー。
小さい頃この悲しい物語を読むたびに、主人公の少女がかわいそうでなりませんでした。
挿絵に描かれたあたたかそうな部屋とその真ん中に置かれたツリーの絵が余計にその悲しさを引き立てているようで、でもそれだからこそ、そのあたたかい風景にも憧れを抱いたんだろうと思います。
小さい頃、うちにあったツリーは誰かからもらったやつで、背も小さくてライトも点かないのがいくつかあったり、飾りも壊れて取れているのや、汚れたモールにしわくちゃのサンタクロースの丸い顔がぽちっとついているのとかしか無くて、それでも自分なりにちぎった綿とかでなんとかゴージャスに見えるように努力して飾った覚えがあります。
自分でツリーを買うという状況になってみると、最近はとても選択肢が多いし、値段も様々だったのですが、自分で買える範囲でちょっと大きめのツリーにしようと思いました。
そして先日購入したツリー。手に入れたらもう、早く飾りたくてしょうがない。
本来は11月16日に飾って1月5~7日にしまう?らしいのですが、初めて飾る今年はちょっとフェイント気味に、ということで今日飾ることにしました。
まず、部屋の掃除をして、みんなでツリーを組み立てる。
枝を拡げて、バランスを見ながらLED電飾を巻き付け(枝の奥のほうに入れ込むのがシックらしい)、飾りつけします。
先日購入したシルバー&ピンク&グレーのボールと金の小さな星と、天使。
あと、昔うちにあったシャンデリアにくっついていたガラスの飾りが取ってあったので、それにもワイヤーをつけて飾ってみたら、これまた豪華な感じになりました。
途中アナナがコンセントで遊んだため怒られて泣く。
そのあと飾りのボールをいじって割ってまた怒られて泣く。そして吐く。
でも、騒ぎも収まり、全ての飾りが付いて、電飾のスイッチをつけたら、一気に気持ちが盛り上がったらしく、うっとりと眺めては、
「ねえ、ママもパパも近くに来て一緒に見ようよ~」
の繰り返し。
電気を消して、しばらく眺める。
幼い頃の自分にも、プレゼントできたような。
クリスマスは、まだ50日以上も先なのに、...気持ちは既に年の瀬です。
2010年11月01日
空想旅行
Bonjour !
今日はここ数日の寒さからあたたかい秋の日差しが戻って、とても気持ちの良い月曜日です。
もう11月なんて信じられない
。
最近、続けて3つほど、ヨーロッパのワイン畑をめぐる旅番組を観ました。
ひとつはイタリアのビオワイン農家の子育ての話。
あとはスイスのワイン列車の旅の番組とフランス・ブルゴーニュのぶどう収穫時期の様子のやつ。
うちはしばらくヨーロッパには行けないかなーなんて思っているので観てると余計に行きたくなる。
アナナが生まれる前の年にボルドー→サルラ→ブルターニュ→パリの旅をしたのが最後です。
この時は、シャンブルドットという個人経営のフランス風民宿?もしくはすごく安いホテルに泊まって、ワイン畑からワイン畑へと車でずーっとまわってすごく充実した旅でした。
ちょうどワイン用の葡萄がもうすぐ収穫できそうという時期だったので、どこの畑にもたわわに実ったぶどうが...!
生産者の方に品種別に味見をさせてもらったりして、すごくいい体験になりました。
ブルゴーニュの葡萄の収穫には、地元の大学生とかが、たっぷりのごはんとたっぷりの飲み放題ワイン目当てに毎年やってくるのだそう。
ごはん時には、全員同じ部屋で、一緒に食べる。
ごはんも、そこの奥さんなどが用意した地元の料理で、肉のパイ包み焼きとか3品ほど+フロマージュ+デザートがどかっと出ていた。
いいなあ。
私も行きたい。
ブルゴーニュのフロマージュリーの看板には「コンテ €10.90 1kilo」と書いてあった。
お高級なフロマージュリーでその値段だから、もっと安いところはもっと安いんだろうな。
しかも、フランスで食べる切りたてフロマージュはフレッシュな香りでさぞ美味しいことでしょう。
イタリアのビオワイン農家の子育ては、子供にちゃんと食育ならぬ“香り育”をしていて、子供が自分の家のワインの香りを嗅いで、
「薔薇の花を両手でほぐしたときの香り!」
と言っていたのが素晴らしいな、と思いました。
ワイン畑には、それぞれの葡萄の木の列の端に必ず薔薇の木が植えてあります。
葡萄より虫などに弱い薔薇がセンサーの役割をするのだそう。木が弱ったり、花がしおれたりしたら、その列の木をチェックすることになるのです。
そういう薔薇の花を実際手でほぐしたことがあるからこそ、その香りが頭の中の引き出しにちゃんと入っているんだな、と。
うちの子にも、色んな香りを嗅がせてあげたいなー。
子育てはワイン作りに似ている、とそこのお父さんが言っていた。
時にがっかりさせられたりすることもあるし、思いがけない喜びを与えてくれることもあるのだそう。
ワイン作りだけにとどまらず、なんでもそうなんだろうなー...と思いました。
そこのうちの下の女の子がすごくいい表情をしていて印象的でした。
あとスイス。スイスワインって飲んだこと無い。見た事も無い。
それもそのはず、国内の需要より供給量が少ないんだって。
石垣イチゴみたいに山の斜面を利用して作られた畑から出来るワイン、甘いのかな、辛いのかな(単純な表現だけど)?
みんな美味しそうなもの食べておいしそうなワイン飲んでるなぁー。
駅のアナウンスのフランス語を聞いただけでゾクゾクッとします。
いつかまたフランスにいける日が来るといいなー。
子供がいても貧乏旅行で大丈夫かな...
今日はここ数日の寒さからあたたかい秋の日差しが戻って、とても気持ちの良い月曜日です。
もう11月なんて信じられない

最近、続けて3つほど、ヨーロッパのワイン畑をめぐる旅番組を観ました。
ひとつはイタリアのビオワイン農家の子育ての話。
あとはスイスのワイン列車の旅の番組とフランス・ブルゴーニュのぶどう収穫時期の様子のやつ。
うちはしばらくヨーロッパには行けないかなーなんて思っているので観てると余計に行きたくなる。
アナナが生まれる前の年にボルドー→サルラ→ブルターニュ→パリの旅をしたのが最後です。
この時は、シャンブルドットという個人経営のフランス風民宿?もしくはすごく安いホテルに泊まって、ワイン畑からワイン畑へと車でずーっとまわってすごく充実した旅でした。
ちょうどワイン用の葡萄がもうすぐ収穫できそうという時期だったので、どこの畑にもたわわに実ったぶどうが...!
生産者の方に品種別に味見をさせてもらったりして、すごくいい体験になりました。
ブルゴーニュの葡萄の収穫には、地元の大学生とかが、たっぷりのごはんとたっぷりの飲み放題ワイン目当てに毎年やってくるのだそう。
ごはん時には、全員同じ部屋で、一緒に食べる。
ごはんも、そこの奥さんなどが用意した地元の料理で、肉のパイ包み焼きとか3品ほど+フロマージュ+デザートがどかっと出ていた。
いいなあ。
私も行きたい。
ブルゴーニュのフロマージュリーの看板には「コンテ €10.90 1kilo」と書いてあった。
お高級なフロマージュリーでその値段だから、もっと安いところはもっと安いんだろうな。
しかも、フランスで食べる切りたてフロマージュはフレッシュな香りでさぞ美味しいことでしょう。
イタリアのビオワイン農家の子育ては、子供にちゃんと食育ならぬ“香り育”をしていて、子供が自分の家のワインの香りを嗅いで、
「薔薇の花を両手でほぐしたときの香り!」
と言っていたのが素晴らしいな、と思いました。
ワイン畑には、それぞれの葡萄の木の列の端に必ず薔薇の木が植えてあります。
葡萄より虫などに弱い薔薇がセンサーの役割をするのだそう。木が弱ったり、花がしおれたりしたら、その列の木をチェックすることになるのです。
そういう薔薇の花を実際手でほぐしたことがあるからこそ、その香りが頭の中の引き出しにちゃんと入っているんだな、と。
うちの子にも、色んな香りを嗅がせてあげたいなー。
子育てはワイン作りに似ている、とそこのお父さんが言っていた。
時にがっかりさせられたりすることもあるし、思いがけない喜びを与えてくれることもあるのだそう。
ワイン作りだけにとどまらず、なんでもそうなんだろうなー...と思いました。
そこのうちの下の女の子がすごくいい表情をしていて印象的でした。
あとスイス。スイスワインって飲んだこと無い。見た事も無い。
それもそのはず、国内の需要より供給量が少ないんだって。
石垣イチゴみたいに山の斜面を利用して作られた畑から出来るワイン、甘いのかな、辛いのかな(単純な表現だけど)?
みんな美味しそうなもの食べておいしそうなワイン飲んでるなぁー。
駅のアナウンスのフランス語を聞いただけでゾクゾクッとします。
いつかまたフランスにいける日が来るといいなー。
子供がいても貧乏旅行で大丈夫かな...

