2010年09月09日
Un verre de vin rouge, s'il vous plait!
Bonjour !
記録的猛暑も一雨ごとに勢力を弱めつつありますね..あまり日照りが続いたのでもう雨が降ることはないんじゃないかなんて思ってしまってました。
昨日の雨、あちこち大変だったみたいですね。
さて。
気候が秋めいてくれば、もうグラスに赤ワインを注ぎたくなる季節到来です。
夏にはやや重苦しく感じる樽香もバイオリンの音色のように心地よく鼻孔をくすぐります。
軽めの赤のフレッシュフルーツの香り。林檎、バナナ、フランボワーズ、チェリー。
シラー種などのスミレやシナモンの香り。
ブラックベリー、ドライプル-ンにオレンジの皮。
こんがりトーストの香り、アーモンド、いちじく、胡椒にナツメグ。
珈琲、チョコレートにタバコと皮革の匂いまで...!
とりあえず堅苦しいことは抜きにして、目の前のグラスにゆっくり赤ワインを注ぐ。
香りをかいで、グラスをぐるぐる回して、また香りをかぐ。
そっと口に含んで自分なりの感性でそのワインを分析する。
そしてそのワインの良い所を考えてみる..。
たくさん好きな点があって、自分の記憶の中の素敵な部分にある香りを見つけられたら、もう一度飲みたいなーと思います。
でもワインは出会い。
次にお店に行ったらもう無くて、次のビンテージは好きじゃない、なんてことよくあります。
そんな人間的なところが、赤ワインの魅力かも知れません。
記録的猛暑も一雨ごとに勢力を弱めつつありますね..あまり日照りが続いたのでもう雨が降ることはないんじゃないかなんて思ってしまってました。
昨日の雨、あちこち大変だったみたいですね。
さて。
気候が秋めいてくれば、もうグラスに赤ワインを注ぎたくなる季節到来です。
夏にはやや重苦しく感じる樽香もバイオリンの音色のように心地よく鼻孔をくすぐります。
軽めの赤のフレッシュフルーツの香り。林檎、バナナ、フランボワーズ、チェリー。
シラー種などのスミレやシナモンの香り。
ブラックベリー、ドライプル-ンにオレンジの皮。
こんがりトーストの香り、アーモンド、いちじく、胡椒にナツメグ。
珈琲、チョコレートにタバコと皮革の匂いまで...!
とりあえず堅苦しいことは抜きにして、目の前のグラスにゆっくり赤ワインを注ぐ。
香りをかいで、グラスをぐるぐる回して、また香りをかぐ。
そっと口に含んで自分なりの感性でそのワインを分析する。
そしてそのワインの良い所を考えてみる..。
たくさん好きな点があって、自分の記憶の中の素敵な部分にある香りを見つけられたら、もう一度飲みたいなーと思います。
でもワインは出会い。
次にお店に行ったらもう無くて、次のビンテージは好きじゃない、なんてことよくあります。
そんな人間的なところが、赤ワインの魅力かも知れません。

2010年09月07日
I LOVE 珈琲
Bonsoir!
珈琲にまつわる思い出。
小学校時代、母は近所のママ友とお菓子教室に通っていて、家で母達が作ったお菓子を食べながら珈琲を飲んでいる時がたまにあった。学校から帰って家のドアを開けると、コーヒーメーカーから作りたての珈琲の甘い香りがただよってくる。(うーん、いいにおい♪)
手作りのお菓子と、ほんのすこし珈琲を分けてもらって牛乳を入れて飲むと、ちょっと大人の仲間入りをしたような、特別な時間を過ごしている感覚があった。
給食に出てきたコーヒー牛乳(粉orリキッドタイプの珈琲の素を入れるやつ)、パピコのコーヒー味、プールの売店の瓶入りコーヒー牛乳...
そうか、私ってコーヒー好きなんだ!と認識した。
中学に入ってからはもっぱらブラック。
アメリカにいたときは寮の部屋で毎朝お湯わかして必ず飲んでた。
大阪の製菓学校に行った時の担任は珈琲マイスター。
その講義で、出会ってしまった、豆から挽いて淹れる珈琲!!
フランス修行中はエスプレッソ天国♪
そして..結婚して藤沢にいた時、バイトを探していたら自家焙煎の珈琲店、鎌倉「玄」で働ける事に。
面接の時に出してもらった源右衛門のカップにたっぷりと注がれた珈琲、そのおいしさは、もう断られても働かせてもらいたくなるような味わいでした。
生豆はマスターのこだわりによって選ばれた最高級のもの、それを少しずつ白いトレーに出して、悪い豆や育ちが悪い豆を取り除く。それをきっちりメンテナンスされている焙煎機で嫌な酸味が消えて芳醇な香りが出るちょうどのところまで焙煎する。
お客様にお出しする時に、かなり多めの一人分〇〇g(ナイショ)、目分で正確にはかってミルで粗く挽き、さっと(これがむずかしい)抽出する。
なかなかおいしい味をひきだせず、お客様の珈琲はマスターの許可なしでは淹れさせてもらえない。
時が経ち、珈琲を淹れさせてもらえるようになり、マスターの休憩中や焙煎中の珈琲を淹れさせてもらえるようになり、焙煎もちょっと見させてもらえるようになりかけた時、お店を辞めることになってしまった。
シンゴシェフと静岡でレストランをやるために。
マスターは、今でもうちのお店を応援してくれていて、時々鎌倉から食事(と正確には大量のお酒)をしに来てくれます。
私がレストランでお出しする珈琲を選ぶにあたって、まず考えたのは、そのつど挽きたての豆をハンドドリップで淹れるということ。豆は、アラビカのみの深煎り、いろんな業者さんにサンプルを頂いたり自分で買って飲み比べをした結果、今取り引きさせていただいている業者さんの深煎りブレンドとモカマタリをちょうどいいぐらいに合わせてブレンドしています。
フレッシュなので、お湯を入れると豆からガスが出てふくらみます。そこから何回かで淹れていきます。

珈琲の香りは、幸せの香りです。
ペパンでのお食事の後は、是非おいしい珈琲をお楽しみください
珈琲にまつわる思い出。
小学校時代、母は近所のママ友とお菓子教室に通っていて、家で母達が作ったお菓子を食べながら珈琲を飲んでいる時がたまにあった。学校から帰って家のドアを開けると、コーヒーメーカーから作りたての珈琲の甘い香りがただよってくる。(うーん、いいにおい♪)
手作りのお菓子と、ほんのすこし珈琲を分けてもらって牛乳を入れて飲むと、ちょっと大人の仲間入りをしたような、特別な時間を過ごしている感覚があった。
給食に出てきたコーヒー牛乳(粉orリキッドタイプの珈琲の素を入れるやつ)、パピコのコーヒー味、プールの売店の瓶入りコーヒー牛乳...
そうか、私ってコーヒー好きなんだ!と認識した。
中学に入ってからはもっぱらブラック。
アメリカにいたときは寮の部屋で毎朝お湯わかして必ず飲んでた。
大阪の製菓学校に行った時の担任は珈琲マイスター。
その講義で、出会ってしまった、豆から挽いて淹れる珈琲!!
フランス修行中はエスプレッソ天国♪
そして..結婚して藤沢にいた時、バイトを探していたら自家焙煎の珈琲店、鎌倉「玄」で働ける事に。
面接の時に出してもらった源右衛門のカップにたっぷりと注がれた珈琲、そのおいしさは、もう断られても働かせてもらいたくなるような味わいでした。
生豆はマスターのこだわりによって選ばれた最高級のもの、それを少しずつ白いトレーに出して、悪い豆や育ちが悪い豆を取り除く。それをきっちりメンテナンスされている焙煎機で嫌な酸味が消えて芳醇な香りが出るちょうどのところまで焙煎する。
お客様にお出しする時に、かなり多めの一人分〇〇g(ナイショ)、目分で正確にはかってミルで粗く挽き、さっと(これがむずかしい)抽出する。
なかなかおいしい味をひきだせず、お客様の珈琲はマスターの許可なしでは淹れさせてもらえない。
時が経ち、珈琲を淹れさせてもらえるようになり、マスターの休憩中や焙煎中の珈琲を淹れさせてもらえるようになり、焙煎もちょっと見させてもらえるようになりかけた時、お店を辞めることになってしまった。
シンゴシェフと静岡でレストランをやるために。
マスターは、今でもうちのお店を応援してくれていて、時々鎌倉から食事(と正確には大量のお酒)をしに来てくれます。
私がレストランでお出しする珈琲を選ぶにあたって、まず考えたのは、そのつど挽きたての豆をハンドドリップで淹れるということ。豆は、アラビカのみの深煎り、いろんな業者さんにサンプルを頂いたり自分で買って飲み比べをした結果、今取り引きさせていただいている業者さんの深煎りブレンドとモカマタリをちょうどいいぐらいに合わせてブレンドしています。
フレッシュなので、お湯を入れると豆からガスが出てふくらみます。そこから何回かで淹れていきます。
珈琲の香りは、幸せの香りです。
ペパンでのお食事の後は、是非おいしい珈琲をお楽しみください

2010年09月06日
ランチ@pepin
Bonjour!!
こんにちは。
今日は風が強い..洗濯物がからからに乾いて全部吹き飛んでました
今日はアナナを連れてペパンの新ランチコースの撮影に行って来ました。
「魔の2歳児」がそのまま「魔の3歳児」になったアナナを何とかなだめながら(まだ食べちゃダメッ!
)何枚か撮影..
今までのプリフィクスコースをちょっと変えて、前菜は季節の素材を活かしたおすすめの4~5品の盛り合わせ、メインのお料理はその日のお魚料理、お肉料理からお選びいただくようにしました。
シェフのお客様に色々な味をお楽しみいただきたいという気持ちからできたコースです。
こちらのランチコースは自家製フォカッチャ、デザート、珈琲または紅茶が付いて¥1500です。
ランチは他にシェフの自家製ハンバーグランチとお昼のお任せコースがございます。
ちなみに写真の前菜は..自家製スモークサーモンのキッシュ、蛸のマリネ、アボカドと鰹のタルタル、自家製ソーセージ、田舎風パテと自家製ピクルス など。
今日のお魚のメイン、マグロのプロヴァンス風ロースト、ラタトゥイユ添え。
デザートはチコリ風味のクレームブリュレ、中にカレンズが入っています。
食後には是非挽きたてペパンのオリジナルブレンド珈琲を。美しい水色(すいしょく)とキーマンの様な香りが特長の奈良産オーガニック紅茶もおすすめです。


こんにちは。
今日は風が強い..洗濯物がからからに乾いて全部吹き飛んでました

今日はアナナを連れてペパンの新ランチコースの撮影に行って来ました。
「魔の2歳児」がそのまま「魔の3歳児」になったアナナを何とかなだめながら(まだ食べちゃダメッ!

今までのプリフィクスコースをちょっと変えて、前菜は季節の素材を活かしたおすすめの4~5品の盛り合わせ、メインのお料理はその日のお魚料理、お肉料理からお選びいただくようにしました。
シェフのお客様に色々な味をお楽しみいただきたいという気持ちからできたコースです。
こちらのランチコースは自家製フォカッチャ、デザート、珈琲または紅茶が付いて¥1500です。
ランチは他にシェフの自家製ハンバーグランチとお昼のお任せコースがございます。
ちなみに写真の前菜は..自家製スモークサーモンのキッシュ、蛸のマリネ、アボカドと鰹のタルタル、自家製ソーセージ、田舎風パテと自家製ピクルス など。
今日のお魚のメイン、マグロのプロヴァンス風ロースト、ラタトゥイユ添え。
デザートはチコリ風味のクレームブリュレ、中にカレンズが入っています。
食後には是非挽きたてペパンのオリジナルブレンド珈琲を。美しい水色(すいしょく)とキーマンの様な香りが特長の奈良産オーガニック紅茶もおすすめです。
2010年09月05日
enchante! 始めてのブログ
Bonjour!!
こんにちは!!
レストランペパンです。
静岡市葵区両替町でお店を始めてもう9年になるのですが、HPもブログもやっていなくて、このたび色々な方に勧めていただいてついに!トライする事にいたしました。
私自身、3歳になる娘が産まれてから、お店で働いている時間も前より少ないのですが、来年4月から娘も晴れて幼稚園生となる予定でして、そうしたら またペパンに復帰出来そうです♪
お店の事ももちろんですが、軽い日記感覚で娘の成長記録とかシェフのつぶやきなどなど、思いつくままに書き綴っていこうと思っています。
どうか 皆さん、暖かく見守ってくださいませ。
庭で収穫したきゅうりをバリバリ食べるアナナ
こんにちは!!
レストランペパンです。
静岡市葵区両替町でお店を始めてもう9年になるのですが、HPもブログもやっていなくて、このたび色々な方に勧めていただいてついに!トライする事にいたしました。
私自身、3歳になる娘が産まれてから、お店で働いている時間も前より少ないのですが、来年4月から娘も晴れて幼稚園生となる予定でして、そうしたら またペパンに復帰出来そうです♪
お店の事ももちろんですが、軽い日記感覚で娘の成長記録とかシェフのつぶやきなどなど、思いつくままに書き綴っていこうと思っています。
どうか 皆さん、暖かく見守ってくださいませ。
庭で収穫したきゅうりをバリバリ食べるアナナ