2010年11月01日
空想旅行
Bonjour !
今日はここ数日の寒さからあたたかい秋の日差しが戻って、とても気持ちの良い月曜日です。
もう11月なんて信じられない
。
最近、続けて3つほど、ヨーロッパのワイン畑をめぐる旅番組を観ました。
ひとつはイタリアのビオワイン農家の子育ての話。
あとはスイスのワイン列車の旅の番組とフランス・ブルゴーニュのぶどう収穫時期の様子のやつ。
うちはしばらくヨーロッパには行けないかなーなんて思っているので観てると余計に行きたくなる。
アナナが生まれる前の年にボルドー→サルラ→ブルターニュ→パリの旅をしたのが最後です。
この時は、シャンブルドットという個人経営のフランス風民宿?もしくはすごく安いホテルに泊まって、ワイン畑からワイン畑へと車でずーっとまわってすごく充実した旅でした。
ちょうどワイン用の葡萄がもうすぐ収穫できそうという時期だったので、どこの畑にもたわわに実ったぶどうが...!
生産者の方に品種別に味見をさせてもらったりして、すごくいい体験になりました。
ブルゴーニュの葡萄の収穫には、地元の大学生とかが、たっぷりのごはんとたっぷりの飲み放題ワイン目当てに毎年やってくるのだそう。
ごはん時には、全員同じ部屋で、一緒に食べる。
ごはんも、そこの奥さんなどが用意した地元の料理で、肉のパイ包み焼きとか3品ほど+フロマージュ+デザートがどかっと出ていた。
いいなあ。
私も行きたい。
ブルゴーニュのフロマージュリーの看板には「コンテ €10.90 1kilo」と書いてあった。
お高級なフロマージュリーでその値段だから、もっと安いところはもっと安いんだろうな。
しかも、フランスで食べる切りたてフロマージュはフレッシュな香りでさぞ美味しいことでしょう。
イタリアのビオワイン農家の子育ては、子供にちゃんと食育ならぬ“香り育”をしていて、子供が自分の家のワインの香りを嗅いで、
「薔薇の花を両手でほぐしたときの香り!」
と言っていたのが素晴らしいな、と思いました。
ワイン畑には、それぞれの葡萄の木の列の端に必ず薔薇の木が植えてあります。
葡萄より虫などに弱い薔薇がセンサーの役割をするのだそう。木が弱ったり、花がしおれたりしたら、その列の木をチェックすることになるのです。
そういう薔薇の花を実際手でほぐしたことがあるからこそ、その香りが頭の中の引き出しにちゃんと入っているんだな、と。
うちの子にも、色んな香りを嗅がせてあげたいなー。
子育てはワイン作りに似ている、とそこのお父さんが言っていた。
時にがっかりさせられたりすることもあるし、思いがけない喜びを与えてくれることもあるのだそう。
ワイン作りだけにとどまらず、なんでもそうなんだろうなー...と思いました。
そこのうちの下の女の子がすごくいい表情をしていて印象的でした。
あとスイス。スイスワインって飲んだこと無い。見た事も無い。
それもそのはず、国内の需要より供給量が少ないんだって。
石垣イチゴみたいに山の斜面を利用して作られた畑から出来るワイン、甘いのかな、辛いのかな(単純な表現だけど)?
みんな美味しそうなもの食べておいしそうなワイン飲んでるなぁー。
駅のアナウンスのフランス語を聞いただけでゾクゾクッとします。
いつかまたフランスにいける日が来るといいなー。
子供がいても貧乏旅行で大丈夫かな...

今日はここ数日の寒さからあたたかい秋の日差しが戻って、とても気持ちの良い月曜日です。
もう11月なんて信じられない

最近、続けて3つほど、ヨーロッパのワイン畑をめぐる旅番組を観ました。
ひとつはイタリアのビオワイン農家の子育ての話。
あとはスイスのワイン列車の旅の番組とフランス・ブルゴーニュのぶどう収穫時期の様子のやつ。
うちはしばらくヨーロッパには行けないかなーなんて思っているので観てると余計に行きたくなる。
アナナが生まれる前の年にボルドー→サルラ→ブルターニュ→パリの旅をしたのが最後です。
この時は、シャンブルドットという個人経営のフランス風民宿?もしくはすごく安いホテルに泊まって、ワイン畑からワイン畑へと車でずーっとまわってすごく充実した旅でした。
ちょうどワイン用の葡萄がもうすぐ収穫できそうという時期だったので、どこの畑にもたわわに実ったぶどうが...!
生産者の方に品種別に味見をさせてもらったりして、すごくいい体験になりました。
ブルゴーニュの葡萄の収穫には、地元の大学生とかが、たっぷりのごはんとたっぷりの飲み放題ワイン目当てに毎年やってくるのだそう。
ごはん時には、全員同じ部屋で、一緒に食べる。
ごはんも、そこの奥さんなどが用意した地元の料理で、肉のパイ包み焼きとか3品ほど+フロマージュ+デザートがどかっと出ていた。
いいなあ。
私も行きたい。
ブルゴーニュのフロマージュリーの看板には「コンテ €10.90 1kilo」と書いてあった。
お高級なフロマージュリーでその値段だから、もっと安いところはもっと安いんだろうな。
しかも、フランスで食べる切りたてフロマージュはフレッシュな香りでさぞ美味しいことでしょう。
イタリアのビオワイン農家の子育ては、子供にちゃんと食育ならぬ“香り育”をしていて、子供が自分の家のワインの香りを嗅いで、
「薔薇の花を両手でほぐしたときの香り!」
と言っていたのが素晴らしいな、と思いました。
ワイン畑には、それぞれの葡萄の木の列の端に必ず薔薇の木が植えてあります。
葡萄より虫などに弱い薔薇がセンサーの役割をするのだそう。木が弱ったり、花がしおれたりしたら、その列の木をチェックすることになるのです。
そういう薔薇の花を実際手でほぐしたことがあるからこそ、その香りが頭の中の引き出しにちゃんと入っているんだな、と。
うちの子にも、色んな香りを嗅がせてあげたいなー。
子育てはワイン作りに似ている、とそこのお父さんが言っていた。
時にがっかりさせられたりすることもあるし、思いがけない喜びを与えてくれることもあるのだそう。
ワイン作りだけにとどまらず、なんでもそうなんだろうなー...と思いました。
そこのうちの下の女の子がすごくいい表情をしていて印象的でした。
あとスイス。スイスワインって飲んだこと無い。見た事も無い。
それもそのはず、国内の需要より供給量が少ないんだって。
石垣イチゴみたいに山の斜面を利用して作られた畑から出来るワイン、甘いのかな、辛いのかな(単純な表現だけど)?
みんな美味しそうなもの食べておいしそうなワイン飲んでるなぁー。
駅のアナウンスのフランス語を聞いただけでゾクゾクッとします。
いつかまたフランスにいける日が来るといいなー。
子供がいても貧乏旅行で大丈夫かな...


Posted byレストランPEPINat17:36
Comments(0)
about myself